Adobe Illustrator でホームページを作成してみる。
1. 画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなブックマークニュース 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD CSS3 ドラえもん 画像を一切使わないCSS3で製作した新サイト「NetaGear」! - 裏技shop DD NetaGear 「すごい」と思う。そのアイデアにも技術にも感心する。ただ私は、本題から外れたところで、ちょっと違うことを考える。 2. IEは非推奨です。IEでも一応閲覧は可能ですがGoogle Chrome、firefox、Operaのようなデザインでは表示できません。 ここで今IEを使っている人に言いたい! そのブラウザを使うのをさっさとやめてくれ。あれはWeb業界の足を引っ張りまくっているお荷物なんだ! もうIEとかネタでしかないし、早く滅びればいいのにw 昔からいっているのだけれども
はてなダイアリー利用可能タグに、marqueeとblinkが追加されました。ユーザー側からの要望があってのことだとは思いますが、これについて早速、批判的な記事が出ています(「はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた」など。ちなみに愛生会病院はダサいウェブデザインの典型例のようなサイトで、数年前から未だにデザインが変わらずに残っていることに、1周して感動すら覚えました)。 marqueeについては、Internet Explorerの独自拡張である点、非対応ブラウザでの表示が苦しい点、ダサい使われ方をすることが多い点など、批判も多く存在します。その反面、携帯電話上では、狭い画面内にちょっとした文を埋め込めるという点で、便利さにも気付かされたりします(これについては今後の携帯電話の技術革新で不要になりそうですが)。 Mozillaはmarqueeタグをサポ
higash.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
はてな記法でリストを作るときに使う「- 」を見出しの代わりに使う人が結構いるみたいでものすごく気持ち悪いと前から思っていて、だいぶ前にTwitterに書いたら見事に赤くなったけど、いま見たら何がいいたいのか分からないのでよく赤くなったなあと思った。さっきチャットで(一方的に)話題にしたりしたのでせっかくだから少しわかりやすくしてみる。 気持ち悪いというのは以下のような書き方。 -洗濯のために川へ ふだん使っている川ではなくて、たまには遠出もいいかなと思ってもっと大きい川へ行きました!! 大きな桃が流れてきてびっくりしましたが、思わず拾って持って帰ってしまいました!! -桃を切ろうとする 家に帰ったらちょうど夫も戻ってきていたので……これがHTMLに変換されると以下のようになる。 <ul> <li>洗濯のために川へ</li> </ul> <p>ふだん使っている川ではなくて、たまには遠出もいい
こちらは以前から困った時に色々と参考にさせていただいておりますが、今回はじめて質問します。どうかお手柔らかにお願いします。 (^-^; </br>というタグについて ブログを運営しています。 画像の挿入の件ですが、ファイルのアップロードをし、アップされた画像を選ぶ(ボタンがある)と、必ずタグの先頭に</br>というタグが表示されるようになっておます。 今回、記事の中に「テーブル」を組み、その中に幾つかの画像を横3列縦3列ほど並べ、「サムネイル」のように表示できないかと、作成中なのですが、 例えば、<td></td>の中にアップロードされた画像を1枚、一覧から選択して挿入したとしますよね。 そうすると</br>のタグが必ず先頭に来てしまうのですが…。 これって削除していいものなのでしょうか? ためしにやってみたら、画像の上の余白?がなくなりジャストサイズに収まるような気がするのですが…。 そ
HTML のお話です。 HTML 4.0 以降、略語を示す要素として abbr と acronym というふたつの要素があるのですが、どちらを使えばいいのかわからない人も多いみたいです。 結論から先に書いておきますが、acronym は abbr に含まれます。なので迷ったら abbr を使っておけば間違いありません。 意味ですが、abbr は abbreviation (アブリビエーション) の略で、そのものずばり略語の意味です。例えばコンピュータ用語では Firefox を縮めた Fx や、Control を縮めた Ctrl、Alternate を縮めた Alt など。身近な日本語では使いっ走りを縮めてパシリとか、Google で検索することを略してググるとか。 一方の acronym (アクロニム) は頭字語と呼ばれるもので、頭 (かしら) 文字を並べて縮めたものです。例えばさっきの
はてブにAjaxよりも先に覚えておくべき 忘れられた5つのHTMLタグという記事があがっていた。まぁソースコードを書かない人がvarだのcodeだのsampだのを覚えてもしょうがないけれども、dfn要素の明示はできる限りみんなやるべき。みなさんがどんなDTDに従ってHTMLまたはHTMLもどきを書いているかは分からないけど、少なくともhttp://www.w3.org/1999/xhtml名前空間においてdfn要素は被定義語をあらわすというのが重要。SEOがどうとかそういうレベルじゃない。span要素にどんなクラス名をつけてもなんら意味がないけれど、dfn要素にはdefinitionという明白な意味がある。単に強調とかSEO対策とかしたいならem要素として明示すればいいんでないの? 効果があるかは知らないけど。 で、見出しをh1要素とかでマークアップしておけば目次を自動生成できたりするのが
ローカルプロクシでフィルタリングするとか、いろいろ方法はあると思うが、俺はユーザスタイルシートから target 属性を無効にするスクリプトを仕込んでいる。 expression() > リンクのtargetを変更にあるのを少し修正したのを使わせてもらっている。 a:active, base { behavior: expression( (this.target == '_blank') && (this.target = '_top'), this.style.behavior = 'none' ); } ただし IE 7 では base 要素の扱いが変わったので base 要素の target="_blank" 属性に対しては効果がない。IE 8 ではCSS expression 自体が使えなくなったので、互換表示時以外はまったく効果がない、と思ったのだが、どうやらそういうわけでもな
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く