
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京大が基盤開発に挑む、AI時代の新しい民主主義の形 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
フェイクニュースやポピュリズムの台頭で民主主義が揺らいでいる。人工知能(AI)技術は社会の偏見や... フェイクニュースやポピュリズムの台頭で民主主義が揺らいでいる。人工知能(AI)技術は社会の偏見や差別を増長させるという懸念もある。京都大学の伊藤孝行教授らはAIと共に熟議を重ねるハイパーデモクラシープラットフォームを開発する。AIが一人一人の意見を吸い上げ、議論のファシリテーションを担う。アフガニスタンではAIの差配は人より公平だと評価された。新しい民主主義の形を作ろうとしている。(小寺貴之) 「イスラム主義組織タリバンの実権掌握後、我々の『D―agree』のユーザーが急増した。活発な議論を見て社会に必要なシステムだと確信した」と伊藤教授は振り返る。伊藤教授らは科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)として、AIと人間が共に作る民主主義のための合意形成基盤を開発する。アフガニスタンでは市民や政府の議論に使われている。 D―agreeでは議論の構造に着目して発言を整理
2022/07/23 リンク