エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Blog|セキュアな Web アプリケーションを作るには? Vol.01 OWASP ASVS 4.0.1 編
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Blog|セキュアな Web アプリケーションを作るには? Vol.01 OWASP ASVS 4.0.1 編
ASVS には何が書かれているのかASVS は、合計 14 の章で構成されています。 今回の記事では、各章に関す... ASVS には何が書かれているのかASVS は、合計 14 の章で構成されています。 今回の記事では、各章に関する詳細な説明を割愛しますが、大まかな各章の概要を紹介します。 多くの章があり、かなり網羅的なガイドラインであることを感じていただけるかと思います。 ASVS の全体イメージ V1: アーキテクチャ、設計、脅威モデリングに関する要件 (Architecture, Design and Threat Modeling Requirements)開発プロセスに入る前にセキュリティ観点での計画を促すことを目的に「全体のアーキテクチャに関わること」「管理体制」が言及されています。 セキュアなアプリケーションを開発する上での骨子を作成するための章とも言えます。 この章のみ Level2 以上を対象としていますが、開発方針で意識した方が良いことなどが定義されており、非常に参考になる情報が多いで