記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sonykichi
    sonykichi 背景の重要性はゲームでも同じか。新海誠作品でも背景が重要な理由がわかった。

    2016/09/23 リンク

    その他
    ohyoso
    ohyoso Ⅱコン、AボタンorBボタン、右9回、上2回、左2回、下9回。忘れない

    2016/03/05 リンク

    その他
    hinatakokage
    hinatakokage 面白い。

    2016/03/05 リンク

    その他
    hosino1977
    hosino1977 昔は何にも無かったから、こんな単純な事でも一喜一憂出来たんだよなぁ…こう言う新鮮さを味わってゲームを楽しみたいなまた。

    2016/03/03 リンク

    その他
    sasabon
    sasabon この画面を見ただけで何だか黄金時代感。追憶の彼方だなー

    2016/03/03 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 最も重要な要素は隠しキャラ。何かを隠すことで、ゲーム中のあらゆる背景に何かが隠されているのかもしれないという可能性、そこには何かがあるかもしれないという期待をゲーム的にデザインした

    2016/03/01 リンク

    その他
    world_standard
    world_standard 次回以降の企画も凄いんですけど。。。 at:新連載コラム「なんでゲームは面白い?」第一回:「ゼビウス」が「隠す」ことで与えた世界の「意味」 | 電ファミニコゲーマー企画記事

    2016/03/01 リンク

    その他
    lieutar
    lieutar ゼビウスの物語側面についてはオイラの中で顕在化することはなく、デジタルにおけるスキュモーフィック初体験と言うことが大きかったな。記号の積み重ねの上に別の実感が生まれる感覚に夢中になった。

    2016/03/01 リンク

    その他
    consigliere
    consigliere 「「隠しキャラ」が隠されて存在するのであれば、あらゆる背景には“もしかしたら?”という「可能性」が生まれる」

    2016/02/29 リンク

    その他
    frinks
    frinks ゼビウスは隠し要素以外に世界観で差別化に成功した初のゲームじゃないだろうか。

    2016/02/29 リンク

    その他
    kojette
    kojette ああ隠すってそういう…

    2016/02/29 リンク

    その他
    politru
    politru ストファイ5で豪鬼が隠しキャラで存在しているといまだに思ってる

    2016/02/29 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『『ゼビウス』以降、ゲームの背景は「探索」するものになった』『世界を表現し体験する『器』としてのゲーム』/"「なんでゲームは面白い?」第一回:「ゼビウス」が「隠す」ことで与えた世界の「意味」 | 電ファミ

    2016/02/29 リンク

    その他
    ken530000
    ken530000 リソースの乏しい当時の環境で良く作られてるなぁ、という感じ。マリオとかにも同じこと言えるけど。

    2016/02/29 リンク

    その他
    clonicluv
    clonicluv "僕は『ゼビウス』の「ナスカの地上絵」を見る時に、ジャンルは全く違うが、『ワンダと巨像』の世界をとぼとぼ放浪していた時と共通の感覚を覚える"

    2016/02/29 リンク

    その他
    damedom
    damedom フミコフミオさんのせいでXVIDEOSにしか見えない

    2016/02/29 リンク

    その他
    kujoo
    kujoo “もしかしたら何かが隠されているのかもしれないという「可能性」、プレイヤーの側から見れば、そこには何かがあるかもしれないという「期待」をゲーム的にデザインした”

    2016/02/29 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 上手い文章だと思ったら、著者があのブログの人だった。

    2016/02/29 リンク

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes この感覚は、かなり当時の感覚に近いと思う。PCゲームやTRPGのようなハイコンテクストのメディアならともかく、アーケードやファミコンのゲームがストーリーや世界観を表現できるとは、誰も思っていなかった時代だ。

    2016/02/29 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy ゼビウス   http://cat.s48.xrea.com/Xevious/XeviousB.html

    2016/02/29 リンク

    その他
    windish
    windish おおhamatsuさんの記事だ。ゲームならではの世界の作り方、そこに魅力を感じます。

    2016/02/29 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 今では一瞬で公開だもんなあ。艦これがマスクデータを重視していることによる楽しさって割と重要だと思う

    2016/02/29 リンク

    その他
    itouhiro
    itouhiro 「隠すことで、ゲーム中のあらゆる背景に何かが隠されているのかもという可能性、期待をゲーム的にデザインした」「世界の中心がプレイヤーにあるわけではないことをナスカの地上絵は告げている」

    2016/02/29 リンク

    その他
    dengekionline
    dengekionline 「ゼビウス」が「隠す」ことで与えた世界の「意味」 https://t.co/DXFsIGK7ek

    2016/02/29 リンク

    その他
    migurin
    migurin 最近じゃ隠しキャラも隠し宝箱も隠しクエストも全ての要素が一瞬で丸裸にされて、webにアップされて、そんな攻略サイトを片手にゲームをするってのが主流だからな。作り手は大変だろうな。

    2016/02/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新連載コラム「なんでゲームは面白い?」第一回:「ゼビウス」が「隠す」ことで与えた世界の「意味」

    今回から始まったブロガー・hamatsuさんの連載「なんでゲームは面白い?」。ゲームの魅力を画面や操作の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/17 techtech0521
    • toitoihoh2017/07/28 toitoihoh
    • mieki2562017/06/08 mieki256
    • at242016/11/01 at24
    • sonykichi2016/09/23 sonykichi
    • catenagrin2016/06/15 catenagrin
    • HAYA09202016/05/11 HAYA0920
    • tigerkab2016/05/11 tigerkab
    • OhYeah2016/05/06 OhYeah
    • skypenguins2016/04/20 skypenguins
    • hikabu2016/04/05 hikabu
    • zenibuta2016/04/04 zenibuta
    • youchan402016/03/24 youchan40
    • assertivedocument2016/03/20 assertivedocument
    • lore2016/03/12 lore
    • daimaruonline2016/03/11 daimaruonline
    • ohyoso2016/03/05 ohyoso
    • kaomojiblog2016/03/05 kaomojiblog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事