エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
850 usersがブックマーク
362
shinshinohara on Twitter: "嫁さんがいまだに衝撃だった、というエピソード。 息子が赤ん坊のころ、嫁さんに世話を頼まれた。ミルクを飲ませ、ゲップさせ、寝転ばせておいた。すると、赤ん坊が泣き出した。"
記事へのコメント362件
- 注目コメント
- 新着コメント
REV
「面倒を見る」、母親は「毎分正常稼働を確認する」との認識な一方、父親や祖父母は「エラーメッセージが出されたら対応する」と考えていて、そしてエラーメッセージを出さずにハングアップして稀に報道されるアレ
takigawayouhei
老後、介護が必要になったとき、健康安全が確保される食事入浴排泄リハビリ以外は放置で泣き叫んでもこの投稿文を貼り紙されて、妻に「泣けば肺が鍛えられて誤嚥性肺炎防止になる」って言われていいのか。すげえな。
yujimi-daifuku-2222
2人目が生まれて上の子に構っていられなくなると、自然と放置型にシフトせざるを得ない。/程度問題ですが、そこで上の子に構ってあげられてないと悩み過ぎると病みます。人間できる範囲の事しかできない。
dareshimu
保育士がこの考え方だったら、ドン引き。泣いたら肺が鍛えられるという話の出典が気になる。子供の頃によく泣いていたが、栄誉失調もあって入院した実績のある自分としては、悶々とするものがある。
tnkhtm
自分の経験上の話だけど、母乳育児をしている女親の場合、「赤ん坊」と呼ばれる時期の子の泣き声によるオキシトシン反射が痛くて、泣く子を放っておくの無理じゃない?私はよその子の泣き声も辛かった。
sigrain
赤ちゃんは体に異変がなくても寂しいとか親がいるか不安で泣く(しゃべれないから泣くしかない)ってきいたことある…から、疲れ果てるまで抱っこすべきとは思わないけどこの人位の余裕あるならかまってあげればと思う
dimitrygorodok
興味・関心の幅があまりに狭くてビビる。自分の幼少期の記憶なんかも不要なものとして忘れ去ったかのような思考。或いは一定以上の年齢層の人としか接触が無かった様でもあり、今後が不安になる。
july-january
「おばちゃんの再評価」https://togetter.com/li/1609746の人だ 上位ブコメのなんか知らんが嫌なものを感じると言わんばかりの警戒感すごいな 野生の勘か
kujira_aoi_blue
入院した時、起きてる間中看護師さんを大声で呼んでるおばあちゃんと、起きてる間中ナースコールを押してるおばあちゃんがいたけど、普通に放置するしかないかんじになってたが、それは流石にしょうがない
cozyconemotel
「一般化したらいけないかもしれないけど」が免罪符かのようにしつこく付いているけど一般化したいのが読み取れるし、そもそも男女という単語を出さなければいいのにと思う。それ以外は良かった。
teruyastar
「ついつい赤ん坊に、より快適な形を、と最善を追求しすぎて自分でやることを増やしすぎ、余裕を失い、笑顔が消えかけていたな」これ社畜鬱あるあるの呪いなんで性差ではない。子育て呪詛の原因では?
zyzy
赤ちゃんは感情が未分割でエネルギーが有り余ってるので、泣くという運動させるのは悪い事ではないよ。明確な苦痛を理解する機能がある老人とは違うし機能がない場合は自宅介護の範疇じゃない。安全確保は必須だが
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2021/02/06 リンク