タグ

Arduinoに関するendo_5501のブックマーク (12)

  • クトゥルフシールド(舌インタフェース)--販売終了

    クトゥルフ シールドは、世界初の感覚置換/感覚拡張のためのオープンソースプラットフォームです。感覚置換とは、通常、ある感覚器で受け取る感覚情報を異なる感覚器に別の形式の情報として提供するツールと技術のことです。この結果、脳はこの情報の対応方法を理解して、利用できるデータに変換します。 クトゥルフ シールドを使えば、感覚器を拡張する装置の実験や開発が可能です。この入力デバイスは、5VのArduino 開発ボードに直結して、舌(そう、あなたの舌です)の神経末端部を付属のフレキシブル電極アレイを使って、18個の電極配列を通じて電気的に刺激します。 このような「舌I/O」は、衰えた感覚や欠落した感覚の代替として非常に有益です。例えば、赤外線や超音波の信号の感知や、インターネットからの情報更新の受信などの感覚拡張にも使用できるでしょう。 舌の上に信号を触覚的に「表示」する18個の電極グリッドを使って

    クトゥルフシールド(舌インタフェース)--販売終了
    endo_5501
    endo_5501 2020/04/25
    "クトゥルフ シールドは、世界初の感覚置換/感覚拡張のためのオープンソースプラットフォームです" キタ!
  • 【M5Stack入門】初心者におすすめしたい情報まとめ|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。 先日、Maker Faire Tokyoや趣味TECH祭(旧裏メイカー祭)に遊びに行きました! #MFTokyo2019 と同時開催で #趣味TECH祭 も東京ビッグサイト開催中! 見ていて笑顔になる作品が沢山あります!入場無料なので、お時間ある人はこちらにも遊びに行くのがオススメです😊 https://t.co/oQ38D6Dymg — はやぶさ (@Cpp_Learning) August 4, 2019 もう楽しくて楽しくて!笑顔の絶えない素敵なお祭りでした! 会場のあちこちで使われていたM5Stackが面白そう!ということで買っちゃいました(*・ω・)ノ♪ 買ったは良いけど、何から始めれば良いの?どの言語を使うのかも分からない… M5StackをArduinoIDEで使うなら、ここが参考になります。 ht

    【M5Stack入門】初心者におすすめしたい情報まとめ|はやぶさの技術ノート
  • ドングル型の超小型のAruduino互換機を分解してみた - emcppの電子工作日記

    前から気になっていたArduino互換機。Arduino互換機のほとんどは基板むき出しなのに、これは、ちゃんとケースに入っている。しかもUSBメモリみたいなケース。金属製のケースで高級感まである。 どう見てもUSBメモリだ。この中にATmega32U4が入っていて、Arduino leonardo互換機のブートローダーが入っている。Arduino IDEでプログラミングが可能だ。 ダイレクトUSB ドングル型 ATmega32U4 Arduino Leonardo互換機 【注意】USBメモリではありません! 金属製のUSBメモリっぽいケースに、Arduino互換機が入っています。 Arduino Leonardoとして認識しますので、仮想キーボード・マウスの機能が使用できます Amazonで購入 PCに差し込むと、Arduino leonardoとして認識する。 Arduino IDEでキ

    ドングル型の超小型のAruduino互換機を分解してみた - emcppの電子工作日記
    endo_5501
    endo_5501 2017/05/03
    こんなのあるのか!
  • STEMTeraはブレッドボードとリミックスさせたArduino Uno互換機

    ブレッドボードはプロトタイプイングをするために発明された偉大なツールです。しかし、ジャンプワイヤとArduinoの空間が無駄と思ったことはないでしょうか?この隙間はどうにかできないのか?無駄な配線は減らせないのか?そうだ!合体させてしまえばいいんだ!というわけで、STEMTeraはブレッドボードとArduinoを合体させてしまいました。さらにレゴブロックと互換性もあります。故にレゴブロックと組み合わせて可愛い作品が作れてしまうのがSTEMTeraのセールスポイントです。 STEMTeraとレゴブロック STEMTeraの立体図面 給水ポンプを制御。レゴブロックがかわいい。 STEMTeraはいろいろなカラー版があります。子供が喜びそうですね。あと余計な配線をしなくていいので教育の現場で使用するには向いているかもしれません。もちろん開発手段はArduino IDEも対応していますが、教育用プ

    STEMTeraはブレッドボードとリミックスさせたArduino Uno互換機
    endo_5501
    endo_5501 2016/10/15
    “さらにレゴブロックと互換性もあります”
  • Make: Japan | 低価格WiFiモジュールESP8266が日本でも広まりそうです

    世界各地で盛んに”ESP8266″を使った作例が発表されている。その理由はやはり安さだろう。数百円で買えるWiFi+マイコンモジュールに出会ったおかげで、改めてネットにつながるモノを作ってみたくなった人は少なくないはず。 ESP8266チップをモジュール化した製品のひとつがEspressif Systemsの”ESP-WROOM-02″で、これは技適マーク付きだ。日でも安心して使うことができる。すでにマイクロテクニカ、スイッチサイエンス、Cerevoなどから購入可能。価格は800円前後と安い。 ESP8266をArduinoなどのマイコンと組み合わせてシリアル通信をWiFi化し、ネットワークにつながるデバイスを比較的安く簡単に作ることができる。さらに、ESP8266は32bitマイコンを搭載しているので、それにプログラムを書き込むことで、単体で動作させられる。プログラム開発にはArdui

    Make: Japan | 低価格WiFiモジュールESP8266が日本でも広まりそうです
  • 屋内で誤差10cmの高い精度で位置情報を得られる「Pozyx」|fabcross

    屋内で、誤差10cmほどの高い精度で位置情報を得られる「Pozyx」がKickstarterで資金調達を開始した。開発したのはベルギーのブリュッセル在住のSamuel Van de Velde氏が率いる4人のチーム。位置の基準となる電波を出すアンカーデバイスと、Arduino用のシールドから構成されるシステムだ。ロボット掃除機の位置の確認や、お年寄りに持たせたりするなどの用途が想定されている。 Pozyxの基的な仕組みはGPSと同じで、数カ所に取り付けられたアンカーデバイスからシールドまでの距離を電波到来時間の差を計算して位置を特定する。通信方式としてUltra Wide Band(UWB)を採用したため、用途は近距離に限られるものの、高速でGPSよりも正確な位置測定が可能という。 PozyxはKickstarterで7月1日までクラウドファンディング中。記事執筆時点で、目標額の2万70

    屋内で誤差10cmの高い精度で位置情報を得られる「Pozyx」|fabcross
  • ソリッド・ステート・リレーを用いてAC電源供給をON/OFF | インカゼ ブログ

    ソリッドステートリレーキットを用いてAC電源の供給をArduinoからコントロールしてみました。秋月のSSRソリッド・リレー・キットを使用しました。 100円で買ってきたコンセントの延長コードの途中を切断し、これを挟み込みました。 この方法だとSSRモジュールを挟み込む分反対側の線を短くしないと長さが合わなくなってしまうのですが、とりあえずよしとします。 黒い部品と青い部品が斜めに倒れていますね?気のせいかなぁ。 8年ぶりくらいのはんだづけ。ひどいもんです!! Arduino含めこのような配線になりました。 AC電源から10秒周期で黒いLiB Batteryに電源が供給されます。青いLEDと同期しバッテリー筐体の緑のインジケーターが光るので、制御されていることが分かります。 これでさまざまな家電を制御することができるようになりました。 実はもう作りたいものが決まっています。詳細はまた、

    endo_5501
    endo_5501 2014/05/22
    実験室のあれもこういうの使ったらもっと簡単になるんちゃうんか
  • 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】 世界の電子工作スターターキット・イタリア編

    endo_5501
    endo_5501 2013/04/02
    イタリア版ええの~
  • ウォシュレット実況bot : Eleclog.

    お家のトイレからプライバシーが吹き飛ぶ日がやってきました。 事の発端は以下のツイート トイレ流すリモコンの信号を受信すればすぐ実現出来そう。大小の区別も…。 QT @mattn_jp: 便器からツィートが流れだすまであと少し / “人間とウェブの未来 - mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作” htn.to/sXuVQq — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 トイレのリモコン、押された時刻や種別が蓄積されてたらヤだな… — きくちゃんさん (@kikuchan98) 1月 1, 2013 このツイートに触発されて、Arduino + Ethernet Shield + 赤外線リモコン受信モジュールで作ってしまったのが上記写真。 実際のツイートはこんな感じ。(一部) おしり洗浄中( ´_ゝ`) — けーいち (@9SQ) 2013年1月2

    ウォシュレット実況bot : Eleclog.
    endo_5501
    endo_5501 2013/01/06
    あ、マジ作ったんだ
  • Home

    Gary Gygax and Dave Arneson published Dungeons & Dragons in 1974, spawning a vast universe of role-playing games (RPGs). Tabletop gamers pride themselves on crafting miniature environments — here’s an easy way to model mini characters and get playing fast. #DnD #GaryGygaxDay

    Home
    endo_5501
    endo_5501 2012/12/13
    「ATMega 32U4と、サウンド、光、温度のセンサー、スライドボリューム、ブザー、ジョイスティック、コントローラーボタン、RGB LEDを備えている」
  • たった7000円で余ったIS-01や中華パッドとArduinoでセンサーネットワークを構築する方法 - 下林明正のブログ

    元々僕はUSB温湿度計でログを取得しているのですが、USB温湿度計はサーバーマシンの近くにしか設置できないという欠点があり、騒音に敏感な僕はベッドルームにセンサーを設置できないという憂き目にあっていました。 結果としてセンサーの値と実際の値は異なるものとなってしまっており、いまいち信ぴょう性に欠けるものとなっていました。 また、気圧のデータも欲しいと考えているのですが、既成品を拡張することは困難です。 そこで、その問題を解決するためにタイトルにあるようなアプローチを取りました。 結果として、温度計の値を読み取り、Cosmというこの手のデータを共有するためのサービスにPUTするところまで成功しました。 今回は、その際の作業の内容をまとめておきたいと思います。 システム構成 [The Internet] <- [Android] <- [Arduino] <- [Sensor] そのまんまです

  • うちのbotがエアコンの操作方法を覚えた - ぬいぐるみライフ?

    追記:2017-07-09 現在この機能は利用できません。最新の情報は雨予報bot「mickey24_bot」の使い方 ver 3.0 - ぬいぐるみライフ?をご覧ください。 ぼくの自宅のエアコン限定ですが,mickey24_botがエアコンを操作できるようになりました. どんな機能なの うちのbotにreplyで指示を送ると,うちのエアコンに赤外線が発射されます.指示の出し方の例は, @mickey24_bot 冷房を28℃に設定して@mickey24_bot 暖房を20℃に設定してなど.これで外出先からエアコンを操作しておけば,帰宅時にエアコンの効いた快適な部屋がぼくを出迎えてくれます. エアコンの運転モードは冷房と暖房,温度の設定範囲は16〜30℃(華氏温度は後日対応予定)です. どうやって実現してるの Arduino Unoに赤外線LEDを繋いで,Arduino Unoでエアコン用

    うちのbotがエアコンの操作方法を覚えた - ぬいぐるみライフ?
    endo_5501
    endo_5501 2012/09/12
    「だれでも操作できます」www
  • 1