エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント117件
- 注目コメント
- 新着コメント
knok
違う話だけどツクモでBPOマシン買ってパーツ更新しようと店員に相談したらBTOの構成を参考に「このケースはこいつでスペースがこれぐらいなのでこのサイズの電源なら入る」という的確なアドバイスをもらえた
shidho
本当にそんなことされたら、タイの田舎で動力チェーンベルトが切れたときに40km手押しで帰らないといけなくなったじゃないか、俺(電話で助け求めたら対応に付き合わされた雑貨店主が5分先の店を教えてくれて解決)。
kamm
自分が手がけたところ以外は責任を取れない所はそういう説明をするべきで、客を嫌な気分にさせた所で自分の鬱憤が晴れるだけでは。面倒くさい店だと認識されたい可能沿はあるけど、このSNS時代にリスキーかも
pokepirk
ロードバイクとママチャリでは部品の規格が全然違うから無理なのでは?/ ちなみにサイクルベースあさひがやたら勧めてくるパンク防止スライムを入れられると他の店でパンク修理できなくなります
a2c-ceres
店によるとしか、俺も引っ越しする度にバイク屋探すのに手間かかってるが。「違法改造車以外なら何でもこい」ってとこもある。レースとかチューニングまでこなしてるところは当たりが多い感じ。
run_rabbit_run
街の自転車屋も電気屋も同様だけど、その時のおっさんの機嫌ひとつでイヤな思いさせられることが非常に多いので、割り切って量販店に行くようにしてる。最低限のサービス品質が担保されてるので
urtz
個人の自転車屋も同じ理屈で持ち込み修理を嫌がる。悪質な店はワザと壊れやすく修理し修理代を稼ごうとするのでトバっちりを喰いたくないらしい。そもそも金にならない。チェーン店なら関係なく修理してくれるはず
kazuhix
今のバイクはメーカーに紐づけされてて実質自分のじゃないよね。高額の診断機持ってるディーラーが少なすぎて遠い。うちのは書付きフレーム起こしからの中古新規車検、全て自分でやって10年維持してます。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2022/12/11 リンク