エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント14件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
売れる書店はこうだ〜本という商品の考え方
「欲しい本が手に入らない」この言葉は、 もう何年も何年も前から言われ続けている。 『欲しい本が手... 「欲しい本が手に入らない」この言葉は、 もう何年も何年も前から言われ続けている。 『欲しい本が手に入らない』ということは、 書店に本を買いに来た人が、 本を買わなかったということであり、 書店は1冊の本を売り損じた、 ということ以外に意味はない。 『欲しい本が手に入らない』ということは、「せっかくあんたの店に本を買いに行ったのに、 置いていないんだもん、 がっかりしちゃったわ。 別の店で探してみよーっと」ということである。 近ごろ書店はコンビニ化していて、 あるものはあるけど、 ないものはない、 みたいなところがある。 中央仕入本部から売れ筋商品と予測に基づいた数の商品が搬入されて棚に並べられる。 セブンイレブンとローソンではきっと何か違いはあるのだろうけど、 コンビニはどのチェーンで同じに見える。 これはこれでいいのだ。 コンビニに対して『欲しいものが手にはいらない 』とは誰も言わない
2008/07/14 リンク