エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
医学書院/週刊医学界新聞 【〔寄稿〕医療従事者・医学生に薦めたい10冊(加我君孝,山本保博)】 (第2438号 2001年5月28日)
■加我君孝氏(東京大学教授・耳鼻咽喉科学) 中国の文学者として著名な林語堂は,「読書のアート」とい... ■加我君孝氏(東京大学教授・耳鼻咽喉科学) 中国の文学者として著名な林語堂は,「読書のアート」という随筆で,「絶対に読まなくてはならない本というものはないが,人生のある時期は,ぜひ読んでおかなければならない本がある。読書は結婚のようなもので運命によって決まる。誰もが読んでおくべき本に聖書があるが,読むのに適当な年齢がある」という。医学生は社会的な人格を確立する過程の青年前期にあり,この時期に読んでおくのにふさわしい古典がたくさんある。時期が異なると読後感は多いに違ったものになるだろう。筆者の科の病棟は成人から老人の耳や頭頚部癌の患者さんが多い。古典を読む人からミステリーや漫画を楽しむ人までさまざまである。「患者さんは教養豊かであるが,医学生は教養がまだ不足である」と学生にしばしば言っている。 (1)J.M.Gイタール「アヴェロンの野生児」(福村出版):1779年,フランスで野生児が発見され
2010/11/03 リンク