エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント184件
- 注目コメント
- 新着コメント
moodyzfcd
https://twitter.com/NagatabiP/status/1533327835498065920 https://twitter.com/Bc6oPBrzmImnVxt/status/1533370793693892614 https://twitter.com/Tatatata_tana/status/1533352230216433665 https://twitter.com/mmgean_fromtosa/status/1533393250593042433 http://twitter.com/kukumoyama/status/1533329260735172608
kagobon
わたしは小学生の時、楽譜通りにリコーダーを吹く概念が理解出来なかったので常に隣りの人の指の動きをトレースしていた。でも隣りの人もわたしをトレースしていたと合奏大会の写真で発見してしまった。
gcyn
これが「速読術」みたいな話になると「景色のようにかたまりでとらえられるようになりましょう」みたいな話が入ってきたりするんですよね。脳みその中の処理と認知、結果からしかわからないので、不思議だな-。
shields-pikes
自分は現代文は死ぬほど得意で、まず設問の意図だけ先に理解してその時点で正解を絞り込む仮説を立て、本文をほぼ読まずに必要な箇所だけ拾い読みするだけで、100%全問正解できた。余った時間で本文を楽しんでた。
horaix
この前山本直樹が紹介した重信房子のコメントに激切れしてた層もそうだけど(山岳ベースの前は楽しかった云々。重信は路線対立で連合赤軍には未関与)目に入った単語から勝手にストーリーを作る輩は一定数存在する。
tyuke
自分の小学生時代はカラーで刷られた既製品のテスト用紙があったけど、国語なんかだと、後半の設問がより深掘りした応用問題になってて、それが前半部分の答えそのものだったりそういう体験から得たモノなのでは?
hubtoyo
これは、頭から読まないと正しく伝わらないことがあることを理解していないのか、それとも、理解はしているが頭から読まないことがあるということなのか。(ブコメで賛同している人は後者と思われるが)
lavandin
あっちょっとわかる…。そういや幼稚園のかなり遅い時期まで黙読が出来なくて元気よく大声で読んでいた(周りの子が小さい声でぶつぶつ読む意味をわかってなかった。迷惑なガキですまんかった…)。関係あるのかなぁ
Windymelt
面白い。自分もまあまあその傾向があって、難しいときは定規とかで隠しながら読んでいるのだけれど、英語だと上から読まないと分からないので結果的にスラスラ読めるという珍現象がよく起こる。
yujimi-daifuku-2222
例えばマインドマップのように中心から四方に思考の枝を伸ばしていく方が、箇条書きより楽に発想が出てくるのと似た話で、まず目に付いた所から読み始めるのが人間にとり楽なんじゃないかという霊感がある。
vanish_l2
俺、子供の頃は放射読みのみで、今は+通常読みしがちだけど人には優秀とか理解力あると言われてるから、多分そのまま伸ばしていけばある意味構わないと思ってる。さっとよんで理解しようとする姿勢なんだろう
natu3kan
莫大な文章を処理しようと思うと、先に論旨を探して骨子をふんわりと把握してからってなるから、合理性はあるはあるんだよな。ただリテラシがないと、全体像が把握できないのでわからないままってだけで。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2022/06/06 リンク