DevSumi2013 15-B-4 #devsumiB http://event.shoeisha.jp/detail/1/session/46/ 2012年12月にリリースしたCloudn PaaSは、Rubyで実装されたOSSのPaaS、Cloud Foundryを利用することで、ベンダーによ…
Microsoftが、複数のWindowsアプリケーションを1つのワークフローとしてリンクさせるプログラム「Mayhem」をオープンソース・ソフトウェア(OSS)としてリリースした。これはMicrosoftのApplied Sciences Group(応用科学研究グループ)が開発したもの。 Mayhemを利用することで、プログラミング知識のない一般ユーザーでも、別々のWindowsプログラムを互いに結びつけ、複数のプログラムをまたいでタスクを実行させることが可能だ。 Mayhemプロジェクト・サイトによれば、Mayhemを使うことで、例えばスマートフォン端末から「PowerPoint」スライドを操作したり、外気温が下がったことを天候測定プログラムが知らせてきたときにユーザーへ電子メールを送信したり、Microsoftの株価が50ドル以上になるたびに、Facebookに「I'm rich!
英語でこの記事を読む(Reading in English) ・4/5 追記: 好きなプロジェクトのコードが読めるPocketCodeをリリースしました。 クリスマスも当然の如く開発充なはむへいです! 僕と同じくクリエイティブで孤独なXデイを過ごす500万人のエンジニアを応援する為に 『CodeLibrary』というOSS(オープンソースソフトウェア)のコードをスマフォ上で読めるアンドロイドアプリをリリースしました! きっかけ 「OSSも読まないエンジニアって...」という記事を読んで、慌ててコードリーディングを始める 移動中にSNSを見る時間を、コードリーディングに充てたい スマフォでソーシャルにコードリーディングが出来るプラットフォームを作ろう! ベータ版ができたから公開するお^^ ←イマココ どんなアプリ? ちょっとした空き時間に、スマートフォン上でソースコードが読める、アンドロイド
NTTソフトウェアは2011年12月15日、同社が開発したクラウド運用管理ソフトウエア「vHut(ブイハット)」(写真1)をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。GUI上のドラッグ&ドロップ操作などで仮想マシンを管理できること、仮想マシンをテンプレートとして一括管理できることなどが特徴。 vHutは、virtualization High-operation support toolの略。Red Hat Enterprise Virtualizationと連携して動作する。GUIやテンプレートにより仮想マシンを管理できるため、専門知識を持たないシステム利用者でも利用しやすいという。またテンプレートを利用した複数の仮想マシンの生成および削除を、ユーザーの割り当てまで含めて自動的に実行できる(写真2)。そのため、システム運用者の作業をシステム利用者に大幅に移譲できるとしている。
2011/10/05 エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は10月5日、データベース初心者向けの教科書「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」(Ver1.0.0)をWeb上で無償公開した。アンケートに答えるとダウンロードできる。データはPDF版とEPUB版の2種類がある。 特定技術にしばられない、汎用性が高いSQLの知識を 本教科書は、「これからデータベースを学び始める初心者」を対象に、「SQL言語を使ったデータベース」と「データベースの作成や管理」を“できるだけ分かりやすく”解説することを目的としている。 ベースとなる技術はPostgreSQLだが、PostgreSQLに特化した内容ではなく、汎用的なSQLの基礎知識を解説することに主軸を置いている。PostgreSQL独自の技術については、後半部分でようやく登場するといった構成だ。 教科書だってオープンソ
アイシーズは2011年9月8日、同社が開発しオープンソースソフトウエア(OSS)として公開している請求書作成アプリの新版「せん茶請求書2.2」をリリースした。2.2では、担当社印を、実際の印鑑画像がなくても担当者の氏名を入力するだけで生成できるようにする機能などを備えた。 せん茶請求書は、請求書、見積書、納品書をWebブラウザー上で作成できるソフトウエア(関連記事)。オープンソースライセンスであるGPL(GNU General Public License)と、商用ライセンスのデュアルライセンスで提供している。商用ライセンスの価格は60万円。 また2.2では、帳票のデザインを刷新し、「黒」「青」「赤」「緑」の4種類から選択できるするなどの機能拡張を行った。せん茶請求書は公式サイトからダウンロードできる。
LiveCart - Free and Open Source PHP Shopping Cart Software PHP+MySQLなオープンソースの超多機能ECサイト構築ソフトウェア「LiveCart」 管理画面もあって、SEOや多言語対応、決済対応、カテゴリ階層、Valid HTML+CSSなど、アピールポイントがかなり書かれていますがとにかく多機能。 デモページを見てもとりあえずショッピングカートとして問題なさそうな感じです。管理画面のデモも使えます カートへの追加はAjaxで追加されたりと、うっとうしくない程度にAjaxやJSも使われています 商品一覧もamazonっぽくて分かりやすいです。 テンプレートのカスタマイズはWYSIWYGで編集できちゃうところもクール 他にもECサイト構築ソフトウェアはあれど負けず劣らずの多機能っぷり。選択肢の一つとして覚えておいてもよさそうですね
公共施設予約システムOpenReaf(オープンリーフ)は、無料で使える施設予約システム(オープンソース)です。一般的な施設予約システムは1施設のみの扱いになりますが、OpenReafの大きな特徴は、複数の施設を扱う事が可能なため、料金や時間の設定を各施設ごとに行う事ができます。 多くの施設を抱える企業、団体、自治体様にお勧めです!もちろん、1施設のみで扱う事も可能なので、教室の予約システムとして使う事も可能です。▶詳しくはこちら
なんと、本格的な3D MMORPGであるRyzomのソースコードが公開されるというニュースが流れたのは先月のことである。ニュースから少し時間が経ってしまったが、今日は皆さんにフリー(自由な)ソフトウェア版Ryzomについて紹介したい。 Ryzomとは2004年に発売されたMMORPGであり、開発元はフランスのNervrax社である。日本語版はないので日本ではあまり聞かない名前であり、筆者もこのニュースを聞くまでは知らなかった。というわけで、筆者もよく知らないので詳しくはWikipediaの記事(英語)を参照して欲しい。 Linuxでも動く!古来より、UNIX系OS上で遊べるフリーなRPGと言えばRogueやNethackと相場が決まっていた。筆者自身は(文字で表現された世界にはなじめなかったので)あまりそれらのゲームはやらず、プレイしている人を横目で見つつグラフィカルなPCゲームに熱中して
お知らせ ExcellaのリポジトリはGitHubへ移行しました。 最新の情報はこちらをご覧ください https://excella-core.github.io/ コンセプト Excelは様々なシステムのフロントエンド・バックエンドで利用されるようになってきました。 またExcel2007では、扱えるデータ件数の増加、ピボットテーブル/ピボットグラフの機能の充実などが行われ、今後より多くのシーンでの利用が予想されます。 一方、JavaからExcelを操作するには POIやJava Excel APIなどの低レベルのAPIを利用するのが一般的ですが、 これらのAPIを利用してExcelを操作するには多くのコーディングをする必要があり、Excelのバージョンの違いにも悩まされます。 このような問題を解決する目的で作られたのがExCellaです。 ExCellaでは、ベースとなるフレームワーク
こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 独自に実装した DNS コンテンツサーバ PrimDNS をオープンソースとして公開させて頂きましたのでお知らせいたします。ご興味がありましたらぜひお試しいただければと思います。 グリー内では特に何もしなくてもなぜか各サーバの名前を DNS 解決できたり、その他いろいろなサービスが提供されています。今回公開させていただいた PrimDNS は、もともとグリーのインフラ内で利用されているものをベースに、一般の利用に向けてアレンジしたものです。 公開先はこちら → http://labs.gree.jp/Top/OpenSource/PrimDNS.html なぜ DNS DNS には、かつてより超定番の実装が存在しますが、何らかの理由でもっと他の選択肢もあるといいのに、と思われたことはないでしょうか。 特に DNS のようなインターネット
GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2010年5月31日、「OSSライセンスの比較、利用動向および係争に関する調査」の報告書を公開した。主要なオープンソースソフトウエア(OSS)ライセンスの概要や利用動向、OSSライセンスをめぐる係争についての調査をまとめている。 比較調査の対象としたライセンスはAGPLv3、EUPL、MPL、LGPLv3、CDDL、CPL、EPL、YPL、BSD License、Apache License、MIT License、Sendmail License、OpenSSL License/SSLeay License、CPOL、ISC License、Artistic Licenseの16種類。 利用動向としては、AndroidやSymbian OS、OpenSolaris、OpenJDK、Google Chrome、Mozilla Firefox、Ope
野村総合研究所(以下、NRI)は5月12日、クラウドコンピューティングや仮想化環境の導入を検討・利用している企業に向けたシステムテンプレートの提供サービス「OpenStandia on クラウド」を発表。同日より提供を開始した。 「OpenStandia on クラウド」を利用してシステムを導入する場合は、OSやミドルウェア、アプリケーション、NRIによる多数の導入実績をベースにした業務シナリオなどがあらかじめ仮想サーバ上に設定されているため、従来の設計や構築といった工程が不要になる。そのため初期費用を大幅に削減できるほか、システムのリリースまでの期間を大幅に短縮することが可能。 利用料は月額課金となっており、ビジネス環境の変化に応じて投資可能となっている。 現時点で用意されているテンプレートは以下の通り。テンプレートは順次追加され、最終的には約100種類以上になるという。 情報共有(ポー
米Googleは2010年5月10日、同社が開発中のかな漢字変換ソフト(IME)「Google 日本語入力」のソースコードを公開した。オープンソース・プロジェクト名はMozc(もずく)。ライセンスはBSD。ただし公開したのはIME本体と辞書データの一部で、Google 日本語入力の強みであるWeb上のデータから自動生成した辞書データは含まれない。 Google 日本語入力のベータ版および開発版と、オープンソース版の違いは、対応OSと辞書データである。 対応OSについては当面、GoogleがLinuxベースで開発中の「Chrome OS」のオープンソース版である「Chromium OS」での実装を主な目的とする。Windows版、Mac OS X版、Linux版は、Chromium OSに次ぐ優先度となる。Linuxディストリビューションでの動作については、Chromium OSのベースとな
オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く