エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント12件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「危険神話」の自己否定 - 『原発のコスト』
原発のコスト――エネルギー転換への視点 (岩波新書) 著者:大島 堅一 販売元:岩波書店 (2011-12-21) 販... 原発のコスト――エネルギー転換への視点 (岩波新書) 著者:大島 堅一 販売元:岩波書店 (2011-12-21) 販売元:Amazon.co.jp ★★☆☆☆ 今年最大の事件はいうまでもなく東日本大震災だが、世界のメディアの注目度という点では、福島第一原発事故のほうが大きかった。これは奇妙な話である。震災では2万人近くの死者・行方不明が出たが、原発事故では1人も死んでいないからだ。ところが本書もそれを混同して、第1章を「恐るべき原子力災害」と題している。その恐るべき災害とは何だろうか。 「放射性物質の降下による直接的な健康被害はほとんどない」(p.17) 「放射線による確定的影響は周辺住民に生じていない」(p.22) 「確率的影響はどの程度のものであるのかわかりにくい」(同) 要するに今のところ人的被害はゼロであり、今後も発生するとは考えられないのだ。それは(科学的には過剰に厳格な)IA
2011/12/24 リンク