エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
富永京子 「しらけ世代」ではなく、「しらける運動」があった【著者に聞く】|文化|中央公論.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
富永京子 「しらけ世代」ではなく、「しらける運動」があった【著者に聞く】|文化|中央公論.jp
――富永先生のこれまでの研究は、同時代の社会運動にインタビュー調査などで迫るものでしたが、本書はい... ――富永先生のこれまでの研究は、同時代の社会運動にインタビュー調査などで迫るものでしたが、本書はいわゆる「しらけ世代」に影響力のあった、『ビックリハウス』(1974~85年)というサブカル雑誌を対象にした歴史研究です。なぜこの本を書こうと。 2017年に若者の社会運動についての本を出してから、メディアの取材などで「なぜ日本人はこんなにデモが嫌いなのか」と必ず聞かれてきました。それでデモなどの社会運動が日本でどう受け入れられてきたのかに関心が向くようになったんです。これまでのよくある回答は、連合赤軍や全共闘運動への失望と消費社会化によって政治に関心を持たなくなった、というもの。ただ、特に後者の消費社会を原因とする語りは単純化されすぎに思えました。それでは消費社会の中で運動したフェミニズムやSEALDsなどもすべて否定することになる。もっと精緻に分析する必要があると感じていました。 そんな時、