エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
<出版この1年>減り続ける「町の本屋さん」 増える書籍以外の情報 活字との接点、多様化:東京新聞デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
<出版この1年>減り続ける「町の本屋さん」 増える書籍以外の情報 活字との接点、多様化:東京新聞デジタル
書店がよく話題になる1年だった。3月、経済産業省が書店振興プロジェクトチームを設置。書店のない市町... 書店がよく話題になる1年だった。3月、経済産業省が書店振興プロジェクトチームを設置。書店のない市町村が全国の4分の1に及ぶ状況を受けてのことだ。書店が減る原因は複雑だが、根底には出版流通の構造的な問題と私たちのライフスタイルの変化がある。雑誌が売れなくなり、かつてのような薄利多売では経営が成り立たなくなった。 いわゆる「町の本屋さん」が次々と閉店していく一方で、品ぞろえや形態に特徴がある独立系書店は増え続けている。作家、今村翔吾による、本好きが棚を借りてお薦め本を販売するシェア型書店「ほんまる」も話題になった。出版取次大手のトーハンは小規模書店の開業支援サービスを開始した。書店と図書館の関係にも注目が集まり、書店と図書館の連携を模索する事例も増えている。