タグ

forestpersonのブックマーク (1,763)

  • ベルギー発:古くて新しい水力発電装置「Turbulent Hydro」

    ベルギー発:古くて新しい水力発電装置「Turbulent Hydro」2018.02.19 17:0015,999 岡玄介 100年回しても、大・丈・夫! 電気を生む方法は、原子力や火力、風力、地熱、太陽光などさまざまですが、最も身近で安定性が高い発電方法は水力ではないでしょうか。 多くの人々は、水力発電といえば巨大ダムだよな、と考えると思います。ですがベルギーのTurbulent社は、2年間の研究ののち巨大設備を必要としないタービン型の発電機「Turbulent Hydro」の開発に成功しました。実際に川の横に設置し、その実用性を実証しています。 Video: Turbulent Hydro/YouTubeチリに作られたデモ用タービンは15kWの発電能力があり、これひとつで60戸分の電力を賄えるのだそうです。 そして動画にでも見て取れますように、巨大ダムは必要ありません。水流がある場所

    ベルギー発:古くて新しい水力発電装置「Turbulent Hydro」
  • 答えを示さない「白熱教室」は欺瞞である - ライブドアニュース

    2018年2月1日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 現役官僚の橘宏樹氏が「白熱教室」の授業方法を疑問視している 賢く博識な学生ほど展開の先が見えて、発言を控えがちになると指摘 全体として仕組まれた茶番に見えてくる感すらあると分析した 意見の分かれる深刻な問題について、学生にさまざまな意見を述べさせ、最後に教授がエレガントにまとめあげる。そうした「白熱教室」スタイルの授業は現在も人気です。しかし英国の名門校に留学してきた現役官僚の橘宏樹氏は「『白熱教室』は『オレの答え』を示さない。一方、英国の名門校はそうした欺瞞を許さない」と指摘します。2つの違いを「パターナリズム」という言葉で分析します――。※稿は、橘宏樹『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の第3章「エリート再生産システムとしてのオックスフォード」の一部を再編集したものです。 ■上下関

    答えを示さない「白熱教室」は欺瞞である - ライブドアニュース
  • オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース

    BGMを配信する大手企業で、オフィス向けの音楽チャンネルの契約件数がこの5年間で4倍に増え、企業では「職場の環境改善の一環として音楽に注目する企業が増えている」と分析しています。 BGMは、集中力向上やリラックス、それに、リフレッシュなどのテーマ別に設定されていて、時間帯によって曲が選べるようになっています。職場に音楽を流すことで仕事と休憩時間のめりはり、それに、コミュニケーションなどを促すのが狙いで、特に最近は、働き方改革の一環としてBGMを導入する企業が増えているということです。 この企業では、オフィスに特化したチャンネルを開設して以降、この5年間で契約件数は、およそ4倍、増えたということです。 USENのオフィスサウンド営業部 齋藤淳部長は「職場の環境改善の一環として音楽に注目する企業が増えていて、今後もさまざまなラインナップを提供していきたい」と話しています。 大手住宅メーカーでは

    オフィスでもBGMのニーズ広がる | NHKニュース
  • WEB ディレクターやめよう。WEB ディレクターとは神様の仕事だった。 - nico0927's log

    以前、こういう記事を書いた。確かに書いた。書いたのは私だ。 nico0927.hatenablog.com 「WEB ディレクター スキル」とかで検索すると上の方に出てくる。私が書きました。はい、私です。 この記事の中で私は「WEB ディレクターは万能の神ではない」と言い切っている。言い切りました。あ、私です。私が言い切りました。 でも実は年末ぐらいかな、案件で色々あって考えたり、それなりの業界歴を持つ友達と話して盛り上がったりして、ちょっと私は考え方を改めようと思った。 正確には、前述の記事の内容を否定する・正しく改めるというニュアンスではなくて、もっと根の、何というか、ああもうこれ面倒くさいわ誰か言語化して。 目次 もうWEB ディレクターは万能の神でいいです WEB ディレクター、やめよう その実、何の仕事をしているのか まずは分野を二つに分けてみる コストの問題 軽視されがちなW

    WEB ディレクターやめよう。WEB ディレクターとは神様の仕事だった。 - nico0927's log
  • 就活生が高く評価する「採用サイト」ベスト32 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 鬼界カルデラに特大の溶岩ドーム 超巨大噴火後に形成か (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    約7300年前に超巨大噴火が起きた九州南方の海底にある「鬼界カルデラ」(直径約20キロ)に、直径約10キロの溶岩ドームがあると、神戸大などのグループが31日発表した。ドームは超巨大噴火の後に形成された可能性が高いという。 【写真】観測に用いた遠隔操作海中ロボット=神戸大海洋底探査センター提供  同大海洋底探査センターの巽(たつみ)好幸センター長(マグマ学)らが今年3月、船からの音響探査と、水中ロボットによる海底調査で、溶岩が水中で固まった際に見られる特徴的な割れ目がある溶岩ドームを確認した。地中のマグマだまりから出た溶岩の量は約40立方キロメートルと推定される。火山性とみられるガスの気泡が出ているのも確認した。ドームが形成されるまでの期間や成長しているかどうかは今後調べる。 研究グループは、昨秋から海底に地震計などを置いて、鬼界カルデラのマグマだまりの調査などを進めている。いつ噴火するか

    鬼界カルデラに特大の溶岩ドーム 超巨大噴火後に形成か (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 老舗メーカー、50代を“新卒採用”する理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    大阪の老舗医薬品メーカー、森下仁丹が50代を“新卒採用”する。その理由とは?――。 森下仁丹は3月1日から、50代をターゲットにした「第4新卒採用」を始める。前職でのキャリアを問わないポテンシャル採用で幅広く人材を募集する。 募集職種は、営業、商品開発、製造、新規事業開発に関するマネジメント業務(幹部)で、正社員として募集する。前職でのマネジメント経験や、同業界での就業経験は問わず、「入社後にやりたいこと」「やる気」といったポテンシャルを重視して採用する。 狙いについて同社の広報担当、磯部美季さんは「イノベーションを起こせるのは若い人だけではない。豊富な人生経験、ビジネス経験を積んだシニアの方が大きな可能性を秘めている」と説明する。 「これまでの採用では、同じ業界でのビジネス経験やマネジネント経験が、逆にイノベーションの妨げになっているという課題があった。新卒採用と同様にポテンシャ

    老舗メーカー、50代を“新卒採用”する理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
  • コンクリートの専門家が見た「シン・ゴジラ」

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」で活躍するあの意外な車両。流し込むのは来の用途であるコンクリートではないが、その勇姿は映画を見た我々の目に鮮やかだ。コンクリートの専門家である法政大学の溝渕利明先生(法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授)、そして『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』で溝渕先生とコンビを組んだイラストレーター、モリナガ・ヨウさんに、映画の感想を聞いた。 で、軽い気持ちで研究室にお邪魔したら、意外にも、溝渕先生はかなりのゴジラマニアで…。 ちなみに新刊の『図解絵 工事現場』は、『土木現場に行ってみた!』を底に、判型を改めて大きな絵で見られるよう

    コンクリートの専門家が見た「シン・ゴジラ」
  • リストラはつらいよ - Everything you've ever Dreamed

    会社の悪口で盛り上がっていた仲間と袂を分かち、裏切り者の名を受けて、会社の忠犬になる。そんな今の僕の心境がわかるのはキムタクくらいのものだろう。今夏より部長になった僕は事業全体のリストラに取り組んでいる。粛々とデスノートに仲間の名を書き記す胃の痛い作業。恥部に残る仕事。きっつー。同族経営の弊社において僕が事業部のトップに登用されたのは抜的徹底的な「聖域なきリストラ」を敢行するため。ということになっているが実のところ、リストラを敢行したいが憎まれたくない、憎まれ役は外様の人間でいい、というボスの男気の産物にすぎない。 スタッフの仕事を精査するために毎日現場を訪れている。権力志向の薄気味悪いオバはんを除けば、親しかった仲間はどこかよそよそしいし、露骨に避ける者もいる。統括管理する立場になった僕を畏怖し、陰で「トンカツ」「ポンコツ」という敬称で僕を呼ぶ者がいるのも知っている。とても悲しい。築き

    リストラはつらいよ - Everything you've ever Dreamed
  • 「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」

    そんなソフトを使うなんてアホか――映画「シン・ゴジラ」の制作に携わった佐藤敦紀さんは、他の制作現場の人からこう言われたという。 9月2日、東京ビッグサイトで開催されたAdobe MAX Japanのゲストセッションで、TMA1 編集・VFXスーパーバイザー佐藤敦紀さんが映画「シン・ゴジラ」の裏話を語った。「シン・ゴジラ」の編集には、日映画業界で標準となっているAvid(アビッド・テクノロジー)の編集ソフトではなく、別のソフトが使われたという。なぜか。 佐藤さんにオファーがあったのは2015年1月のこと。15年10月に撮影終了、16年夏に公開予定という短期の制作スケジュールの中、作業は進められた。 佐藤さんがまずやらなければならなかったのは、編集ソフトの選別。日映画業界ではAvidの編集ソフトが標準ツールとして確立しているが、佐藤さんは「Premiere Pro CC」を選んだという

    「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」
  • ザ・ビートルズ『リボルバー』についてあなたが知らない15のこと (ローリングストーン日本版) - Yahoo!ニュース

    ひどいダジャレ、ドラッグ、カモメの声、その他さまざまのことが、この1966年の傑作にいかにして織り込まれたのか。 ビートルズ、『リボルバー』への道を開いた『ペイパーバック・ライター』の革新性とは 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』がビートルズの文化面での頂点を達成し、俗に言う"サマー・オブ・ラヴ"に湧いた1967年の西側社会の時代精神に事実上見直しを迫ったのに対し、その前作、1966年8月5日にリリースされた『リボルバー』は、ビートルズ最大の音楽的転換点であった。ビートルズがこれほど品質の高い楽曲集を世に問うたことはこれまでになかったし、ポール・マッカートニーの作曲がこれほど冴(さ)えていたこともなかった。ジョン・レノンも全然悪くなかった。およそロックバンドがここまでどっぷりとスタジオ技術の魔法に取り組んだこともなかった。単純な話、これまでにどんな音楽のバンドも、

    ザ・ビートルズ『リボルバー』についてあなたが知らない15のこと (ローリングストーン日本版) - Yahoo!ニュース
    forestperson
    forestperson 2016/08/27
    リボルバー裏話
  • 評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ

    シン・ゴジラ 東京湾内羽田沖で、無人状態のプレジャーボートが見つかった。そのとき、海面が大きく揺れ、大量の水蒸気が噴出。東京湾横断道路・アクアトンネル構内は洪水に巻き込まれる。局地的地震か、海底火山噴火か、東京湾内は封鎖され- 邦画作品では12年ぶりとなる「ゴジラ」シリーズの実写映画化。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚・編集・総監督を、『ローレライ』『日沈没』の樋口真嗣が監督・特技監督を務め、300名を超えるキャストが出演することも話題に。公開後、クオリティの高さが熱狂を呼び、現在も日全国に『シン・ゴジラ』旋風を巻き起こしている。 宇野常寛(うの つねひろ) 批評家。批評誌「PLANETS」編集長。1978年生まれ、青森県出身。会社員時代を経て、批評誌「PLANETS」を発行し会社化。「ゼロ年代の想像力」、「リトル・ピープルの時代」など著書多數。有料メルマガ(ブロマガやnot

    評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ
  • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

    システムエンジニア/ITコンサルタント/社内SEなど IT Webディレクター/UIUXデザイナーなど クリエイティブ デジタルマーケティング/プロダクトマネージャーなど マーケティング 法人向け営業/コンサルティング営業/MRなど 営業 店長/研修トレーナーなど 販売・サービス バイヤー/マーチャンダイザーなど ファッション セールスエンジニア/サービスエンジニア/生産技術など エンジニア(電気・電子・機械) 研究・開発/生産管理/生産技術など エンジニア(化学・素材・品) プラントエンジニア/施工管理/設備保全など エンジニア(プラント・インフラ・ エネルギー) 研究/生産技術/薬事/QA・QC/PV/臨床開発など メディカル 採用・リクルーター/制度/労務/教育・研修など 人事・労務 株主総会・株式業務/ファシリティ広報/IRなど 総務・広報 弁護士/企業法務/コンプライアンス/

    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案
  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    「デザイン思考」は世界中でその有効性が認められている理論であり、デザイナーも非デザイナーも学んでおきたいことのひとつです。 しかし、デザイン思考について一言で表すことは難しく、その上専門性も高いため、理解に苦労している方は多いのではないでしょうか。 だからといって目をつぶったままでは、デザイン思考を理解することはできません。 そこで今回は、非デザイナーがデザイン思考を学ぶ際に役に立つ記事・書籍をまとめて紹介します。 デザイナーが読んでも役立つ内容となっていますので、デザイン思考を学び直したい方もぜひご覧いただければと思います。 自分に合う案件を提案してもらう デザイン思考を学ぶ際に役立つ記事 世界最高の授業。IDEOに学ぶ「デザイン思考」の真髄──2014.3.7 Night School / ライフハッカー[日版] http://www.lifehacker.jp/2014/04/14

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス
  • 印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介

    この記事のまとめ ビジネスメールでの正しい言葉の言い回しを覚えるには、まず敬語の種類を知ろう ビジネスメールでのさまざまな言い回しは、求職活動でも役に立つスキルである ビジネスメールでは正しい言い回しとあわせて、分かりやすい件名と文を意識する ビジネスメールでの言い回しをきちんと理解できているか自信がない人は多いでしょう。社会に出てから求められるビジネスメールの言い回しは就職・転職活動でも求められるスキルです。このコラムでは、ビジネスメールでよく使うフレーズや間違えやすい敬語、伝えづらい内容の書き方などをご紹介しています。この機会に自分が使っている敬語を見直してみましょう。 �z0��U ビジネスメールで押さえておきたい基的な敬語の言い回し ビジネスメールでよく使うフレーズには、以下のようなものがあります。 お世話になります/お世話になっております 「お世話になります」「お世話になって

    印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介
  • https://zexy-enmusubi.net/honnest/entry/10023/

    https://zexy-enmusubi.net/honnest/entry/10023/
  • インフラエンジニア以外も必見!インフラの基礎が学べるスライド10選-レバテック

    インフラについて、何となく理解しているつもりでも、「インフラとは何か?」と聞かれると、こういうものであると明確に答えるのは案外難しいものです。 そこで、インフラの基礎がわかるスライドシェアを10個ピックアップしてご紹介します。 インフラエンジニアの定義、インフラの基礎、手順書の書き方、インフラ自動化など、初心者から中級者向けの内容となっています。 Web業界で働くなら、システムの基盤となるインフラについて学んでおいて損はないはずです。

    インフラエンジニア以外も必見!インフラの基礎が学べるスライド10選-レバテック
  • org-rabo.com

  • 暴走族100人と酔客乱闘 大阪・西成、3人けが - 共同通信 47NEWS

    9日午後11時ごろ、大阪市西成区花園北の居酒屋前で、客の男性4~5人と、付近の国道26号で暴走行為をしていた約100人のグループがトラブルになり、殴り合いの騒ぎとなった。3人が頭などにけがを負ったが、命に別条はない。 西成署によると、バイクや車で走っていたグループに、居酒屋の客が「うるさい。カラオケが聞こえへん」と怒り、路上にあった自転車やごみを投げ付けたのが発端。グループの一部が反発し、数十人がもみ合う騒ぎになった。双方とも30~40代が中心とみられる。 現場にはパトカー20台ほどが駆け付け、一時交通規制をして騒然となった。

    暴走族100人と酔客乱闘 大阪・西成、3人けが - 共同通信 47NEWS
  • Map : Owari Ramen Daiichi Asahi Hon Ten (だいいちあさひ) - Owari Ichinomiya/Ramen | Tabelog