「メディア」のかたちは日に日に変容し、情報を発信する力、読み取る力が求められる時代。私たちはどのように声を出し、他者の声を受け取っていけばいいのか。伝える言葉を編む人たちの「現在地」から考えます。

伊豆の別荘地にある1LDKの物件を80万円で買った。土地、家込みで80万。ネットで不動産情報を調べて、元々150万円で売り出されていたものに指値をいれて80万円にしてもらった。 今まで地方を放浪している途中で、土地を0円で貰ったとか 100 万円以下で買ったとかって話を幾度となく聞いていたから、100万以下の物件を見つける自信はあった。 もはや、100万円あれば家が買える時代なのだ。 結局不動産経由で買ったが、しばらくの間次のような募集をTwitterで行っていた。 【緩募】50万〜100万くらいで一軒家を譲って頂ける方。場所は問いません。自宅として利用を考えています。シェアハウスやAirbnbをする可能性もあります。床抜け等の故障があっても構いません。可能であれば雪が少ない、海や温泉等が近い、隣家が遠いと嬉しいです。瑕疵担保免責でいいです。— 馬場 (まーちゃん) Baba (@kbab
習慣の力:チャールズ・デュヒッグ 今回は、チャールズ・デュヒッグというニューヨーク・タイムズの記者のプレゼンです。タイトルは The Power of Habit (習慣の力)です。 これは彼が書いた本の名前でもあります。 内容は、習慣を構成する3つの要素のうち、最初と最後を意識すれば、どんな習慣も変えられる、というものです。 プレゼンは15分ほど。字幕がないので和訳を詳しめにつけますね。 ※YouTubeで見る方はこちらから⇒The Power of Habit: Charles Duhigg at TEDxTeachersCollege 社会的に成功しているのにクッキーの誘惑に負けるのはなぜ? 私はチャールズ・デュヒッグです。The Power of Habit (習慣の力)という本の著者です。 毎日クッキーを食べる習慣のある人がいます。街の中のビルディングで働いていて、午後になると1
「ジャイアン」になれなくても幸せに生き残りたいなら信頼を貯金しよう。漫画家ユニット「うめ」小沢高広×「北欧暮らしの道具店」青木耕平対談【前編】 「うめ」は、企画・シナリオ・演出担当の小沢高広さんと作画の妹尾朝子さんで構成される漫画家ユニットです。 「うめ」は、テレビドラマ化もされた「東京トイボックス」シリーズというヒット作を出しながら、2010年に日本人漫画家として初めてAmazon Kindleストアにてセルフパブリッシングを行ったことで一躍注目を浴びました。 2012年には、クラウドファンディングサイトで執筆資金を集めたスティーブ・ジョブスを題材にした『STEVES(スティーブズ)』が話題を呼び、その後ビッグコミックスペリオール(小学館)で連載が開始されました。そして、先日募集開始された『スティーブズ』の海外出版を目指したクラウドファンディングでも、あっという間に目標金額を達成。様々な
2014年01月16日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『おぎやはぎのメガネびいき』(毎週木 25:00 - 27:00)にて、お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼が、ダラしない生活を劇的に改善するコツについて語っていた。 おぎやはぎ BEST LIVE 「JACK POT」 矢作兼(以下、矢作):ハワイから帰ってきて、まだ早起き習慣が続いているんだよね。 小木博明(以下、小木):おぉ。 矢作:だいたい、ラジオで習慣が崩れるの。ハワイで8時くらいに早起きするから、その感じのリズムで帰ってきても続くんだよね。 小木:うん。 矢作:朝、目が覚めるから、その生活を続けようと思うと、この生放送があるおかげで、やっぱりちょっと昼まで寝ちゃう、みたいな。 小木:まぁね。 矢作:今はまだ続いてるね。ヒマでしょうがないの、朝早く起きて。 小木:あぁ、そう?良いでしょ、朝早いの。 矢作:気持ちいいね。 小木:ジョ
クックパッドを経て、お金のデザインにジョインした梶田岳志さん。どんな軸でキャリアを選択してきたのか。その考え方の根幹、そして「Web業界のプロダクトマネージャー」として領域にとらわれず活躍するための条件・人材要件に迫る。 日本発ロボアドバイザー「THEO」プロダクトマネージャー梶田岳志 いきなりだが「ロボアドバイザー」をご存知だろうか。 簡単にいうとアルゴリズムを用いた資産運用・個人投資のサポート・アドバイス。詳細はサービスによって多様だが、「どんな目的の資産運用なのか、リスクをどこまで許容できるか」こういった方針・ニーズに合わせた資産運用の自動サポートを指すことが多い。 これまで「人」が行なっていた対面での投資アドバイス・ポートフォリオ(どの金融商品を選び、どう組み合わせ、どのくらいの割合で投資するか)提案の自動化が含まれることもあり、FinTech(※)の中でも注目される。 その中でも
「東京銭湯 – TOKYO SENTO -」を楽しんで頂いている皆さまに以下に関してご報告があります。 1.立ち上げより1年間、ご協力・応援ありがとうございました! 2.2016年4月1日「銭湯経営」始めます!オープニングイベントも開催! 3.より良い活動を求めて、「東京銭湯 – TOKYO SENTO -」を法人化します。 ♨ 立ち上げより1年間、ご協力・応援ありがとうございました! 「東京銭湯 – TOKYO SENTO -」は大好きな銭湯を応援したい!特に若い人にもっと来て欲しい!という思いから、2015年3月23日から銭湯好きのメンバーによりこの1年間取材、企画、運営をしてきました。 もちろん初めはただの「銭湯好き」の集まりでしたので至らぬところが多々ありましたが、快く取材対応をさせて頂きました各銭湯の皆様・浴場組合の皆様・ご協力頂きましたメディアの皆様の応援の元、ここまでやってこ
「自炊に凝ってるんです。昨日は、フグちりの余りで作ったカレーがおいしくてねえ」=東京都港区で、内藤絵美撮影 動物愛、ふっと消え 今は小説書きたい 濃いコーヒーをすするのを日課にしている東京・南青山のカフェで、衰えの話を始めた。「32歳でがんで胃を切ってから、体力をつけようと馬に乗り始めたんです。50でも60でも野山を走る『山賊馬術』をやってたんですけど、70になったら全力疾走で腰がずきんずきん痛んで、乗れなくなったんです」 8日間一睡もせずマージャンを打ち続けた記録を持ち、海外ロケでも風邪一つひかなかったスタミナだったが、衰えは脳にも来た。「60まで取材ノートを持たなかったんです。相手の名前や電話番号なんか全部覚えてたのに、思い出せなくなり、いかんなあって思ったんです」 この記事は有料記事です。 残り1575文字(全文1860文字)
Momma always said dyin’ was a part of life. —Forrest Gump The life expectancy for the average woman in the United States is 81 years and 2 months. For men, it’s 76 years and 5 months. These are the most recent estimates from the Centers for Disease Control and Prevention. Just subtract your current age from those numbers for a rough estimate of how many years you have left. It feels accurate. It f
HOME / 特集 / 【はたらきかたシリーズ】篠田真貴子さん(ほぼ日刊イトイ新聞)第1話:ずっと意識している「不機嫌にならない」ための工夫 子育て×仕事の話を、篠田真貴子さんに聞きました。 さかのぼること、半年ほど前。「ほぼ日」ことほぼ日刊イトイ新聞を運営する東京糸井重里事務所のみなさんと、私たちクラシコムで交流会をしました。 お越しくださった乗組員(ほぼ日スタッフのこと)の中には、当店の店長佐藤が「尊敬する女性のひとり」と挙げる、篠田真貴子さんの姿も。 篠田真貴子さんは、外資系企業でのキャリアを経て、東京糸井重里事務所に入社。小学6年生の息子さんと小学2年生の娘さんを育てるお母さんでありながら、取締役CFO(財務や経理の最高責任者)を務めます。 お会いするまで「キャリアウーマン!」なイメージを抱いて緊張していたのですが、お話してみると、その気さくさにびっくり。 同じく子どもを育てながら
いまやツイッターのフォロワー数27万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。 お悩みファイル2■彼女がほしいです! 彼女を作るにはどうしたらよいでしょうか? 私は人生で一度も女性とお付きあいをしたことがありません。行動しないと始まらないので、イベントやサークルに参加して交友関係を築こうと努力しました。しかし、うまくいくことはありませんでした。女性を紹介してくれる友達もいないし、このことを打ち明けられる友達もいません。原因と対応策をご教示ください。(男性・無職・31歳) 北方謙三先生だったら一言、「ソープに行け」ということなんでしょうけれど(笑)。 パッと思ったのは、アスリートにとっての緊張の話に通じるところがあります。上手くやろ
{"title":"\u003Cspan\u003EWe're reimagining cities \u003C\/span\u003E \r\n\u003Cspan\u003Eto improve quality of life \u003C\/span\u003E ","cta":"\u003Cspan\u003ELearn\u003C\/span\u003E\u003Cspan\u003EHow\u003C\/span\u003E","layout":"align-left","main_section":{"cover_image":"https:\/\/fanyv88.com:443\/https\/www.sidewalklabs.com\/assets\/uploads\/2017\/03\/ThirdSequence.png","video_sources":[{"video_source":"https:\/\/fanyv88.com:443\/https\/ww
公益社団法人 日本小児歯科学会 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル3階 一般財団法人 口腔保健協会内 TEL:03-3947-8891(代) [email protected] 公益社団法人日本小児歯科学会 これまで保育所・幼稚園、学校では昼食後にはなるべく早く歯みがきをしてから遊びましょうと指導してきています。その理由としては、むし歯をつくる細菌が多量に含まれる歯垢(プラーク)と食後口の中に残留する糖質を早く取り除くためだからです。 ところが、最近になって、食後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶けてしまうというような報道が新聞やテレビで伝えられたため、現場がやや混乱しているようです。 これらの報道のもととなったのは、実験的に酸性炭酸飲料に歯の象牙質の試験片を90秒間浸した後、口の中にもどしてその後の歯みがき開始時間の違いによる酸の浸透を調べた論文で、むし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く