本来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi
MinGW(ミン・ジー・ダブリュー、Minimalist GNU for Windows)はGNUツールチェーン、GCCをWindowsで利用できるようにする開発環境である。Windows APIのためのヘッダファイルを含んでおり、GCCでネイティブWindowsアプリを開発できる。MinGW自体はほぼ開発終了だが、後継のMingw-w64が積極的に開発されている。 MinGWプロジェクトは32ビット環境向けに主に2つのパッケージを配布している。ひとつはWindowsに移植したGCCで、コマンドラインやIDEから利用できる。もう1つは軽量のUNIX風シェル環境であるMSYS (minimal system) である。端末エミュレータのrxvtと開発ツールのautoconfを実行するためのコマンド群も含まれている。これらはCygwinをフォークして誕生した。 Win32 APIを利用するため
俺の半生大学の一般教養でPascalを習った程度。専門課程に入る前に文法はすっかり忘れた。専攻は都市工学だからその後プログラミングとは縁はなかった。卒業前に第一種情報処理技術者の資格だけはとれてたのでプログラミングの何たるかとかオブジェクト指向なんかも知識としては知ってた。 大学卒業後にデスクトップユーティリティーのメーカーで技術営業をやった。顧客に製品仕様を説明するのが主な仕事なのでパワポばかり使ってた。その会社ではLinuxのソフトも販売してたから、Linuxのコマンドは打てるようになった。そこでシェルスクリプトを習得しようと思ったがあえなく挫折。 その後ネットワーク機器のメーカーに転職。トラブルシューティングでLinuxをさらに使うようになった。そこではHTTPプロキシを主に扱っていたので、HTTPプロトコルについては一通り知識を身につけた。その知識を実際にLinux上でシミュレーシ
最終更新 2019-01-26 UNIX/Linux の xargs コマンドは、標準入力から受け取った文字列を、コマンドの引数として指定できるコマンドである。コマンドライン文字列が長すぎるエラーを回避に使用する。また、xargs の実装によっては並列実行して処理を高速化させることができる。
IBus (アイバス) というのは "Intelligent Input Bus for Linux / Unix OS" の略です。 2011年現在、Linux 上で主に利用されているインプット・メソッド・フレームワークです。 したがって文字を入力するとなれば、この IBus を利用することになるわけですが、 何らかの理由で IBus が起動しなくなったことがありました。 その時の対処法としては、次の方法で Startup Application にて ibus デーモンを起動するようにしたのでした。 System » Preferences » Startup Applications Add をクリックして次の情報を入力 Name: IBus daemon Command: /usr/bin/ibus-daemon -d そもそも何で問題が起きたのか?ということはさておき(苦笑)、こ
xmodmap -pke とすると、現在の keycode (キーコード) と keysym (キーシンボル) の対応表が表示される。 % xmodmap -pke keycode 9 = Escape keycode 10 = 1 exclam keycode 11 = 2 at keycode 12 = 3 numbersign keycode 13 = 4 dollar (略) keycode 24 = q Q keycode 25 = w W keycode 26 = e E (略) keycode 100 = Left keycode 102 = Right keycode というのは、キーボード上のキーと一対一に対応している番号で、キーボードが変われば keycode も変わる可能性がある。keysym というのは、そのキーがどういう意味を持つかという論理的な識別子と考えるとよ
「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ
Comix is a user-friendly, customizable image viewer. It is specifically designed to handle comic books, but also serves as a generic viewer. It reads images in ZIP, RAR or tar archives (also gzip or bzip2 compressed) as well as plain image files. It is written in Python and uses GTK+ through the PyGTK bindings. [News] Comix 4.0.4 released - 2009-04-03 This is a bug fix release that solves some iss
この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2016年4月) LiMo Foundation(リモ・ファウンデーション)はLinuxをベースに携帯電話向けソフトウェアプラットフォームを策定、推進する非営利団体である。6つの企業が共同で開発した「LiMo Platform」を提供している。団体名は「Linux Mobile Foundation」(リナックス・モバイル・ファウンデーション)を意味する。 モトローラ・NEC・NTTドコモ・パナソニック モバイルコミュニケーションズ・サムスン電子とボーダフォンの6社が2006年6月にLinuxをベースとしたプラットフォームの構築に合意し、2007年1月26日に設立された。 実質的には、2001年8月にNECとパナソニックが提携し
含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.0.30, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04, Mercury Mail Transport System 4.63, FileZilla FTP Server 0.9.41, Tomcat 8.5.96 (with mod_proxy_ajp as connector), Strawberry Perl 5.32.1.1 Portable 含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.1.25, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04
Linuxユーザの立場から、役立つ情報や困ったときの解決方法を分かりやすく、かつ簡潔に記事にまとめています。主に、Ubuntu 8.04(→9.04)やCentOS 5.2(→5.3)で確認したことですが、他のディストリビューションでも応用できると思います。内容は(1)設定ファイルの書き方(2)役立つソフトウェア紹介やインストール方法(3)便利なコマンドの使い方や活用例(4)困ったときの解決方法です。このページの末尾にキーワード別で記事を分類してあります。また、真上の「ブログ検索」フォームからブログ内の記事を検索できます。 Imagemagickという画像処理ツールがある。画像の表示、結合、フォーマット変換、サイズ変換、アニメーション作成など様々なツールのセット。プログラムから呼び出したり、コマンドラインやGUIから使うことができる。 Ubuntu 8.04には標準でインストールされていな
■ foltia ANIME LOCKERとは アニメ専門の番組表サイトと連携した多機能アニメ自動録画ソフト foltia ANIME LOCKERはパソコンを高性能・多機能レコーダーに変えるためのOSを含む全部入りのソフトウェアです。 アニメ専門の番組表サイト「しょぼいカレンダー」の情報と連携し、番組名と放送局をリストから選択するだけで毎回自動で録画予約可能です。 スポーツ中継などでの急な放送時間変更にも追従します。自動的に録画予約するだけでなく、録画したアニメをわかりやすく自動分類したり、パソコンのブラウザで視聴したり、スマホ、タブレット、テレビなど多彩なデバイスで視聴したり、自動転送したり多くの機能が実現出来ます。 もちろんアニメだけではなく、番組表(EPG)を用いた任意の番組の録画、キーワードを指定しての自動録画、インターネットサイマルラジオ放送は民放radiko.jpとNHKのら
便利機能1 録 る アニメ専用番組表からタイトルを選ぶだけの簡単予約! 最終回まで全自動だ! 深夜番組が重なっても安心! 最大68番組同時録画! 放送局の数より多いぞ! 予約アニメは野球で遅れても、毎週変わる深夜帯でも、放送枠が移動しても、自動追従! まかせておけば安心だ! テレビだけじゃない、ラジオも全自動録音! アニラジや声優ラジオも完璧だ! アニメだけじゃない、キーワード録画やEPG番組表予約でどんな番組でも予約できるぞ! 便利機能2 見 る 録った番組はテレビ、スマホ、タブレットでらくちん視聴! いつでもどこでもアニメ漬けだ! 録った番組はPoscastで自動転送! 朝起きれば深夜番組がiPodに入っているぞ! アニラジをiPodに入れれば歩きながらでも聞けるぞ! 10秒ごとのシーン一覧から必要な箇所だけを再生すれば時間の節約も簡単だ! テレビからはDLNA、パソコンからはファイル
2012年の1月にLinux Mint Teamによって発表されたGNOME 3ベースのデスクトップ環境、「Cinnamon」について、「マスコットキャラクターが必要か」どうかという議論がGitHub上のIssue #2186で生じた。しかし、反対意見が相次ぎ1時間ほどでIssueは閉じられたようだ。 このIssueを立てたのは日本人のOSS翻訳者であるlindwurm氏で、彼自身は必要だと思っていたらしくIssueを閉じた後にTwitter上で「クールジャパンが伝わらず残念」とジョークを口にしていた。 Issueに対する反応はなかなかのもので、Issueが投稿されてから十数分でSnowlinuxの開発者でありCinnamonの開発にも参加しているdalcde氏から「No.」と否定された他、lindwurm氏と同じ日本人OSS翻訳者のkptech氏からは「I feel cuteness i
We request that you do not link to BackTrack images directly. Please use the links provided in this page. BackTrack 4 Final Release Last Update: 11.01.2010 Description: Image Download Name:: bt4-final.iso Size: 1570 MB MD5: af139d2a085978618dc53cabc67b9269 BackTrack 4 Final Release VMWare Image Last Update: 11.01.2010 Description: VM Image Download Name:: bt4-final-vm.zip Size: 2000 MB M
The Universal USB Installer (UUI) is a powerful bootable USB software tool for creating USB boot drives from ISO files. This versatile ISO to USB software makes it easy to create Live USBs for Linux distributions, Windows setup installers, antivirus tools, and system diagnostics utilities. Whether you need a Windows Media Creation Tool, a Live USB Linux installer, or an all in one PC diagnostic to
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く