
※ 本連載では、様々な AWS サービスをグラフィックレコーディングで紹介する awsgeek.com を、日本語に翻訳し、図の解説をしていきます。awsgeek.com は Amazon Web Services, Inc. プリンシパル・テクニカル・エバンジェリスト、ジェリー・ハーグローブが運営しているサイトです。 これまでのグラレコ解説はこちら » 今回は、AWS のマネージド型サービスである「Amazon Cognito (コグニート)」についてご紹介します。 Web アプリやモバイルアプリを開発する際、「なるべく労力をかけずにユーザー認証機能を追加したい」といった場合もあるのではないでしょうか ? Amazon Cognito を利用することで、Web アプリやモバイルアプリに「素早く」かつ「簡単に」ユーザー認証機能、および AWS リソースへのアクセスコントロール機能を追加する
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルと同じことを心でつぶやいている人は結構いると思います。 当記事では、「どんな仕組みで動くのか」ではなく、「どうすれば動くのか」に焦点を当てています。 飛行機はどんな理屈で飛ぶのか、ではなく、飛行機はどう操作すれば飛ぶのか、という感じです。 要するに何すりゃいいの 端的に言えば次の通り: 学習済みモデルを用意 プロジェクトにTensorFlowのライブラリを追加 TensorFlowInferenceInterface をnewして学習済みモデルを読み込ませる 画像とかを配列化してTensorFlowInferenceInterf
App Clip の概要 App Clip の開発の概要 起動経路 UXについて バイナリサイズの制限 使用可能なフレームワーク プライバシーの保護 本体アプリで行うべき機能 App Clip を作成する App Clip Targetの追加 Associated Domains Entitlement の追加 コードとアセットの追加 Active Compilation Conditions 設定 サーバーとXcodeプロジェクトの変更 呼び出しの設定 アプリのリリース 出典 続き App Clip の概要 App Clipは、ユーザーが必要なときに必要な場所で、機能の一部を提供する機能です。 コーヒーショップのアプリを例に考えてみましょう。App Clipは、ドリンクを注文するだけの機能しか提供しません。 ユーザーがコーヒーショップの前を通ると、「Siri からの提案」で位置情報に基づ
風呂敷を広げすぎてぐちゃぐちゃになったのでお蔵入りしていた記事なんですが、なんとなく納得できる形にまとまってきたので公開してみます! 文字数が50000字弱になったので4記事の連載という形になっています。 この連載は、ここ1年くらいでCMakeに入門した筆者が勉強した内容をまとめたものです。 初回のこの記事では、CMakeとは何なのかと、CMakeの基本的な使い方について書いていきます。 全体の目次 基本的な使い方【今ここ】 プロジェクトの階層化 プロジェクトの設定 外部ライブラリを利用する この記事の目次 1. はじめに 1.1. この記事で書くこと 1.2. 必要な事前知識 2. CMakeについて 2.1. CMakeとは? 2.2. CMakeのインストール 3. はじめてのCMakeプロジェクト 3.1. main.cppとCMakeLists.txtを書く 3.2. Confi
“Kiritori” is a simple screen capture tool for Machintosh(OSX 10.7 or later) and Windows(7). “Kiritori” can capture your screen and display it in front of desktop. “Kiritori” means “Cut” in Japanese. Capture Capture your screen any area. You can use the same as OSX native interactive captures. This function can call to press ⌘+shift+5 in any time.(assign to global hotkey) Display After the capture
たったひとつの「プッシュ通知」の改善で、300万人がつかうSNSアプリの、KPIが倍増した話(論理的に正しいことが、ユーザーにとってベストとは限らない) 少しまえですが、NYタイムズに「Wishborn」というアプリの、おもしろい運営エピソードがのっていたので、簡単にメモしておきたい。 論理的に正しいことが、ユーザーにとってベストとは限らない。「Wishborn」というアプリ(「写真投票SNS」という感じ)では、MAU 300万人いて、若いユーザーたちにつかわれている。 この「Wishborn」をつくっている、おじさん開発者たちは、こう考えていた。「あまりにたくさん、プッシュ通知がくると、ユーザーはイライラする」 これは論理的に正しいのだけど、実はユーザーはそうは思っていなくて。「プッシュ通知をバラバラに、すべて通知してほしい」と考えていた。 スマホネイティブたちにとって、「いいねがつきま
はじめに アプリによってビジネスモデルは異なりますが、大多数のアプリがゴール(KGI)にしているのは売上増かと思います。 では、あなたは売上増に向けた指標の把握と整理ができているでしょうか? この記事ではKPIツリーを使ってアプリの売上に貢献する指標を洗い出し、各指標について説明したいと思います。 1.KPIツリーの重要性 ◆そもそもKPIツリーとは? KPIツリーとは、例えばアプリのKGIを売上とした場合、売上を構成する要素を分解して施策が実行可能になるレベルまで落とし込まれた指標(KPI)の一覧です。 ◆KPIツリーを作らない場合の問題点 ①ボトルネックとなっている問題がわからない 売上を構成する要素を洗い出さないと、売上増の妨げになっている問題に気づかないことがあります。 ②具体的な施策を考えるのが難しい 売上やアクティブユーザー数など上位の指標を分解しないままでは、「じゃあその指標
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > アップルにアクションする方法も。AppStoreでアプリがフィーチャーされる4つのポイントと、分析データまとめ。 AppStoreでアプリをフィーチャーしてもらうための方法、実際にフィーチャーされたアプリのデータをまとめました。フィーチャーとはAppStoreの特集ページにピックアップされること。 1、AppStoreでフィーチャーされるポイント アップルが公式に、カンファレンス(2013年)で語ったポイントは、「品質(クオリティ)」「存在感」「価格とビジネスモデル」「ユニバーサル」の4つ。 1、すばらしい品質のアプリをつくること。お金で掲載するようなことは決してない。 2、AppStoreでの存在感を高める。デザイン、ユーザーへのメッセージにもこだわってほしい。 3、適切なビジネスモデルと価格設定。同類のアプリと比べ、大きく外れたビジネスモ
日本国内でも随分使われるようになってきたSlack、みなさん随分使いこなしていると思うのですが、Slackも日々目まぐるしく進化してます。リリースを眺めたりするのが好きな筆者が「よく使う機能」や「これは便利だぞ」という機能を厳選して紹介します。 ※) 紹介しているのは、MacのクライアントAppを前提としています。 Slash Commands編 参照:Using slash commands – Slack Help Center みなさん、スラッシュコマンド使ってますか? Slackでは殆どのことがスラッシュコマンドでできるといっても過言ではないくらい沢山のスラッシュコマンドがあります。ちょっと工夫すればオリジナルのスラッシュコマンドも作れるので楽しいですよ。 では、イチオシから紹介します1 リマインダー機能 たぶん、slackにリマインダー機能があることに気づいている人は少ないはず…
2015年8月26日から8月28日までの3日間、パシフィコ横浜で開催されるコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2015”。ファミ通Appではスマホ関連のセッションを中心にリポート! 遠藤雅伸氏、簗瀬洋平氏、馬場保仁氏登壇“ゲーム界のレジェンド”東京工芸大学教授の遠藤雅伸氏、Unity Technologies Japanの簗瀬洋平氏、DeNAの馬場保仁氏の3名が「ゲームにおける既視感で、どうユーザーの気持ちを掴むか?」というテーマで講演及び、トークセッションを実施。 ゲームの企画を立ち上げる際、初期の段階でダメ出しをされるのは“既視感”が要因であることが多いと語る馬場氏。過去プレイしたゲームに似ていたり、見たことのあるような映像があると、人はそこに既視感を抱き「昔遊んだことのあるようなゲームだ」、「あの映画の有名なシーンみたい」といったように、何かに紐づけ
3D Development environment for the web. WebGLStudio (formerly known as WebGLStudio) is a platform to create interactive 3D scenes directly from the browser. It allows to edit the scene visually, code your behaviours, edit the shaders, and all directly from within the app. Try WebGLStudio.js Example Source on GitHub Documentation Learn or you can use the latest version (more features and more bugs)
We distribute apps via an Enterprise account, using an itms-services:// URL. This has always worked fine, but after installing the iOS 7.1 beta on our iPad it refuses to install. Instead we just get the generic Cannot connect to example.com message that iOS unhelpfully displays when there is any sort of problem downloading the app. I've been unable to find anything here on SO, on Google or in the
ネイティブスピーカーの英語が聴き取れるようになる「Listening Hacker」 道ばたで外国人に道を聞かれたけれど、何を言っているのかさっぱり聞き取れなかった。そんな苦い経験をしたことがある人は少なくないはず。ペーパーテストは余裕でも、いざリスニングを実践しようとするとなかなか上手くいかないものです。 そんなネイティブ英語がどうしても聴き取れないという人のために開発されたのが、「Listening Hacker(リスニング・ハッカー)」です。iOSで提供されるこのアプリは、短期間でリスニングスキルを飛躍的に高めるためにトレーニングしてくれるもの。 なぜネイティブスピーカーが話す英語が聴き取れないのか。それは、ネイティブスピーカーが話す時、彼らが単語を文字のまま一音一音発音しないからだと言います。例えば、“get it on”の発音は、「ゲット・イット・オン」ではなく、「ゲ・リ・ロン」
現在ベータ版が公開されている、Xcodeの次期バージョン「Xcode 7」では、開発者は、有料の開発者登録なしでアプリケーションの実機テストが可能になることが、公式サイトの記述より明らかになりました(Reddit) Xcode 7の新機能の説明の中に「Free Provisioning」という項目があり、以下のように説明されています。 You’ve always been able to build and run on Simulator in the past, but running on a device required a complex set of steps to allow you to install and run your app. With Xcode 7, all you need is an Apple ID and you can develop and
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く