エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
実は、1月28日は「データ・プライバシーの日」に定められている。今から44年前、1981年のこの日に「デー... 実は、1月28日は「データ・プライバシーの日」に定められている。今から44年前、1981年のこの日に「データ保護のための条約」(通称「コンベンション108」)がヨーロッパで開かれたことを記念して日付が定められたという。 1981年というと、まだMacもWindowsもなかった時代だ。AppleのApple IIが数百万台売れるヒット商品となり、それを見たIBMもパーソナルコンピュータ(パソコン)を開発することを決定した。1981年8月になってMicrosoftが開発したIBM PC DOS搭載のIBM PCが登場するが1月というと、それよりも半年以上前になる。 一体、ヨーロッパの人は何を懸念していたのか。実はパソコンはまだ普及し始めている段階だったが、一部の政府や大企業にはメインフレーム(大型コンピュータ)と呼ばれる冷蔵庫数台分ほどの大きさを持つ大型コンピュータ採用され始めた。 例えば、米