エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
名古屋市電高岳延長線 - Wikipedia
高岳延長線(たかおかえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電... 高岳延長線(たかおかえんちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区にあった東新町停留場と鶴舞公園停留場を結んでいた。 空港線上を南北に走る路線の一つ。名古屋市電気局(後の交通局)によって1923年(大正12年)に開業、1972年(昭和47年)に廃止された。 全長は1.477キロメートル(1962年3月末時点)[1]。全線が複線かつ併用軌道であり[1]、名古屋市道堀田高岳線(空港線)上を走行した[2]。 起点の東新町停留場は、空港線と愛知県道60号(広小路通)が交差する東新町交差点にあった[2]。ここは3本の市電路線が集まる地点であり[3]、東西の広小路通上に栄町線が存在し、南北方向の空港線には北へ向かって高岳線が、南へ向かってこの高岳延長線がそれぞれ伸びていた[2][3]。従って交差点には栄町線と高岳線・高岳延長線の平面交差が形成され