エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アフラトキシンのリスク - 松永和紀blog
アフラトキシンB1が残留基準を超えていた事故米9.5tが、食用になっていたことで、アフラトキシンのリス... アフラトキシンB1が残留基準を超えていた事故米9.5tが、食用になっていたことで、アフラトキシンのリスクに関心が集まり、いろいろな人がリスクの計算をしているようだ。 それはそれでよいのだが、リスクを計算する前にきちんと事実を押さえておこう。9.5tが渡った焼酎メーカー3社は、社名を積極的に公表し鹿児島県がすぐに検査をしている。結果は陰性。アフラトキシンは検出されていない。 焼酎は、米やいもなどを発酵後に蒸留して集めるから、分解されたり揮発したり、焼酎粕に残っているのかもしれない。 いずれにせよ、焼酎メーカー3社は立派。すばやく検査して発表した鹿児島県もえらい。迅速な判断と対応、情報公開という危機管理能力は、焼酎に対する信頼感醸成におおいに役立つと思う。これからジワジワ効いてくる。 鹿児島県の検査結果ページ ということを前置きにして、やっぱりアフラトキシンのリスクを考えてみたい。 アフラトキ
2008/10/07 リンク