エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
jQueryをやめてExt JSにしたのは果してよかったのか... | サラリーマンのすらすらIT日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
jQueryをやめてExt JSにしたのは果してよかったのか... | サラリーマンのすらすらIT日記
JavaScriptにはPrototype.js、script.aculo.us、jQuery、Dojo、Ext JSなどのフレームワークや、拡張機能... JavaScriptにはPrototype.js、script.aculo.us、jQuery、Dojo、Ext JSなどのフレームワークや、拡張機能を持ったものがたくさんあります。最初の二つは結構早い時期にやってみたのですが、jQueryの方が後発だったこともあってはるかにいいので、jQueryに転身しました。ずっとやっていくうちに気が付いたのが、jQueryが標準でGridを持っていなかったこと。今はどうなのか知りませんが、少なくとも当時は標準機能としてはなくて、jQueryのユーザが自作したものがいくつかありました。この標準機能としてGridがないというのが私には不満でした。 そんな時知ったのが、Ext JS。当時日本語書籍は一冊しかなく、その本を買って理解を深めていきました。Ext JSはjQueryとは違って、すべてのコンポーネントを自前で持っている壮大な構想のフレームワーク。理