タグ

cssに関するekkenのブックマーク (28)

  • Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える

    Webサイトの基要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整えるWebサイトを装飾していく時に無視できない要素、見出し・リスト・引用文。特にWordPressでオリジナルのテーマを作る時は、ブログ用にこれら基の要素すべての装飾もすると思います。そんな時に使うコードのバリエーションをメモしていたので記事にしました。少し変えるだけで応用できると思うので、ぜひ使ってみてください! 色、フォント、サイズなどを変えるだけで、どんなサイトでも使える見出し・リスト・引用文用の HTMLCSS コードを紹介します。そのままコピペして使っちゃってください。少しはコーディングの手間が省ける…かもしれません。ちょいちょい使っている画像も保存して使ってもらっても OK です :) サンプル画面内の「HTML」「CSS」タブをクリックでコードが表示されます。IE6, 7, 8, FF, Chrome, Sa

    Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える
  • “MS Pゴシック” をメイリオみたいにアンチエイリアスさせるCSS3ハック

    CSS3 を使って Windows から見るブラウザ上の "MS Pゴシック" をメイリオみたいに、アンチエイリアスさせて表示する方法を発見してしまったので紹介します。 さて、↓の2つのの文字を見比べてください。 実はどちらも同じ "MS Pゴシック"なんです(Chromeで画像化しています)。 CSS3 の transform を使う さて、これをどうやって実現しているかと言うと、CSS3 の transform を使って、アンチエイリアスさせたいテキストを、少しだけ縦方向に拡大しています。 .clear-type { -webkit-transform-origin: 0 0; -webkit-transform: scale(1, 1.01); -moz-transform-origin: 0 0; -moz-transform: scale(1, 1.01); -ms-transf

    “MS Pゴシック” をメイリオみたいにアンチエイリアスさせるCSS3ハック
    ekken
    ekken 2012/02/07
    ウェブデザインの基本は「見ている人がなるべく簡単に、その人自身が見やすいと思う表示を実現できること」だと思っている。
  • リキッドデザインは終わったのか : web-g.org

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    ekken
    ekken 2011/07/22
    指定するんじゃなくて、maxとminimumの限度を決めるのが良いと思います。あと表示文字数の上/下限とか。
  • diskstation - Synology DiskStation

    ekken
    ekken 2011/04/10
    そういえばそんなのあったなー
  • クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT

    CSSはよくも悪くも柔軟で、構造的に管理するのが難しい。デザインが乱れた時に、よくよく確認してみると別な場所で定義されているクラスやID、またはタグ名に対する直接指定のプロパティが影響していたということはよくある。 ブックマークレット形式という珍しいオープンソース・ソフトウェア そのようなデザイン上の問題を素早く解決してくれる手助けをしてくれるのがSelectorGadgetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelectorGadget、ブックマークレット型のCSS構造解析ツールだ。 SelectorGadgetはオープンソース・ソフトウェアではあるが、ブックマークレットをコピーするだけでも利用を開始することができる。任意のページでブックマークレットを実行するとSelectorGadgetがローディングされる。 HTMLの構造が手軽に分かる それが終わったらCSS設定を知りた

    クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT
    ekken
    ekken 2010/04/21
    これはすごい
  • http://turmali.org/2009/10/text-width/

    ekken
    ekken 2009/10/17
    正直「読みづれー」と思っていた(のでCSS解除して読んでた)。読みやすくなったよ。 字が小さすぎるので、ctrl+で大きくしている。
  • http://turmali.org/2009/10/indent-css/

  • サイドバー読み込みの進行割合に応じて画像を変化させる

    てんぽ: サイドバー読み込みの進行割合に応じて画像を変化させる CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど CSSのみでプログレスバーを再現したものにはアニメーションGIFを用いた例が知られているが、 実際に何かの進捗状況を反映してバーの進行度を変化させている例はほとんどない。 今回は、ブログでよくある2カラムレイアウトにおいて「サイドバー」の読み込み状況を反映して進行するプログレスバーの実装方法を提案する。 <div class="sidebar"> <div class="blog-parts"> (各種ブログパーツ) </div> <div class="blog-parts"> (各種ブログパーツ) </div> (以下省略) </div> <div class="sidebar">~</div>がサイドバーであり、その内容として複数の「ブログパーツ」(<d

    ekken
    ekken 2009/10/04
  • 効果的に画像を重ねて使う方法:CSS小技

    「ブログが作りたい!」はブログの作り方をご紹介する入門サイトです。FC2ブログ、ブログのカスタマイズ、Google Analytics、SEO、GIMPなどの情報をご紹介しています。 CSSの小技(8) 画像を重ねて表示したい場合は、1枚は CSS(background-image)で、もう 1枚を HTMLで指定するという方法が一般的ではないかしら。 ただそれは、1箇所くらいなら、良いのですが、複数箇所となると、その度に CSSを更新する手間があり、また何より CSSファイルが大きくなってしまって、運営上も好ましくありません。 そこで、今回の CSSの小技は、background-imageを使わずに画像を重ねて使う方法をご紹介いたします。 何の話なのだか分からないかもしれませんが、ご覧いただくと「あ、こういうことにも使えるかも!」という発見があるかもしれません。

  • Lucky bag::blog: CSS で画像ポップアップ

    JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法「CSS ~ Image Pop UP」を参考に、拡大画像をその場で表示させるサンプルを作ってみた。 popup.html 最初に拡大画像を高さ 1px 幅 1px に指定しておき、hover で正寸を指定させることによって実現させている。ちなみに、hover の指定に背景色を指定しないと IE でうまく動作しない。 .photo a.popup:hover { background-color: #fff; } 何となく微妙な感じだけど、サムネールをいっぱい並べて画面遷移なしで拡大画像をみせたい場合に使えるかも。 あの頃のように… - CSS で画像ポップアップさせる (2005年6月10日 19:02) CSS で画像ポップアップ私の中ではかなりの革命です。なぜ今までこれに気が付かな

  • スタイルシートTipsふぁくとりー

    select要素の未選択時にだけ灰色に装飾する方法(CSSだけでplaceholder的な項目を加える書き方) 2022年06月17日 17:21 テキスト入力欄の高さを画面の高さ100%に合わせるCSSには、単位vhを使うと楽 2020年08月02日 14:00 日語Webフォントでシャギーが出るのを防ぐ簡単なCSS 2020年06月24日 21:00 ボタン上のマウスポインタをリンクと同様に指さす手の形に変化させるCSS 2020年06月20日 10:57 プレースホルダの文字列をもっと薄く表示させるCSS 2020年06月10日 10:42 極細~極太まで、丸ゴシック日語Webフォントを7段階の細さ(太さ)で表示する方法 2020年06月02日 13:48 偶数番目と奇数番目で画像の配置を左右逆転させるCSS 2020年05月16日 12:22 最後の要素の後には区切り線を引かな

    スタイルシートTipsふぁくとりー
    ekken
    ekken 2007/05/04
  • http://www.stylish-style.com/gallery/gallery-top.html

    ekken
    ekken 2007/04/20
  • http://mynotes.jp/blog/2007/04/ins_style

    ekken
    ekken 2007/04/09
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/09/obsolete

  • idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法 [ホームページ作成] All About

    idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法idとclassの違いと、使い分け方法をご紹介いたします。HTMLにスタイルシート(CSS)を適用する方法には、class属性を使う方法と、id属性を使う方法があります。この「class」と「id」は明確に役割が異なります。全部にclass属性を使っている場合は問題ありませんが、全部にid属性を使っている場合は問題がある可能性があります。 スタイルシート(CSS)を記述する際、「特定の要素すべて」を一括して装飾するのではなく、「特定の要素のうち一部だけ」を装飾したい場合、HTMLに付加できる属性は2種類ありますね。class属性と、id属性です。この「class」と「id」を、正しく使い分けられていますか? この「class」と「id」は、どちらでもよい方法が2種類用意されているわけではなく、明確に役割が異なります。そこで今回

    idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法 [ホームページ作成] All About
    ekken
    ekken 2006/09/10
  • 初めてのホームページ講座 - CSSの実際のところ

    Cascading Style Sheets CSS1 Reference 初心者向け講座 CSS Tips CSS実際のところ FILTERS Last modified Nov,1999 E-Mail: [email protected] Copyright(C)1999 Miyazaki , All Rights Reserved.

    ekken
    ekken 2006/09/03
  • Visual Box Styler

    属性ウィンドウで[Window]タブを開きます。 [Form]から、Width,Height,Padding(省略可), Margin(省略可)を 指定します。 [Scrollbar]から、ウィンドウのスクロールバー属性を指定します(省略可)。 scrollbar-track-color スクロールバーのない部分の色 scrollbar-face-color  スクロールバー表面とバーのない部分の色 scrollbar-shadow-color 内側の枠と右下の色 scrollbar-darkshadow-color 外側の枠の右と右下の色 scrollbar-highlight-color 内側の枠の左と左下の色  scrollbar-3dlight-color 外側の枠の左と左上の色 scrollbar-arrow-color 矢印の色

    ekken
    ekken 2006/08/27
  • カスケーディング重要 - 徒書

    ひとくちにCSSと言われますが、略さないで言うとCascading Style Sheetsであり、つまりカスケーディングするという特徴を備えたスタイルシート、ということになります。じゃあカスケーディングって何? と問われてみると、ふだんは直感的にCSSを使っているものの、言葉で説明するとなると難しいものです。 そもそもcascadingというのが日人には難しい言葉です。英語のcascadeの元の意味を説明するなら「階段状になった滝」となるのだと思いますが、それが動詞化するとなると、なんかそれっぽい(=階段状になった滝のような)動作、としか言いようがなく、どうにもぴったりとくる日語訳が無さそうなので、ここではそのままカスケーディングと書くことにします。 取り敢えずcascadeのイメージを湧かせるため、以下の画像を眺めてみてください。 cascade waterfall - Googl

    ekken
    ekken 2006/08/25
    何が書いてあるのかさっぱり分からんけど、そのうち役に立つ日が来るかもしれないのでブクマ。
  • いわゆる「闇黒式引用」

    これ…引用元のURIがコピペできないのはどういうわけなのか(そーす開いて探したぞ)あと対象のリンクぐらい入れて欲しい 引用元URIはCSSで自動生成しています。 blockquote:after{ display: block; content: "引用元URI: "attr(cite); color: #999; font-size: 85%; text-align: right; border-top: dashed 1px #999; } Firefox だと content された文をコピペできないぽいですが Opera なら可能です。マンセー。あと Firefox をお使いなら、引用文の上にマウスポインタを置いた上で右クリック→プロパティ(P)から引用元情報を参照できます。あとはてブユーザなら JavaScript を有効にしているはずで、それならあれこれポッ

  • あれこれポップアップとCSS生成内容 - 徒書

    CSS生成内容による属性値の表示とあれこれポップアップを組み合わせて使っている場合の問題点と、解決方法について述べてみます。 CSS2では、:before擬似要素や:after疑似要素とcontentプロパティを使うことにより、HTML文書の文に無い内容を生成することができます。例えば、引用文のマークアップ(blockquote, q要素)について、title属性で示した引用元を表示させたりすることが可能です。 CSS生成内容表示サンプル ※ Firefox, OperaなどCSS2生成内容に対応したブラウザでご覧ください。CSSHTML文書内にstyle要素として記述しています(以下のサンプルも同様)。 このようにCSSによりtitle属性の値を表示させている文書で、あれこれポップアップを同時に使用していると問題が起ります。マウスカーソルを該当の要素の上に移動させると、生成内容のうち