エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
QuickTimeからフレームを抜き出すTips
職場でこれをやっている人がいて、目からうろこだったので、書きます。 まず、Photoshopで新規書類を開... 職場でこれをやっている人がいて、目からうろこだったので、書きます。 まず、Photoshopで新規書類を開いておきます。 そこに、QuickTime 7 Playerで静止画を撮り出したいフレームをドラッグ&ドロップ。…それだけです。 同じドキュメントに別のフレームを放り込むと、レイヤーが新たに作られてコピーされます。 また、ドラッグ&ドロップする際、Shiftキーを押しながら行えば、書類の中央にコピーされます。 この操作はPhotoshopにだけ特別なものではなく、あらかじめコピー先を開いておく事が出来るソフトなら、たとえばテキストエディットとかなら、同様の操作が可能です。とはいえ、Photoshopを持っているのなら、Photoshopに対して書き出しておいて、レイヤーを一括で別ファイルで書き出すとかしてやるとスマートだと思います。 たとえば、ファイルメニューのスクリプトにある、レイヤ
2011/05/16 リンク