タグ

文学に関するfu-waのブックマーク (61)

  • 「殺人はダメなんだけれど」配信女性刺殺報道での“前置き”に作家が私見「みんな心の中で…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    作家の岩井志麻子氏(60)が13日放送のTOKYO MX「5時に夢中」に生出演。東京・新宿区高田馬場の路上で、動画ライブ配信中だった女性が男に刺されて死亡した事件について私見を述べた。 【写真】岩井志麻子ヒョウ柄バニーで開脚「逮捕されても書けますからね」 事件は11日に発生。「最上あい」の名でライバーとし活動していた佐藤愛里さん(22)が配信中に、高野健一容疑者(42)にナイフで刺され死亡した。高野容疑者は殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。番組では、高野容疑者が佐藤さんの求めに応じて多額の金を送金後、金銭トラブルに発展し、裁判所から佐藤さんに約250万円の支払いが命じられた後も、高野容疑者が「金を返してもらえない」と訴えていたことなどが伝えられた。 岩井氏は「この事件について、テレビのプロのコメンテーターさんも、ネットニュースの誰でも書き込めるコメント欄でも、みんな必ずといっていいぐらい、前

    「殺人はダメなんだけれど」配信女性刺殺報道での“前置き”に作家が私見「みんな心の中で…」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    fu-wa
    fu-wa 2025/03/14
    ビートたけしは永山則夫について自分もあっち側だったかもしれないと言い、中上健次も自分には書く才能があっただけと言った。かように同情はしつつも実際にやったらただのクソと突き放す一定の線引きは必要だろう。
  • 村上春樹の小説に違和感を覚えるのは「すぐに女性の見た目をジャッジするから」ではなくその一歩手前の「性行為が自他や世界を理解する鍵である」という精神傾向の部分ではないかという意見

    九月 @kugatsu_main 「村上春樹の主人公は、すぐ女性の見た目をジャッジするからキモい云々」の話を見た。が、個人的には当にキモいのはそこじゃないなと思う その一歩手前、「性行為が自他や世界を理解する鍵であり、そのために見た目へのジャッジが必要」みたいな精神傾向、そこが根的にキモいと思う。味でもある 2025-03-08 01:54:54

    村上春樹の小説に違和感を覚えるのは「すぐに女性の見た目をジャッジするから」ではなくその一歩手前の「性行為が自他や世界を理解する鍵である」という精神傾向の部分ではないかという意見
    fu-wa
    fu-wa 2025/03/09
    文学は表面的かつ社会的な現象ではなく、人間の本質的かつ本能的な部分を描くものだから。そして人間の本質は「性と暴力」だからだよ。こういう表面的な意見の人は本を読めていないことの自白でしかない。
  • 村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した

    駆け出しの時期に書いたストーリーの2度目の書き直しを発表した村上春樹(2023年10月、スペインのアストゥリアス皇太子賞授賞式で) SAMUEL DE ROMAN/GETTY IMAGES <村上春樹の『街とその不確かな壁』英訳版がこの冬に刊行された。壁に囲まれた街にこだわった理由とは?> たいていのアーティストには、何度も立ち返るアイデアやテーマがあるものだ。それを練り直したり、書き直したりして、新しい作品に昇華させる。それはこだわりというよりも、どこか取りつかれている感じに近いかもしれない。 だが、小説家が駆け出しの頃に書いたストーリーを、キャリア半ばに書き直して発表し、さらに円熟期もかなり入ってから、磨きをかけて、三たび発表するのは珍しい。 村上春樹が『街とその不確かな壁』(2023年4月刊)でやったことは、まさにそれだ。初期に書いた中編小説『街と、その不確かな壁』を、1985年に『

    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 謎多きラブストーリー解明の一助になるか 源氏物語触発の「夜の寝覚」、新出史料見つかる:中日新聞Web

    源氏物語に触発され、創作されたとされる平安時代後期の王朝物語「夜の寝覚(ねざめ)」を後世に書き写した写の一部が見つかった。主人公の「女君」と姉の夫の「男君」との悲恋が主題の物語だが、原は失われ、完全な写も残っていない。今回の新出史料は、謎多きラブストーリーの全体像を解明する一助となりそうだ。 (林啓太) 著書「更級日記」で、少女時代に源氏物語を読みふけったと書き残した菅原孝標(たかすえ)の娘の作とも考えられている「夜の寝覚」は、原から繰り返し書き写されて読み継がれた。しかし、原は失われ、現在残るのは中間と末尾に欠巻がある江戸期の写と、平安末―鎌倉初期の僧侶2人や、南北朝時代の後光...

    謎多きラブストーリー解明の一助になるか 源氏物語触発の「夜の寝覚」、新出史料見つかる:中日新聞Web
  • 雨季と乾季のバラッド 星野智幸論| 仲俣暁生

    1 「文学」あるいは「近代文学」は終った、という物言いは決していまに始まったことではないが、ここ数年とみにためらいなしに口にされるようになった。だが、よく考えてみるとわかるとおり、ここで意味されている「文学」あるいは「近代文学」とは、言葉による表現すべてを指すわけでもなければ、近代という時代における文学という意味でさえない。 日でいう「文学」あるいはそのほぼ同義語である「近代文学」とは、世界的に見ればごく特殊な意味を担わされた言葉だといっていい。近代文学といえばふつう近代における文学のことだが、日の近代とは正確には「近代化の時代」であり、近代そのものではない。したがってこの国でいわれる「近代文学」あるいは「文学」とは、いち早く近代市民社会を実現した英仏といった「先進国」に対し、自らを「後進国」と位置づけた国に発生した、いわば「近代化」文学のことだった。 そのような歴史的概念としての「文

    雨季と乾季のバラッド 星野智幸論| 仲俣暁生
  • 死の囁きと生命の震え--「マリーエンバートの悲歌」-- - 未唯への手紙

    『詩に映るゲーテの生涯』より 死の囁きと生命の震え--「マリーエンバートの悲歌」-- まさに自分の必要としているものが、まさにその必要な時点で目の前に現れてくるのも、ゲーテの人生の秘密のひとつである。そしてゲーテはそれを決して逃さない。それともわれわれ自身もまた、いつも必要なものを目の前にしていながら、ただそれをそれと気付かず、無駄に見過ごしているだけのことなのであろうか。ともあれ一八二三年の晩春、旅の途上にあったエッカーマンと名乗るひとりの青年が「文学への寄与--特にゲーテを中心に」という論文を手に現れたとき、ゲーテは自分の親しい出版社であるコック書店に仲介の労をとり、そして言う。 「あまり先をお急ぎになるのはよくない。もう少しここにいて、互いによく知り合うほうがよいのではないかね」(エッカーマン『ゲーテとの対話』一八二三年六月十一日) 青年に尊敬する老巨匠の魅惑的な誘いを拒むことはでき

    死の囁きと生命の震え--「マリーエンバートの悲歌」-- - 未唯への手紙
  • 君が代を聴くたびに思うこと

    苔のムースっておいしそうだよな 多分、抹茶味

    君が代を聴くたびに思うこと
    fu-wa
    fu-wa 2024/02/28
    尻切れじゃないよ。短歌だし。
  • 【独自】市議会議員がたいまつで殴打 伝統“火祭り”が騒然...何が 直撃取材に「深く反省」|FNNプライムオンライン

    激しく炎を上げる大たいまつを手に、祭りの参加者をかき分けて参道を降りてくる男性。 真っ赤な鳥居が見えてきた、その時だった。 燃え盛るたいまつを振り上げた男性が、たいまつを何度もたたきつけ、周囲に無数の火の粉が飛び散る。 たいまつを振り下ろした先には、倒れ込んだ人の姿が。 まさかの事態に、祭りの参加者であふれ返っていた境内は騒然とした。 別の映像を見ると、大きなたいまつを持った男性が、横たわる男性の背中に向け、たいまつを何度もたたきつけているのがわかる。 この映像は2月6日、和歌山・新宮市で行われた火祭りの参加者が撮影したもの。 地元住民「悲しいですね。せっかく4年ぶりに開催されたのにね」 伝統の祭りをめぐり、地元住民が困惑する事態は「イット!」に寄せられた情報提供により明らかになった。 情報提供者「動画を見ての通り、命に関わってもおかしくないようなたたき方をしていると思うので、これはおかし

    【独自】市議会議員がたいまつで殴打 伝統“火祭り”が騒然...何が 直撃取材に「深く反省」|FNNプライムオンライン
    fu-wa
    fu-wa 2024/02/21
    お燈祭りはもともとああいうもんだと思うんだが。この日は身分や地位も関係なくなる。中上健次の「火まつり」とか「火の文学」とか読んでみたらいいと思う。ついでに若の思想とか無礼講とかについても。
  • 小澤征爾さんを失って  村上春樹さん寄稿:朝日新聞

    亡くなってしまった小澤征爾さんのことを思うと、いくつもの情景が次々に頭に蘇ってくる。様々な思いももちろん胸に去来し、それなりに渦巻くわけだが、それより前に浮かび上がってくるのはいくつかの断片的な、具…

    小澤征爾さんを失って  村上春樹さん寄稿:朝日新聞
  • ボーイミーツガールには、素敵な出会いが必要だ - Letter from Kyoto

    選書「彼女の思い出/逆さまの森」を読んでいた。4つ目の話「ボーイ・ミーツ・ガールが始まらない」は、ニューヨークに住む冴えない男、ジャスティン・ホーゲンシュラグの物語を書きあぐねる作家の話。ホーゲンシュラグはバスの中で見かけたシャーリー・レスターに一目惚れをする。しかし作家は素敵な出会いの場面を書くことができず、ボーイミーツガールは一向に始まらない。 これは架空の物語について書かれた短編だけど、世間でよく言う「出会いがない」ってこういうことだったのか、と思った。街を歩けば恋愛対象になる人とたくさんすれ違う。しかし出会いがないと恋愛は始まらない、という意味か。僕はずっと「出会いって何だ?」と思っていた。難しいな、出会い。出会いについて、あまり自覚的でなかった。日語では「縁」という言葉のほうが的確かな。 恋愛的なことに上手く行っている人だったり、テクニックのある人というのは、きっとこの出会いな

    ボーイミーツガールには、素敵な出会いが必要だ - Letter from Kyoto
    fu-wa
    fu-wa 2024/01/17
    「これは素敵な出会いだ」と相手に思わせるのが上手い人は、「これは素敵な出会いだ」とまず自分に思わせるのが上手い人、なのではないかな。
  • 「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由
    fu-wa
    fu-wa 2023/12/02
    マジパネエは慣用句ではないし慣用句や慣用表現の豊かさはその国の言語文化の豊かさでもあるのだけどね。村上春樹もScumbagをはじめアメリカにおける罵倒語の豊かさを書いてたな(日本語だとおたんこなすとか)。
  • 「すぐ他人のせいにする人」と「しない人」の決定的な違い

    「あの人責任感がないのかミスをいつも誰かのせいにしてる…。」このような、すぐ他人のせいにする人。あなたの周りにいませんか? 今回は心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「すぐ他人のせいにする人」の特徴、「他人のせいにしない人」との違いについて、お話しを伺いしました。 教えてくれたのは……マインドトレーナー 田中よしこさん 株式会社コレット代表取締役。自分自身が生きづらさを抱え、当の自分と向き合った30年間の経験をベースに、心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。 「すぐ他人のせいにする人」の理由や特徴 あなたの周りにいませんか?「言われた通りにやっただけで私は悪くない」など、明らかなミスをしたときにも誰かのせいにしてしまう

    「すぐ他人のせいにする人」と「しない人」の決定的な違い
  • 考察・村上春樹著『レーダーホーゼン』離婚原因は半ズボン - パスタを茹でている間に

    短編集「回転木馬のデッド・ヒート」より「レーダーホーゼン」を考察します。レーダーホーゼンとは、ドイツ伝統の吊りベルト式の半ズボンです。 ざっくりとしたお話の流れは、著者が著者の奥さんの友人(30歳過ぎの独身女性)の、「半ズボンが原因で、母が父を捨てた」という体験談を聞いているというものです。その時に(当時大学二年生)、語り手の女性もついでのように母親から捨てられてしまうお話です。 回転木馬のデッド・ヒート (講談社文庫) 作者:村上 春樹 講談社 Amazon 四段プロット あらすじの代わりに 問題の抽出 なぜ離婚を決意したのか ポイントは半ズボンにある 「やるべきこと」と「やりたいこと」 目の前にいない夫 関連する作品 おりと澱と檻 はじめに・回転木馬のデッド・ヒート 「生いたつにつれ牢獄のかげは、われらのめぐりに増えまさる」 全力考察 目の前にいない人をどれだけ想えるか まとめ 202

    考察・村上春樹著『レーダーホーゼン』離婚原因は半ズボン - パスタを茹でている間に
  • イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【「日国際ボランティアセンター (JVC)」さんの緊急支援要請】 ガザ地区での活動実績がしっかりしている日のNGOです https://www.ngo-jvc.net/news/news/202310_gaza.html 起きたことに、衝撃を受けすぎて、言葉にならない、ということは、日常にあふれている。ネットなどでよく、「語彙力をなくす」というスラングで描写されるあれである。 10月7日の出来事は、その最たるものだった。 Twitterのログを見返したが、そのときのものは何もない。最近はMastodonに切り替えつつあるのでMastodonに書いたかと言えば、そっちにもない。速報としてスマホに配信されてきた短い文面を見て、「え」と声に出したことは覚えている。そのあとは「マジで?」と思い、BBC Newsの速報を一読して「何これ」と思い、もう一度読んで「は?」と思った。 そして「いやいや

    イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    fu-wa
    fu-wa 2023/10/14
    ウクライナ東部2州でロシア系住民へのテロが起きてたのは事実でイスラエルの虐殺がOKならロシア戦争も構図は同じ。コソボやイラクもスルーされた。プーチンが開戦前の演説で言ってたのはこうした米国のダブスタ批判。
  • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

    この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

    文学部に入学してしまった哀れな人へ
    fu-wa
    fu-wa 2023/06/09
    >その科目のオタクの先生が楽しい感じでおしゃべりしてくれるだけ これこそ学びの本質だと思うけどなあ。こうして楽しく学んだ経験がある人は、仕事でも新しい知識を習得することに嫌悪感がなくポジティブだよ。
  • 物語作りが上手くいかないときの方法論関連 - 漫画皇国

    昨日、漫画家志望の人が、描いた漫画の講評を受ける、みたい配信を聞いていて、物語を作る上での色んなところで詰まっている人がいるなと思ったということと、僕自身もなかなか物語が作れなくてようやく一最後まで描き切れたのが34歳のときなので、そのあたりの体験談や今思っていることを書きます(34歳よりも若くて漫画を描けている人は全員僕よりスゴイと思って見ています)。 これはあくまで僕がこういうことを手掛かりにして物語を作っている一例でしかないので、他の方法も沢山あると思います。 物語がなかなか作れないときにまず止めてみるといいのは「世界観を作り込むこと」です。なぜなら、世界観は物語そのものではないと思うからです。 世界観の中に物語があるのではなく、物語のために世界観が存在します。最初に世界観があると、それが物語を作る上でのむしろ足かせになる可能性があるので、「世界観を設定しているのに物語が上手く作れ

    物語作りが上手くいかないときの方法論関連 - 漫画皇国
  • 『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる

    高校現代文が「文学国語」と「論理国語」に分かれる 文学というと「非実用的」「不要不急」というイメージを持ってしまう方が少なくないようです。これはとても残念な誤解です。 その誤解が、いま国語教育の現場でも広がっています。高校の現代文の領域では、契約書や自治体の広報といった実用文の読解を中心とする「論理国語」と、これまでのような小説などを中心とした「文学国語」に分かれ、大学入試や単位システムの問題から、ほとんどの生徒が「文学国語」を取らず、「論理国語」のみを学ぶことになるのではないか、と危惧されています。 これは文部科学省が2018年に告示し、2022年春にスタートした新学習指導要領にもとづいた政策です。 こうした選択制がはらむ危険性はきわめて高いと考えます。というのも、選択しなくて済むなら生徒は自分の苦手な科目は勉強しなくなってしまうものだからです。論理国語のみを選択すれば文学国語は弱くなり

    『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる
    fu-wa
    fu-wa 2023/05/27
    フィクションに触れずに育つと抽象概念が理解できず、目の前の利益しか考えられない心の貧しい人間になる。結果的に政治や経営に不可欠な長期的ビジョンに基づく投資やイノベーションが生まれない。ブコメのように。
  • 意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。文章上達にはそれしかない」というのは書け派の典型。 「まずはラノベを千冊読め。話はそれからだ」というのは読め派の典型。 しかし、大量に文章を書いているのに文章の下手な人はたくさんいますし、 ラノベをたくさん読んだけど面白いラノベの書けない人もたくさんいます。 これはスキル全般に言えることで、 たとえば、アメリカに二十年住んでいるのに英語がいまいちな人なんて、いくらでもいます。 「量をこなせば自ずと質に転換する」のは、もともと才能のある人間だけです。 私のような凡才は、量をこなすだけでは効率よく上達しません。 質の高い修練を大量にやってはじめて、効率よく上達するのです。 では、質の高い修練とはどういうものでしょうか? それは、次の2つです。 (1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く

    意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    fu-wa
    fu-wa 2023/03/31
    ここ数年「そんなにいうならお前が書け」みたいなことを言って批評家を駆逐していったわけなんだけど、批評家というのはこのように作家の表現手法について掘り下げることで読者に読みかたを指南してきたわけです。
  • 国宝級の大発見、奈良「富雄丸山古墳」の一般公開に長蛇の列 » Lmaga.jp

  • シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"

    シン・ホネキング on Twitter: "「火垂るの墓」の清太に批判的な人が増えているらしい件、もうひとつ思い当たる要因があって、もしかして「物語」を異世界転生もの」の流儀で読んだり観る癖がついているのではないかな?"