電子工作に関するetenrakのブックマーク (38)

  • Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ

    Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第52回) 筆者は鉄道が好きです。乗りに行くのが基の“乗り鉄”ですが、その際には乗った列車の写真を撮ることもあるので、まあ“撮り鉄”と言えなくもないです。ただしその際には“怒号”とは無縁です。 しかしこのご時世、なかなか鉄道を乗るためだけに出掛けるのも難しいところ。そんなときの楽しみの1つとして、筆者には“模型鉄”というジャンルも残されています。もっぱらNゲージですが、中学生の頃から色んなものを買ったり、不要なものを処分してはまた買ったりとそろえつつあります。好きなのは国鉄時代のローカル線なので、最大でも3両編成程度ですね。キハ20とか、キハ30とか、キハ40とか。電車でいってもクモハ12とか。そのあたりを集めています。 ただ、模型をため込んでいくと、今度は「レイ

    Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ
  • 電池&アンプ内蔵ポータブルスピーカーを自作したら想像以上に便利だった - MIKINOTE

    こういうスピーカーを作りたい。 実は、事情がありまして今後、屋外というか屋内というか・・・とにかく自宅外での作業をする機会が増えそうなので、そのときに使うことができるように、持ち運びができるスピーカーがほしいと思いました。 左右が分かれていると持ち運びにくいので、左右一体型で。 自宅外に持っていくときは車で持っていくのでサイズはそこそこ大きめでもいいけど、アンプを持ち運ぶのは面倒なのでアンプはスピーカーに内蔵させる。 そして、現場にコンセントがないかもしれないので、電池でも動くようにしたい。 と、そんなコンセプトで電池&アンプ内蔵のポータブルスピーカーをの設計とデザインをして作ってみることにしました。 初めてやるような作業も多く、試行錯誤しながらいろいろと苦労もしたのですが最終的にはかなりいい感じに完成させることができました。まだ外に持ち出せてはいないのですが、電源ケーブルなしで持ち運びで

    電池&アンプ内蔵ポータブルスピーカーを自作したら想像以上に便利だった - MIKINOTE
  • メーター常時点灯やってみた | スズキ ジムニー by dechu - みんカラ

    またまた皆さんの整備手帳を参考にさせていただきました 今回はメーター常時点灯 ただ、10型はコネクターのコードの色が先人の方々と違ったりしてます その辺も併せて記載してみます 先ずはメータパネルのガイドを外します 赤丸のビスを2外しガイドを引っ張ると抜けます

    メーター常時点灯やってみた | スズキ ジムニー by dechu - みんカラ
  • 究極のキーボードを求めて

    2022.10.15 DIY, ポメラ, メカニカルキーボード, メカポメラ3号機を作る③ オークションで購入したソニーのワープロ専用機PJ-555を分解したところ、メカポメラ3号機のケースに使えそうだったので、このまま改造していきます。 まず、ケースに使うPJ-555の筐体を中性洗剤で洗いました。 その後、表面の小傷やスレが気になったので、コンパウンドで磨きました。目の細かさを三種類変えて、丁寧に磨いてあります。 小傷やスレが消えて綺麗になりました。この蓋の部分には、注意書きのシールや […] 2022.10.13 DIY, ポメラ, メカニカルキーボード, メカポメラ3号機を作る② メカニカルキーボードで10.1インチ液晶のポメラ、メカポメラ3号機を作るために、前回の記事でソニーのワープロ専用機PJ-555を手に入れたので、今回は早速それを分解します。 まず、底面のネジを外してキーボー

    究極のキーボードを求めて
  • リフロートースターコントローラーキット

    ※仕入れているK型熱電対プローブのコネクタ部分の品質が下がり、抜き差しに支障があるものがあるためスペクトリス(オメガ)製のコネクタを同梱することにしました。お手数ですが交換してお使いください。交換方法は熱電対のプラグ交換をご参照ください。2018年10月25日追記 「オーブントースターをリフローオーブン化してみた」のための制御基板の_キット商品_です。組み立てが必要です。実際に当社でもテスト用基板や少量しか生産しない商品のハンダ付けに使っています。 仕様 ATMega328Pでリレーやセンサなどのコントロールをしています K型熱電対(MAX31855)を使って温度計測をしています SSR(ソリッド・ステート・リレー)を2つコントロールできる端子が付いています。SSRは付属しません 温度やステータスの表示用にLCDがついています 当キットは3.3V駆動のため、別途3.3VのACアダプタが必要

    リフロートースターコントローラーキット
  • おもしろ無線水中ポンプとかの作り方: 加藤水槽ブログ

    無線水中ポンプを自作して、密閉できるワイヤレス水槽を作成しました。まずは上のYouTubeを見てね。今回はそれを作った経緯や、その作り方を紹介します。 日々面白いアクアリウムネタを探している加藤水槽ですが、あるときネットの掲示板の『あああ アクアリウム機器自作スレ 32作目 あああ』というところの290番目の書き込みで、『Qi(無線給電)を利用した水中ポンプ&ヒーター』という物に出会ってしまいました。いやーホント衝撃でした。ですので、加藤水槽もマネすることにしました。 【Qi水中ポンプの作り方】 これらが無線水中ポンプと送電機の材料です。290番目さんはヒーターも作成していましたが、難しそうだったのでポンプのみ作ります。材料は上の写真の左からQi受電機、水中ポンプ(DC5V駆動)、Qi送電機(いわゆるスマホの無線充電器)です。まずはこんなんでホントに動くのか実験しましょう。 とはいえそのま

    おもしろ無線水中ポンプとかの作り方: 加藤水槽ブログ
  • 噴霧式(エアロポニック)水耕栽培 装置を自作してみた

    これを改善する為に容器をコーナン商事オリジナルの容器に変更しました。自動水やりで使った容器と同じです。この商品はコスパに優れ強度があり、また乳白色透明容器もあるので根の様子がチエック出来るということで選択しました。 霧吹きノズル 散水に使っている霧吹きノズルを使いました。 簡素な作りです。実は真鍮で出来た精密ミストノズルも購入しましたが、殆ど遜色ありませんでした。むしろ真鍮製はねじ込み式になっているので取り付けが難しく、角度調整が出来ないので扱いにくいと感じました。霧吹きノズルは20個で数百円ですので、消耗品感覚で使えそうですね。 2019/3月 追記 制作してからほぼ1年経過ですが、霧吹きノズルの劣化(紫外線など)はありません。PVCホースも問題ないですね。 ただ、”藻”が霧吹きノズルの穴を塞ぐことがありました。それで判ったのですが、同じ製品のダイヤフラムポンプにフィルター有とフィルター

  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
  • Wifiでサボテンフレームの温度を自動計測するぞ! | スーパーサボテンタイム

    というわけで! 時代はIoT(Internet of Things)だそうです。 サボテン・多肉植物栽培もIoTの出番なのです! ということで、IoT(モノのインターネット)とはWikipediaによれば モノのインターネット(Internet of Things、IoT)は、様々な「物」がインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みである とのことです。 簡単に言えば、世の中のあらゆるものをインターネットに繋げようということです(おそらく) というわけで、今回は我が家のバルコニーの温度と、そこに置いてあるサボテン用フレームの温度を自動計測、そんでWifiでインターネットのクラウドサーバに保存していきたいと思います。 まだまだアナログの最高・最低温度計などを使用されている方もたくさんいらっしゃると思いますが、時代は進化したのです!スマホで外出先から温度を確認、一定の

    Wifiでサボテンフレームの温度を自動計測するぞ! | スーパーサボテンタイム
  • 「サンプルコードをコピペ」から始めよう! ギャル電が提唱する、エモみある電子工作のススメ

    2017.09.07 「サンプルコードをコピペ」から始めよう! ギャル電が提唱する、エモみある電子工作のススメ 「ギャルも電子工作をする時代!」をスローガンに掲げ、2016年9月に活動開始。ギャル系のメイク&ファッションと光り輝く電子工作アイテムに身を包んだ異色の2人組ユニット。それが「ギャル電」です。(写真右:マオさん 写真左:キョウコさん) 「デコトラキャップ」や「光る大五郎」といった個性的なアイテムを制作しては、各種クラブイベントやカンファレンス、ワークショップなどに出演。その認知度を上げ続けています。 今だから正直に言いますが、ギャルに耐性のない筆者はインタビュー前「ギャル電、もしかしたら怖い人たちなんじゃ……」とビビっていました。しかし、インタビューを通じて見えてきたのは、真っ直ぐに「楽しい電子工作」を追い求める純粋な2人の姿だったのです。 ギャルに憧れ、タイから日移住してき

    「サンプルコードをコピペ」から始めよう! ギャル電が提唱する、エモみある電子工作のススメ
  • Nゲージをゆっくり動かしてみた

    Nゲージ鉄道模型で特に難しい「超低速域での安定走行」を目指してみた実験の記録です。マイコンで速度制御を行なっています。 応用編(物理演算)→https://youtu.be/rK1s75VPPxk おまけ編→https://youtu.be/LMm4bhZiI7I ※ちなみに鉄道模型歴は1週間くらいしかないので、用語とかの使い方とかは大目に見て下さい。 ※また筋とは関係無いですが、動画の中の「スケール速度」は適当にモノサシで測ったものなので、正確では無いと思います。 ※実験に使用したDE10の最小曲率は249mmとなっていますが、実験用にあえて条件の悪い180mmで運転していますのでご了承ください。 ※なお超低速にこだわらなければ、市販品(DCCとか)でもある程度の速度制御は出来るらしいです。

    Nゲージをゆっくり動かしてみた
  • Make: Japan | 電子工作初心者の強い味方「Circuito.io」は部品を配置すると足りない部品と配線図を示してくれる

    アイデアは思いつくが、それを実現するにはどの電子部品が必要かがわからない。そこに大きな壁を感じている人は多いだろう。電子部品やコンポーネントはいつでもどこででも手に入る。コンセプトが浮かんで、部品をどこで買えばよいかまではわかっても、実際に部品を組み合わせて機能させるためには、ちょっと勉強が必要だ。 ArduinoでLEDを光らせるときは抵抗が必要(オンボードのLEDではない場合)といった、経験者なら当たり前に知っていることも、初心者にはわからない。この程度のことなら、ほぼすべての初心者向けチュートリアルで説明されているが、もう一歩進んだ回路で、電子部品同士を会話させるために何をどうすればよいかを学ぶのは、けっこう大変だ。 そこを助けてくれるのがCircuito.ioだ。かわいいインターフェイス上に使いたい部品をドラッグ・アンド・ドロップで配置すると、足りない部品を教えてくれる。そして、配

    Make: Japan | 電子工作初心者の強い味方「Circuito.io」は部品を配置すると足りない部品と配線図を示してくれる
  • Make: Japan | Raspberry Piで自動管理する生きたサンゴを植えた海水アクアリウム

    2017.06.28 Raspberry Piで自動管理する生きたサンゴを植えた海水アクアリウム Text by Caleb Kraft Translated by kanai 生きたサンゴを植えた美しい海水アクアリウムに憧れる人は多い。しかし、リーフタンクとも呼ばれるこの小さなエコシステムは、淡水魚の水槽に比べて、維持管理がとても面倒だ。仕事は水槽に水を入れるだけでは済まない。サンゴが生きてゆけるよう、サンゴたちの生まれ故郷と同じ環境を保ち、常に最適な水質のバランスをとってやる必要がある。水温、照明(明るさと波長の両方)、塩分濃度、アルカリ度、さらに水流にも目を光らせていなければならない。シンプルなものでも多くの手間がかかるのだが、この傷つきやすい美しい生き物を育てようと、あえてシンプルではない方向に進む人たちが大勢いる。 Ranjib Deyはリーフタンクの愛好家で、その健康な環境を保

    Make: Japan | Raspberry Piで自動管理する生きたサンゴを植えた海水アクアリウム
  • プログラミングをはじめてみよう : シリコンハウスへようこそ

    2017年06月01日 プログラミングをはじめてみよう 2020年に小学校からプログラミング教育の必修化が検討されて、学習ツールや書籍も色々と出てきています。 ですが、いきなりプログラムと言われても「何から始めればいいの?」と思われる方も多いと思います。 そんなときにオススメなのがアーテック プログラムカラフルクロックです。 アーテック プログラムカラフルクロック アクリルカバーセット 153014 税込¥5,929- 表示内容:時刻/日付/曜日/温度 機能:アラーム / スヌーズ/RGB LEDバックライト/ブザー 電源:単3電池x3(別売) サイズ:約90x90x50mm(完成後) スクラッチベースのプログラミングで、内蔵温度センサーを使用してバックライトの色を変えたり、メロディーをプログラムしてオリジナルのアラームを作ったりと、プログラミングはもちろん、学習したあとの実用性も高いで

    プログラミングをはじめてみよう : シリコンハウスへようこそ
  • 床下電子音楽 - VVVF Synth Sound

    床下電子音楽は東京大学制作展に外部からの協力という形で参加いたします。 電車の先頭車両を模したスペースの中に、「モハトーン」というゲームに連動するVVVFインバーターとモーターがあります。 音はモーターから鳴っており、リアルなサウンドを自分の手で鳴らすことができます。 期日Schedule 2017.11.16-20 場所Event Venue 東京大学郷キャンパス工学部2号館The University of Tokyo, Hongo campus リンクLinks 第19回 東京大学制作展 "WYSIWYG?" 第19回 東京大学制作展 "WYSIWYG?" - 「モハトーン」紹介ページ 制作したVVVFインバーターを展示します。操作体験、演奏をすることができます、ぜひお立ち寄り下さい。BVE(鉄道シミュレーター)との連携運転も体験できます。 We are going to exhi

  • 「ようこそジャパリパークへ」を自作VVVFインバーターで演奏しました

    けものフレンズOP「ようこそジャパリパークへ」のMIDIを自作のVVVFインバーターでモーターに演奏させました。VVVFインバーターはモーターの回転周波数とは関係なく音程を設定できます。MIDIシーケンサーのDominoを通してリアルタイムにMIDIの音程と音量のデータをインバーターへ送っています。ピッチベンドも有効なので、ビブラートを表現できます。一つのインバーター&モーターで一つの音程の音しか鳴らないので、別撮りで5つ重ねて録音しました。●VVVFインバーター  自作(素子:MOSFET(Si))●モーター  三菱電機製 三相誘導電動機■自作VVVFマイリスト  mylist/58464371[追記]・多くの方の宣伝、ありがとうございます。・ニコニコ動画のみでの公開となります。

    「ようこそジャパリパークへ」を自作VVVFインバーターで演奏しました
  • ワインボトルでスピーカーを作ったら予想外に高音質だったので詳しく作り方を教える - MIKINOTE

    飲み終わったワインの瓶を再利用して、スピーカーを作ってみました。 実は、ずっと前からワインボトルを利用したスピーカーを作りたい!と思って、どんな感じで作ろうかと計画していました。やっとのことでそれが実現できた!ってかんじですね。 以前もスピーカーを作ったのですが、今回のワインボトルスピーカーは自作スピーカーの三個目ということになります。設計やアイデアなどまで位置から全部自分でやったのが初めてなのですけどね。 完成したワインボトルスピーカーはスピーカーユニットが上部についている、ちょっと変わった形状のものになりました。 今回のワインボトルスピーカーは、スピーカー製作の初心者が設計したものだし、正直な所、こんな方式でまともな音が出るスピーカーになるのかさっぱりわかりませんでした。でも、「失敗したらそれはそれで!」という気持ちであまり期待しないで実験的にやってみたら、意外と良い音が出るスピーカー

    ワインボトルでスピーカーを作ったら予想外に高音質だったので詳しく作り方を教える - MIKINOTE
  • 電子工作の安全性について

    13. 萌え 燃えます LDOは降圧したエネルギーが熱になります。 5Vから3.3Vに降圧させて、800mA流すと。。。 電力 = (5-3.3) X 0.8 = 1.36W このパッケージの熱抵抗 ΘJA90より 90 X 1.36 = 122.4 室温が25度だとすると ジャンクション = 122.4 + 25 = 147.4度 となり、 火傷、もしくは発火の危険性があります。

    電子工作の安全性について
  • Raspberry Pi Zeroで作るアナログデジタル二眼レフカメラ - karaage. [からあげ]

    アナログデジタル二眼レフカメラ Raspberry Pi Zeroを使って小型のカメラをつくってみました。Raspberry Piを使ったカメラは何度か作っています。 今回はRaspberry Pi Zeroを使うということでバッテリ含めた小型化で完全にカメラに内蔵することと、単純にRaspberry Piのカメラモジュールを使うのも普通なのでちょっとアナログ的な要素をだしてみることにしました。 具体的には、二眼レフのフォーカスを撮影することでデジカメでアナログ的な効果を狙ってみます。下記サイトの「デジカメ・オブスクラ」とやっていることは一緒ですね。 おもしろ写真工房:「デジカメ・オブスクラ」を作ってみよう! - デジカメ Watch Watch アナログデジタル二眼レフカメラ 作り方 必要なもの 二眼レフカメラ (大人の科学マガジンシリーズ) 学研Amazon 二眼レフカメラは大人の科学

    Raspberry Pi Zeroで作るアナログデジタル二眼レフカメラ - karaage. [からあげ]
  • 深センの新人開発者としてマニュアル読んで、電子パーツ組み合わせて、アセンブリ言語でプログラム書く、ガチのエンジニアリングゲーム『SHENZHEN I/O』 - ファミ通.com

    『SHENZHEN I/O』でプレイヤーは、中国深センのエンジニアリング企業“深圳龙腾科技有限公司”の新人開発者として、マイクロコントローラーやメモリー、論理ゲート、LCDディスプレイなどの電子パーツを組み合わせ、アセンブリ言語でプログラムを書いて、ちょっとした電子機器を作るのだ。 これは世間一般にある「そういった設定のパズルゲーム」というわけではなく、当に30ページ長のマニュアル(PDF)を読みこなしてデータシートやリファレンスガイドを把握し、実際にプログラムコードを書かなければいけないというハードコアな内容。 当にアセンブリ言語でプログラムを書くゲームだった『TIS-100』や、エンジニア的な最適化センスが問われる『Infinifactory』や『Spacechem』といったタイトルをプレイしたことがある人なら、その作者の新作と聞けば納得だろう。 なお限定版として、専用バインダー付

    深センの新人開発者としてマニュアル読んで、電子パーツ組み合わせて、アセンブリ言語でプログラム書く、ガチのエンジニアリングゲーム『SHENZHEN I/O』 - ファミ通.com