
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
意外と情報がない!?メモっておくと楽できる、AngularJSで国際化対応 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
意外と情報がない!?メモっておくと楽できる、AngularJSで国際化対応 - Qiita
AngularJSはデータと画面を連携できるフレームワークです。サワリはこちらに書きました。 AngularJSには... AngularJSはデータと画面を連携できるフレームワークです。サワリはこちらに書きました。 AngularJSには、ブラウザサイドでアプリケーションを国際化(ブラウザの設定に応じて、表示する言語を英語だったり日本語だったりに切り替える)する拡張機能があります。調べたところ、古い情報が多く、リンク切れしてたり、そのままでは動かないということがあったので、ここにお勧めの使い方をしたサンプルを記載します。 使う機能拡張 AngularJSにはいろいろな拡張機能がありますが、今回使ったのは[こちら](http://angular-translate.github.io/)の、angular ○ translateです。 今回は、言語別にリソースファイルをJSONで作って、それを読み込む形式で国際化対応します。 # セットアップ こちらにダウンロードページがあるのですが、そこからダウンロードできる