Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

IronRuby is a Open Source implementation of the Ruby programming language for .NET, heavily relying on Microsoft's Dynamic Language Runtime. 12日(米国時間)、IronRubyのはじめての安定版リリースとなるIronRuby 1.0が公開された。Ruby 1.8.6とほぼ互換性があるほか、Rails 2.3.5が動作すると説明がある。MicrosoftがIronRubyを発表してから3年、ようやく安定版がリリースされた。.NET4向けと.NET 2.0 SP1向けが用意されており、それぞれダウンロードが可能。 IronRuby 1.0 for .NET 4.0 (Windows installer) IronRuby 1.0 for .NET 4.0
RubyのMicrosoft実装「IronRuby」の開発チームは8月1日(米国時間)、最新版「IronRuby 0.9」を公開した。正式版に向けた大きな前進となり、今後はバグの修正とコミュニティが1.0に必要と思う機能にフォーカスするとしている。 最新版は性能と互換性にフォーカスした。性能では、Array#joinを新たに書き直したり、Array#trを改善するなどにより、ライブラリパフォーマンスを改善、明らかに遅い部分はすべて修正したとしている。Rubyベンチマークテストでは、MRI(Matz’ Ruby Implementation)の約2倍の結果が出たという。 互換性では、Win32OLEライブラリを追加、COMインターフェイスを利用するWindowsコンポーネントやアプリケーションを動かすスクリプトを作成できる。これにより、テスト自動化ソフトウェア「Watir」などのアプリケーシ
■IronRuby特有の機能 最初に、Ruby標準ライブラリについて押さえておこう。 ●Ruby標準ライブラリを利用するには? Ruby標準ライブラリとは、Ruby言語に標準で添付されている外部ライブラリである(このため、一般的には「添付ライブラリ」と呼ばれる)。なお、組み込み変数/関数/クラスなどの「組み込みライブラリ」と「標準ライブラリ」は異なるので注意してほしい。先ほどのputs関数は、Ruby言語自体に搭載されている「組み込み関数」である。 IronRubyでは、組み込みライブラリに加え、Ruby標準ライブラリが最初から使用できる状態になっている。例えば次のコードは、標準ライブラリのDateクラスのクラス・メソッド「today」を使って、今日の日付を出力している例だ(※「クラス・メソッド」とは、C#におけるstaticメソッド、VBにおけるSharedメソッド、つまり静的メソッドの
Microsoftが、Ruby言語で.Netアプリケーションを書けるようになる「IronRuby」の初期バージョンをリリースした。 MicrosoftのCommon Language RuntimeチームプログラムマネージャーJohn Lam氏は米国時間7月23日、IronRubyの初期コード投入と歩調を合わせ、Microsoftは社外からコードの貢献を募集する、と自身のブログに書いている。 Lam氏によると、同社はRubyForge上でIronRubyを完全にリリースする意向で、8月末まで広範囲に貢献を募るという。同ソフトウェアは、オープンソーススタイルの「Microsoft Permissive License」で公開されている。 IronRubyは、2007年5月開催のウェブ開発者およびデザインカンファレンス「Mix 07」で同社が発表した「Dynamic Languages Run
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く