エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
すべての「作り手」に感謝
わたしは、ものを作る人が好きです。 文章を書く人 料理を作る人 プログラムを作る人 すべて、人の想い... わたしは、ものを作る人が好きです。 文章を書く人 料理を作る人 プログラムを作る人 すべて、人の想いをカタチにすることだと思います。 ここを訪れてくれたみなさん、開発者のみなさんに感謝を込めて。 ユーザーと開発者の関係 最近、野菜や果物などに「生産者情報」を表示しているのをスーパーなどでよく見かけます。 どこで作ったものか どんな人が作ったのか どのようにして作られたのか 変な例え話ですが Web という畑に蒔いた種は、最初は見た目が悪かったり、売れないかもしれません。しかし、消費者の声を生産者に届けて改良するうち、すばらしい作品が完成するかもしれません。 たとえ3分で出来るカップ麺でも、最初に考えた人がいて、開発した時間や改良にかけた時間は膨大だと思います。丹精込めて作ったものや、まだ誰も作っていないものを消費者に届けて喜んでもらいたい。 ちょっと大袈裟かもしれませんが、そんな気持ちでわ
2006/10/30 リンク