タグ

HTTPに関するfn7のブックマーク (7)

  • オープンソースの侵入検知エンジン「Suricata 1.0」がリリース | OSDN Magazine

    非営利団体The Open Information Security Foundation(OISF)は7月1日、オープンソースの侵入検知・防止エンジン「Suricata 1.0」をリリースした。ライセンスはGPL v2で、WindowsMac、FreeBSD、UNIX、Windowsに対応。同団体のWebサイトよりダウンロードできる。 OISFは米国国土安全保障省科学技術局などの支援を受けて設立された非営利団体。次世代の侵入検知システム、侵入防止システム用のエンジン開発を目的としており、米Breach Securityなどの企業も参加している。 SuricataはSnortルールセットを利用した侵入検知エンジン。マルチスレッド、自動プロトコル検出、GZIP解凍、独立したHTTPライブラリ、HTTPログとPostgreSQLログモジュールなどの機能を持つ。2009年12月にベータ版がリリ

    オープンソースの侵入検知エンジン「Suricata 1.0」がリリース | OSDN Magazine
  • 2008-12-02 - まったり開発情報Blog - CocoaアプリでCookieを独自に管理する

    CocoaのURL Loading Systemは通常、HTTP Cookieを自動的に管理してくれる。CookieはNSHTTPCookieというクラスにラップされ、NSHTTPCookieStorageというクラスがそれを溜め込んで自動的にどうこうしてくれる。しかし困るのは、CocoaCookieはNSHTTPCookieStorageを使う限り全アプリで共通だということだ。URL Loading Systemを直接叩くアプリでなくても、ちょっとWebKitを使ってWebページを表示するだけのアプリでも同様である。Safariで何かのログイン状態をCookieが保持していたら、Thousandでもそのままログインしていたりする、つまりはそういうことで困るのだ*1。 では独自にCookieを管理したいときはどうすればいいのか。NSURLRequest に次のようなメソッドがある。 -(

    2008-12-02 - まったり開発情報Blog - CocoaアプリでCookieを独自に管理する
  • 手軽に別スレッドで HTTP 通信を行う Objective-C のライブラリを作りました - cooldaemonの備忘録

    iPhone アプリ開発の手始めに、NSURLConnection と NSOperation を組み合わせた Simple Http Client というモジュールを作りました。 使い方は、付属のテストコードを読んで頂けると、簡単に理解できると思います。 とても行数が少ないので、作る価値があったのか謎ですが(w; cooldaemon's SimpleHttpClient at master - GitHub 初めての Objective-C なので、突っ込み&添削は大歓迎です。 機能追加しました。詳細は、SimpleHttpClient に JSON と XML のフィルタを追加しました をご参照ください。 HTML フィルタも追加しました。HTML に対して XPath が使えます。 NSOperationQueue を外部から与えられるようにしました。当たり前の事ですが、スレッドを

    手軽に別スレッドで HTTP 通信を行う Objective-C のライブラリを作りました - cooldaemonの備忘録
  • リファラ実験 - referrer test

    Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.

  • Re:多くなってもよいのでは (#1079325) | HTTPの同時接続数はどうあるべきか? | スラド

    それも時代の流れではないかと。 HTTP/1.1(RFC2080やRFC2616)が発行されたのはブロードバンドには程遠い時代のことです。 その頃の推奨セッション数が最大2だったとしてそれが現代にそのまま足枷のように残るのはいかがなものでしょうか。 たしかにむやみやたらにTCPコネクションを増やすのはサーバ負荷に対して悪影響を与えますし、お行儀が悪いと感じます。ですが近年WEBサービスを行っているサーバの数も性能も過去に比べ激増しているのでこの傾向は薄まる方向へ向いていると思います。 よほどの大人気サイトでなければ致命的に高負荷になることもないでし なぜ「同時に複数のコネクションを張りたい」のか、その理由は、毎回接続・切断して「リクエスト→結果受け取り→リクエスト→結果受け取り」を繰り返してたら、待ち時間があるために通信利用率が減って全体でのスループットが落ちるから。 同時に2接続しても

  • teracc’s blog

    表題のとおりですが、 # PHP7.4.3(Ubuntu 20.04)にxdebugをインストール apt install php-xdebug phpenmod xdebug systemctl restart apache2 # xdebugを無効にする phpdismod xdebug systemctl restart apache2 ApacheでPHPのページにアクセスするとsegmentation faultになる。 [Thu Dec 16 19:32:08.276046 2021] [core:notice] [pid 421823] AH00051: child pid 421937 exit signal Segmentation fault (11), possible coredump in /etc/apache2CLIも同じで、gdbで見ると以下のような感じです

    teracc’s blog
  • ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上

    キャッシュ制御の方法 サーバサイドからキャッシュを制御するには、以下の2つの方法がある。 HTTPヘッダによる制御 METAタグによる制御 まずは、これらがどのようなものか、軽くおさらいしておく。 ■HTTPヘッダによる制御 HTTPプロトコルでは、HTTPヘッダにさまざまな情報を格納することができる。そのうちいくつかの情報は、キャッシュ制御のためのヘッダである。リクエスト(クライアント→サーバ)用のものと、レスポンス(サーバ→クライアント)用、リクエスト/レスポンス共通のものが存在する。 ■リクエスト用 If-Modified-Since 日時を指定する。指定した日時より新しいコンテンツの場合のみデータを返却するようにサーバに指示する。ローカルキャッシュの最新確認に使用される If-None-Match 指定したエンティティタグに一致しない場合のみコンテンツを返却するようにサーバに指示す

    ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上
    fn7
    fn7 2006/11/27
    キャッシュの勉強に。
  • 1