エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント106件
- 注目コメント
- 新着コメント
REV
「何食おか?」「うーん。中華料理。ラーメン」「それ中華じゃない」「じゃあ、イタリア料理。ナポリタン」「それイタリアンじゃない」「インド料理でどう?カレーラース」「それインド料理じゃない」って話が延々と
death6coin
みんなで十三世紀のハローワークを読もう。現代人の転生ものだと、せめて十三世紀以降じゃないと耐えられんと思う(その後、疫病の別問題もあるが)。十世紀超きつい。暗黒時代、考えたくもない。ローマに戻りたい
style_blue
千夜一夜物語をモチーフにした作品に「人権」というセリフが出てきてアホかと思った事あったけど最近はこの手の「デタラメなフィクションの中」という更にメタな設定になってるので気にならなくなってきたよ。
TakamoriTarou
戦後の復興期・高度経済成長期の日本を舞台にした連ドラみたいな感じでしょうか(何 いまの連ドラはまさにそう言う感じでオーパーツがゴロゴロでてきて萎えたとその時代を知っている人がいってた。
mobanama
"実際中世どまんなかな設定だと、服装・街並み・商業・国などの組織が一般にイメージするよりずっと原始的"だよなあ。規格化の歴史とか読んでるとぜってその中でのNAISEI無双とか厳しそう。
natukusa
この一方で、外国の歴史観や風俗描写が無意識にも意識的にも粗くして脚色いれるが、自国描写となると同じくらい粗くしようとしてもなんか絶妙に掘り下げ細かくなる現象ってあると思うんだ(スト2とか
filinion
異世界が地球と同じルートで発展するはずはないので、地球中世と違うのは当然。特にファッションなんて。/鍛冶の神が彼らに鋼鉄の製法を教え、商業神が統一通貨を、農耕神がトマトとジャガイモをもたらしたのだ。
saiusaruzzz
現実の歴史との整合性がないのはまったく気にならないんだけれど、その世界の中で整合性がないのはすごく気になる。歴史とか世界観とかきちんと設定して欲しい。なんちゃってファンタジーは萎える…。
uturi
ニンジャスレイヤーを『今の日本とは違う日本』と楽しむのと同様に、『本物の中世ヨーロッパとは違う中世ヨーロッパ』で良いじゃないか、と思う。設定に説得力がなさ過ぎると叩かれやすいのだろうけど。
nezuku
公衆衛生や医療、印刷、識字、このあたりが成立浸透している世界になるのは、それを説明理由づけするのがストーリー運びの足かせと捉えられ仕方ないんだろうかな。ただそこを描いてこその中世ファンタジーか。
bell_chime_ring238
真面目に時代考証するとこの議論になるので、制作者としては「結局なんでもありでいいよね」になるの分かるし、それで問題ないと思う。毎回世界観と背景設定を作り込んでくるFFはやっぱり究極のファンタジーだよ
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2017/02/10 リンク