記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naokik
    この記事に触発されて全巻買って読んだが、アレントの悪の陳腐さについての報告を思い出した。同期の「純粋さ」とか「被害者に寄り添う」とかは免罪符にならないし無垢であることもまた然り。

    その他
    georgew
    個人の資質より状況と構造に原因があると感じてきた > 忘れてはならない重要ポイント。「レッド」はKindle版1・2巻が先日まで無料ダウンロード化になってましたね。

    その他
    netafull
    “閉じた人間関係の中で、有形無形の暴力が発生する構図。これは二つの事件に限らない。「学校や職場でのいじめ、インターネット上の誹謗中傷もそう。意見が近い者同士で集まり、どんどんラディカル(過激)になる”

    その他
    honma200
    SNS界隈の話を見ていると先鋭化してもまだ物理的に離れてて良かった、守る人たちがいたりするのでまだマシなのかなぁ

    その他
    Gka
    連合赤軍の前身である共産主義者同盟も日本共産党(革命左派)も全て日本共産党の分家だからな…共産主義者は大体頭オカシイと思っていい。

    その他
    Ta-nishi
    “執筆にあたって取材した連合赤軍元メンバーたちの印象は「普通の人」だった。個人の資質より状況と構造に原因があると感じてきた。だから、連合赤軍が起こしたリンチ殺人が「狂気の事件」と記憶されてはならない”

    その他
    enemyoffreedom
    まぁ対話・コミュニケーション重視といえば聞こえはいいが、攻撃的な空気の中で"対話""議論""総括"するのはむしろ危ういなとSNS等でどんどん極論をこじらせていく方々を見て思う。コミュ強者が独裁者化しやすい構造

    その他
    dadadaisuke
    漫画「レッド」シリーズ(計13巻、講談社)

    その他
    gakinotukaijanai
    山本直樹ってエロ本描いてるだけじゃなかったんだ…知らなかった…

    その他
    leiqunni
    連合赤軍研究家としては、「レッド」は期待してたけど現実を超えるものでなく、下回っていた。「森、お前が総括しろよ」と言うだけなのに、できなかったのは他の人が常識人であろうとし続けたことに他ならない。

    その他
    u-li
    “個人の資質より状況と構造に原因があると感じてきた。だから、連合赤軍が起こしたリンチ殺人が「狂気の事件」と記憶されてはならない”“異なる考えを持つ)他者を排除しないよう気をつけて、考え続けるしかない”

    その他
    poTracy
    山本先生は多少読ませて頂いてるが連合赤軍と先生の作風がワイの中でマッチしすぎてるので逆にビビって読めないのが「レッド」なんよなあ・・

    その他
    kamezo
    「学校や職場でのいじめ、インターネット上の誹謗中傷もそう。意見が近い者同士で集まり、どんどんラディカル(過激)になる」究極のエコーチェンバーが「死の総括」か。

    その他
    h5dhn9k
    そもそも、言葉は命を超えてしまうモンだけどね。古典作品等は作者が死んでも、その時に生きている読者に愛されているから残り続ける訳だし。

    その他
    ravell
    連合赤軍を「ベトナム戦争に反対し、彼らなりの青春を謳歌する若者たち」って説明するのはものすごく思想性が強い。さすが中日新/レッドは名作なので是非。

    その他
    deztecjp
    deztecjp 連合赤軍は壊滅したから創作の題材となったが、今も健在な過激派は恐怖でそれを抑圧し続けた。80~90年代に成田市で育った者としては、夜な夜な放火と暴力を続けた過激派は、もっと世に知られ批判されてほしかった。

    2022/03/26 リンク

    その他
    akira28
    某イベントである人が「インターナショナル」を歌ったら、参加されてた高須基仁さんが「命懸けで歌え! ブチ殺すぞ!」的なことをおっしゃってたのを思い出した(・∀・)

    その他
    s_komasato
    昔知ってるつもりだったかで特集してたの見たときはよく分からないものだったけど今では理解したくないになった…

    その他
    beruno
    RED読んだ後にいろいろ調べて驚いたのは、あさま山荘事件よりも山岳ベース事件のほうがよっぽど死者が出ていたということ。というよりも内輪でのリンチ殺人のほうが猟銃や爆弾で警察と闘争した時に亡くなった数が多い

    その他
    cinefuk
    イデオロギー(大きな物語)の中で、個を捨てて全体に奉仕するよう求めるシステムが、虐待や殺人を正当化する。極左やカルト宗教で起きた事は、天皇崇拝カルトである日帝で起きた事でもあるし、復活を狙う連中もいる

    その他
    zuiji_zuisho
    この前ドキュメントバング見たんだが、実際のメンバーの生き残りが「あれはおかしかった」「そういう空気だった」で割と飄々と語ってたように見えたのが印象的だった(まあ50年色々あったんだろうが)

    その他
    tohokuaiki
    “それでは集団の過激化を防ぐためには、どうしたらいいのか。「(異なる考えを持つ)他者を排除しないよう気をつけて、考え続けるしかない」 ”

    その他
    augsUK
    イスラム過激派がその中でもどんどん過激化してISやボコハラムにまで至ったのも類型だろうか?

    その他
    gryphon
    「言葉が命を超えてしまった」はなかなかの表現だな

    その他
    Shin-Fedor
    “取材した連合赤軍元メンバーたちの印象は「普通の人」だった。個人の資質より状況と構造に原因があると感じてきた。だから、連合赤軍が起こしたリンチ殺人が「狂気の事件」と記憶されてはならない” この感覚大事

    その他
    mventura
    “命より、言葉や国、金などの『何か』が大事” 自分の選択としては自由だけど他者に強いるようになるとな。戦争はそれを肯定するが / 狭い空間ではものの見方が主観によってしまい、客観に逃げられなくなるのかも

    その他
    sushisashimisushisashimi
    おおエロい人頑張ってるな

    その他
    unticrice
    はてなとかいう狭い便所で落書きしてる俺らに向けた言葉でもあるんだぞ

    その他
    htnmiki
    いつか読もう。劇中劇として描いた映画「光の雨」もなかなか面白かったのう。

    その他
    maicou
    maicou 最近研究して知ったが★森が剣道部の教えを持ち込んだ体育会系だったこと&永田の通った高校が総括そっくりな吊るし上げ帰りの会を毎日やってたこと★この2点に新鮮な驚きがあった。つまり今も起こり得る。

    2022/03/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    漫画家山本直樹さんが語る連合赤軍「言葉が命を超えてしまった」:中日新聞Web

    新左翼組織・連合赤軍が引き起こした「あさま山荘事件」から、今年で半世紀が過ぎた。漫画家の山直樹...

    ブックマークしたユーザー

    • doopylily552025/02/25 doopylily55
    • ikas2nd2023/01/22 ikas2nd
    • morgen3ed2022/04/23 morgen3ed
    • muamqm2022/03/28 muamqm
    • takahiro_kihara2022/03/28 takahiro_kihara
    • takeishi2022/03/27 takeishi
    • naokik2022/03/27 naokik
    • orbis2022/03/27 orbis
    • georgew2022/03/27 georgew
    • soyokazeZZ2022/03/27 soyokazeZZ
    • netafull2022/03/27 netafull
    • honma2002022/03/27 honma200
    • nagaichi2022/03/26 nagaichi
    • border-dweller2022/03/26 border-dweller
    • thewind102022/03/26 thewind10
    • arc_at_dmz2022/03/26 arc_at_dmz
    • Gka2022/03/26 Gka
    • qtpa2022/03/26 qtpa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む