エクスプローラーのアドレスバーの履歴は、Windows 7から仕様が変更され、インターネットオプションからは削除できません。 秘密のファイルが…
エクスプローラーのアドレスバーの履歴は、Windows 7から仕様が変更され、インターネットオプションからは削除できません。 秘密のファイルが…
リモートにある Windows XP に対して Windows 7 Home Premium のリモート デスクトップ接続クライアントで接続している。接続自体は問題ないんだけど、ウィンドウ サイズを一度変更すると、最大化しても全画面表示にならなくて、そうなるとスクロールバーで制御しないといけなくなる。これがかなり鬱陶しい。 そこでリモート デスクトップの設定を見てみたら、オプションの画面タブの画面設定に解像度が自ホストの実際の解像度に設定されていた。これを右端の全画面表示に変更して接続しなおすと、全画面表示が復活した。どうもリモート デスクトップ接続のウィンドウ サイズを変更してしまうと、この設定が変わってしまうらしい。 なので、一度全画面表示の設定にして接続したら、そのウィンドウは全画面表示か、最小化だけしかしないほうがいい。してしまったら CTRL + ALT + BREAK で全画面
2010年06月10日09:00 勝手にウィンドウのサイズを変えないで! おせっかい機能を外してイライラ解消【知っ得!虎の巻】 カテゴリ Windows 7でウィンドウを操作していると、いきなり最大化表示されたり、左右半分の大きさになってしまったという経験はないだろうか。実はこれ、Windows 7の新機能である、Aeroスナップによるもの。便利な機能である反面、思いもかけないときにウィンドウサイズが変更され、戸惑ったことがある人もいるのでは? 今回は、こういったWindows 7のおせっかい機能を外す方法を紹介しよう。 ■知っ得 No.0146 設定を変更して、Windows 7を快適にする Aeroスナップの他にも、やたらと表示される承認画面や勝手に実行されるデフラグなど、ありがたいけどちょっとおせっかいと思われる機能がある。気になるようなら、いっそのこと機能を外したり、設定を見直して
Lion Serverでのファイル共有はAFP、SMB、WebDAVがサポートされています。WindowsではAFP接続が出来ないのでSMBもしくはWebDAVで接続することになります。 ローカルネットワーク内でのWindowsとの接続(SMB) Mac側の設定 Lion Serverのサーバーアプリケーションのファイル共有から共有したいフォルダーを選択します。フォルダーをダブルクリックか「共有ポイントを編集」からWindowsクライアントと共有(SMB)にチェックを入れます。 システム環境設定のネットワーク>詳細からWINSタブを選択し、NetBIOS名に自分のコンピュータ名、ワークグループをWORKGROUPに設定します。 Windows側の設定 ネットワークアダプタを選択し、プロパティのTCP/IPv4から、詳細設定>WINSタブのNetBIOS設定を「NetBIOS over TC
コントロールパネルからWindowsUpdateの設定画面を開くと、全ての項目がグレーアウトして選択できない場合がある。このような場合の対処法をいくつか。 1.レジストリを編集 以下のキーを確認。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer ここに「NoWindowsUpdate」キーがあり、「1」の場合は「0」にする。また、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\WindowsUpdate ここに「DisableWindowsUpdateAccess」キーがあり、「1」の場合は「0」する。 2.グループポリシーを変更する 普通のXPでも、ローカルPC用のグループポリシーが存在する
Windows7 Home PremiumでXPモードを使う(VMware Player編) ※VISTAやXPでも使えるよ こちらでは、VirtualPCを使ってWindows 7 Home PremiumでXPモードを使う方法をご紹介しました。 Windows 7 Home PremiumでXPモードを使う(VirtualPC編) VirtualPCというのは、パソコンの中にパソコンを作り出す、いわゆる仮想化ソフトと言うやつです。 そして、VirtualPCよりも性能のいい仮想化ソフトがあります。それがVMware Playerです。 実は、このVMware Playerを使うと、XPモードと同じ様な事が出来ます。 (なので、この記事のタイトルは正確には『Windows 7 Home PremiumでXPモードもどき(でもこっちの方が高性能)を作る(VMware Player編)』って
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba
2011-01-13 PC無線LANドライバーアップデートの話 ↓人気ブログランキングに登録しました。 工人舎のDZをメインで使っています。 最近、内蔵無線LANの調子がなんだか悪くて、APの近くに移動しないとネットワークに入れなかったりします。 これ、自宅だけでなく外出先でもそうなので、多分PC本体側(内蔵無線LANアダプタ)に問題があるのだろうと思います。 というわけで、とりあえずドライバーのアップデートをしてみました。 最新ドライバーは、こちらのサイトから入手。 DZはAtheros AR928X Wireless Network Adaptorを積んでるので、Win7-32bit用のドライバーをダウンロードします。
Windows 7とUbuntuは向かっているところがまったく違うOSですが、一つのパソコン上でも仲良くやっていけるのです。Windows 7とUbuntuのデュアルブートシステムの設定方法をご紹介。一度設定してしまえば、二つの世界のいいとこどりが可能です! デフォルトではWindows 7がブートアッププロセスを占拠してしまい、唯一のOSとして君臨しようとするのですが、LinuxはWindowsをハードドライブの一部を占領する「週末にときおり趣味でやっているサーフィンのロングボード」的な扱いをします。 かれこれ一年近くに亘りUbuntuとWindowsのデュアルブート環境を使っているので、この環境の利点、欠点がだんだん見えてきました。不便な点、ファイル共有の必要性、などを改善していくことによって、かなり快適なWindows 7とUbuntuのデュアルブート環境は可能となりますので、今回は
LaVie(~2014年12月発表)、他… (すべて表示する)、 (折りたたむ) VALUESTAR、Mate、VersaPro
クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください
Windows 7のエクスプローラーでは、「ドキュメント」や「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」フォルダーの扱いが大きく変わった。名前は同じでも、Windows Vistaのユーザーフォルダーやパブリックフォルダーとはまったく別物。これらのフォルダーは「ライブラリ」にまとめられている。今回はライブラリの仕組みと、活用法をチェックしてみよう。 エクスプローラーはライブラリからはじまる Windows 7でエクスプローラーを開くと、ドライブなどが並ぶ「コンピューター」ではなく、ライブラリが表示される。ドキュメントやピクチャ、ビデオ、ミュージックのアイコンが並んでいるが、これらはフォルダーではない。 これらの中では、各ライブラリにひも付けられたフォルダーの内容をまとめて表示できるのだ。Vistaでは、検索した時に条件に合致したファイルだけをまとめて扱う「検索フォルダー」が導入された。ライブラリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く