06 Dec 2014 [JavaScript Advent Calendar 2014 No.6] navigator.onLine in Blink これはJavaScript Advent Calendar 2014の6日目の記事です。 コードを追いながら話を進めるので、いたるところにgithubへのリンクが貼ってあります。リンクを開きながら読んでいただけると理解の助けになるかと思います。 navigator.onLine 知ってる? navigator.onLineは、ブラウザにおいて通信状態を取得するためのプロパティ。HTML5仕様ではこのへんに書いてある。 The navigator.onLine attribute must return false if the user agent will not contact the network when the user f
VirtualDOM Advent Calendar 2014 9日目の記事。 segmentio/deku は最近出たばかりのVirtualDOMの実装ライブラリです。 小さくて読みやすく拡張性がある実装を目指していて、既にあるvirtual-domとは別に作り始めたのも微妙にComponent周りの考え方が違うからのようです。 読んだもの: deku 0.0.2 読んだ日付: 2014年12月9日 絶賛実装中な感じなので、これを見たからといってもどうという感じではないと思います。 基本的なVirtual DOMの構造はあるので、そういう意味では読みやすいです。 基本的な使い方 var component = require('segmentio/deku'); // Buttonのcomponentを作る // <button>とonClickした時のイベントがある var Butto
ソフトウェアを正しく理解する唯一の方法はコードを読むことです。 ドキュメントを読めばそのソフトウェアが何を実装しているか分かりますが、どのように実装されているかまでは分かりません。 開発中に何らかのトラブルに悩まされたときや、効率的なコーディングをしたいと思ったとき、下位レイヤのソフトウェアを理解しておけば素早く対処できるシーンが多くあります。 ただ、コードを読むことは簡単なタスクではありません。 現代的なソフトウェアはそれなりの規模のコードを含んでいることがほとんどです。アーキテクチャ間の差異を吸収するためのコードなど、本質的な機能を理解する上ではあまり重要ではないコードも含まれています。 何らかの問題が発生してからコードを読もうと思っても、準備なしでは関連する箇所を探すだけでかなりの労力が必要な作業となります。 従って、普段からコードを読んでおくことが重要です。 また、コードを読むにあ
Alamofireとは https://github.com/Alamofire/Alamofire Swiftで書かれたHTTP通信ライブラリ。 AFNetworkingの作者であるmatttさんの新作。 AFNetworkingをリプレースするものではなく、AFNetworkingはSwiftでも安定して動くのでそのまま使えるとのこと。(参考: http://nshipster.com/alamofire/の最後の方) ファイルはAlamofire.swiftだけで1000行に満たない。 使い方 Alamofire.request(.GET, "http://httpbin.org/get") .responseJSON { (request, response, JSON, error) in println(JSON) } Alamofire.request(.GET, "http
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通のエンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。
Pex(https://github.com/PexJS/PexJS)がオープンソースになりました。 前身のExGameの時代から @tkihiraと一緒にずっと開発してきたプロダクトなので、大変感慨深いです。今はプロジェクトを離れ別なプロダクトの仕事をしているのですが、まだ私の書いたコードが多少残っているようです(糞コードがあれば何割かぐらいの確率で私の責任です)。 出力されるpex.jsは約9000行で、一人で全体を把握できる規模のプロダクトだと思います。しかし、クラス名がなかなか独特だったりして、初見では全体像がなかなか掴みづらいと思いますので、簡単に全体の構成を解説してみたいと思います。 前提知識 最低限、SWFファイルのバイナリフォーマットを理解していることが必要です。知らない方は、こちら http://labs.gree.jp/blog/2011/01/2353/ の「SWFバ
2014/01/31 | lastmod: 2024/06/29 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techJavaScriptjQuerypolyfills (2024 年追記)古い記事なので誰も見てないと思いますが、現在 polyfills を使うのは危険なのでやめましょう。もはや機能が足りなくて困るケースはないようなので、使う意味もないかと思います。 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2406/29/news057.html (追記終わり) jQuery というライブラリは非常に便利な JavaScript ライブラリであります。 jQuery 便利!いやー、便利ですよね。便利すぎて、JavaScript を書いて HTML 要素を何かしようと思ったときに、無条件で使用してしま
home tombloo とは http://taizooo.tumblr.com/post/6613797515 ShareOnTumblr または SoT と呼ばれた「それ」は自分が tumblr を始めた2007/8月頃には必須のツールになってた。そしてそれは後に tombloo と呼ばれるモノに繋がっていくこととなる。わずか半年かそこらなのである。凄まじいスピード感。ドッグイヤーというのを体感したと思った。 2007/4/30 tombloo の前身である SoT は reblog が tumblr にてその姿を現わした二日後、リリースされた 2007/6/30 tombloo がリリースされた 2007/11/2 tombloo 0.0.3 にて share on tumblr の機能が実装 via rpd なぜ読むのか https://twitter.com/taizooo/s
はじめに 昨年12月、クリアコードは「コミットへのコメントサービス」を始めました。このサービスは、「みんながみんなのコードを読む」文化づくりを支援するサービスです。どうして「みんながみんなのコードを読む」文化づくりを支援するかというと、よいコードを書くことを当たり前にするためにはまず「みんながみんなのコードを読む」文化にすることからはじめるのがよいという考えからです。 今年2月からミラクル・リナックスさんに対してこのサービスを提供しています。この導入事例を通じて、コミットへのコメントサービスがどのようなものなのかを紹介します。 開発チームの紹介 はじめに、コミットへのコメントサービスを利用しているミラクル・リナックスの開発チームを簡単に紹介します。この開発チームは、デジタルサイネージやサーバー監視に関するソフトウェアを開発しています。開発は次のプロセスで進めています。 BTSにバグや新機能
brook という、非同期処理をシーケンシャルに記述できる javascript のフレームワークを最近使う機会があったので、どういう実装になってるのかを読んでみた。 (ちなみに iPhone の chrome で github 開いてコードを読んだのですが、 iPhone で github 上のソースを読む時のベスプラとかあるんですかね・・・?) そもそも brook ってなんぞ?は以下を。 tanabe/Advent-calendar-2011 · GitHub brook どこにあるの?は以下を。 https://github.com/hirokidaichi/brook ※brook は、 Namespace という、javascript に名前空間を提供するライブラリに依存しています。 実装読む前にそもそもどう使うのか たとえば、setTimeout で、1秒毎に挨拶文を変更する
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く