エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
食料価格高騰「第2波」到来、コメ、魚介類、野菜、果物……価格高騰はいつまで続くのか? 「第1波」と異なる「第2波」の特徴、20年間安定していた生鮮食品価格の上昇が示唆する日本の食料危機 | JBpress (ジェイビープレス)
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
食料価格高騰「第2波」到来、コメ、魚介類、野菜、果物……価格高騰はいつまで続くのか? 「第1波」と異なる「第2波」の特徴、20年間安定していた生鮮食品価格の上昇が示唆する日本の食料危機 | JBpress (ジェイビープレス)
ウクライナ危機が発生した2022年以降、上昇している食料価格。その伸びは、2023年秋以降は鈍化していた... ウクライナ危機が発生した2022年以降、上昇している食料価格。その伸びは、2023年秋以降は鈍化していたが、この半年で再加速している。食料価格高騰「第2波」の原因と今後について分析する。(宮前 耕也:SMBC日興証券 日本担当シニアエコノミスト) <食料価格は1970年代以来の高騰局面> 食料価格は、第1次オイルショックに見舞われた1970年代以来の高騰局面を迎えている。 ウクライナ危機が発生した2022年以降、消費者物価指数(CPI)の食料価格は明確に上昇しており、前年比伸び率は2023年9月に+9.0%を記録、1976年9月以来の高水準へ達した。振れの大きい生鮮食品を除く食料価格でみても、前年比伸び率は2023年5月から8月まで+9.2%を記録するなど、1975年10月以来の高水準へ達している。 ウクライナ危機後の食料価格高騰は、輸入コストの大幅上昇が主因だ。 ロシアやウクライナからの
2025/02/01 リンク