タグ

子育てに関するebmgsd1235のブックマーク (8)

  • 「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉

    高橋孝雄(たかはし・たかお) 慶應義塾大学医学部 小児科主任教授 医学博士 専門は小児科一般と小児神経 1982年慶応義塾大学医学部卒業後、米国ハーバード大学、マサチューセッツ総合病院小児神経科で治療にあたり、ハーバード大学医学部の神経学講師も務める。1994年帰国し、慶應義塾大学小児科で現在まで医師、教授として活躍する。趣味はランニング。マラソンのベスト記録は2016年の東京マラソンで3時間7分。別名“日一足の速い小児科教授”。 慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。テーマはママのお腹の中にいる胎児の頃から幼児までの「環境要因」について。 胎教、早期教育という言葉もあるほど、スポーツでも勉強でも早いうちからトレーニングを始めたほうがその子のためになると親が考えるのは不思議なことではありません。ただ、脳の発達に精通している小児科医の立場

    「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは 〈出産準備サイト〉
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/06
    英才教育とは区別するべき。子宮内環境は赤ちゃんの遺伝子発現に多大な影響与えるから母親のために胎教は必要。「セルフ・エスティーム」(自己肯定感)が一番大事。褒められ過ぎの自分大好きも好い加減が難しいけど
  • 「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    タコが有名で、さかなクンが「あかしタコ大使」を勤める兵庫県明石市。 人口29万人のこの町は、同時に全国に先駆けた「離婚時の養育費等取り決め」など、子どもの貧困対策の先進市でもある。 対策は、二期目に入った泉房穂市長の強力なリーダーシップの下で行われてきた。 ところが当の泉市長は「子どもの貧困対策をするつもりはない」と言い切る。 およそ謙遜するタイプには見えないマシンガントークの市長が、真顔でそのように言うワケとは? 明石市の経営戦略(「アカシノミクス!?」)とは? 泉房穂市長のロングインタビューをお届けする。 子どもはカバンじゃない!――明石市は全国に先駆けて「離婚時の養育費等取り決め」を進めてこられました。 20年間「子どもはカバンじゃない!」と言い続けてきました。 「どっちが持って行く?」とか、そんな話ではない。モノじゃないんだから。 離婚が避けられなくなってしまっても、その影響を受け

    「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/07/21
    「離婚時の養育費等取り決め」は素晴らしい。「こどもを核にしたまちづくり」、ユニバーサルな支援ってすべての住民を普通の市民として扱うことで「弱者」というレッテルを剥がしていく、つまり社会的包摂なんだね。
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/03
    ハーネスって言うんですね。街で何度か見かけましたが、迷惑かけている訳じゃないし虐待どころか命綱。どんどん出掛けて世間を啓発しないと。目に見えない障害?迷惑?その不便や大変さを包摂して行くのが僕らの社会
  • エピソード - 視点・論点

    外国人比率が1割を超える新宿区の大久保図書館。38言語の外国語資料を所蔵、絵読み聞かせなどを行っている図書館の館長を迎え、多文化共生社会のこれからを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/02/10
    「輸送反応」で赤ちゃんは泣きやみ、それは他の哺乳類動物にも見られる原始的な愛着行動。赤ちゃん自身が生存のために親に働きかけているということ。子育ては相互作用。夜泣きは生理でも2歳以降は嘘泣きの可能性。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/12
    終身雇用というより長時間労働、ワークライフバランスの問題なのでは。仕事や子育てはもちろん、家庭の枠を広げる地域活動に男女共々参加できるような社会を目指すべき。そういうふうにキャリアを築ければいいのだが
  • フランス人は赤ちゃんの夜泣きをあえて放置! フランス式育児は合理的? | ダ・ヴィンチWeb

    子育てに対する関心が高まっている機運に乗って、すっかり定着した感のある「産後クライシス」というワード。出産を機に、子育てへの知識量や接する時間の隔たりから、夫婦仲が悪化することを指す言葉だが、産後クライシスの一因が、赤ん坊の夜泣きである。2~3時間ごとに夜泣きをする赤ん坊に付き合い、日中も睡眠不足のままに子育てする母親と、それに関知しない父親という構図がネットの相談サイトでも散見されるパターンだ。 そんな中、4月に発売された子育てが注目を集めている。タイトルはズバリ、『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(パメラ・ドラッカーマン:著、鹿田昌美:訳/集英社)だ。言葉や文化の違いがあるように、国によっては子育ての違いがある。夜泣きに悩む日の母親たちに、解決のヒントはあるのだろうか? 書からフランス流の子育て法を見てみよう。 まず、フランスにおける子育ての大前提にある

    フランス人は赤ちゃんの夜泣きをあえて放置! フランス式育児は合理的? | ダ・ヴィンチWeb
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/08
    放置?夜泣きの原因の一つが睡眠サイクルを繋ぐ学習(赤ちゃんは当初2時間!)だから先回りしないで、まずはじっくり見守りながら対処するということですよね。泣いたら大変でなく「小さな大人」ゆえ泣くのが仕事。
  • 同性の年長者から教わる機会の多い男の子/教わる機会の少ない男の子 - シロクマの屑籠

    以下は、だいたい20世紀後半〜現在の男子を意識した話だ。女子の場合、いくらか事情が異なっていることをあらかじめ断っておく。 世間で「何かを学ぶ・何かを身につける」というと、まず教育機関を想像する人が多いだろう。塾や稽古事を思い出す人もいるかもしれない。もちろん、それらは学びの場として重要だし、勉強以外にも沢山のことを教えてくれる。 でも、実際に学びとっていく諸々は教育機関経由ばかりではないし、そもそも、子どもにとっての「遊び」と「学び」の境目は曖昧だ。活字やメディアからの影響が相対的に小さい年齢の頃は特にそうだ言える。親が「遊び」と思っている事を眺めているうちに重要なエッセンスを吸収していたり、親が「くだらない」と思っている仕草をいつの間にかインストールしていたりする。もう少し年長になった後も、親の後姿は重要な参照項になりやすい。 父親不在の環境では、子どもは父親をロールモデルにしにくく、

    同性の年長者から教わる機会の多い男の子/教わる機会の少ない男の子 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/04/30
    女の子や「男の子が身につけておいたほうが便利な仕草や処世術」って、結局自分の違和感や生き難さの中で試行錯誤して身に着けて行くのもので、問題は乳幼児期に自我の基礎ができていること。参照先や能力は関係ない
  • なんで4人産めたのか考えてみた。 - スズコ、考える。

    新年あけましておめでとうございます。 相変わらず騒がしい我が家、仕事始めとともにPCに触る暮らしに戻ったので、新年最初のエントリーを書こうと思います。 飛行機だか新幹線だかの中での舌打ち案件が炎上して騒がしいご様子ですが、私はどっちもどっちだと思うのでおいといて、昨日目にしたさっこさんのエントリー 妊娠・出産・育児という地獄 - 仕事は母ちゃん を読んで思ったことを書いてみようと思います。 私も4児の母です。 やーもう分かるわぁ、うんうんそうだわぁ、と首がもげるほとうなづきながら読み進めておりました。妊娠中のしんどさ、産後の寝られない日々、子どもの体調不良、発達の問題や交友関係、進学、乳児期から長子小学生の今に至るまで、いろんな問題が起こっては通り過ぎまた違う問題が沸き起こり、これは一体いつまで続くんだろうかと思うこともしばしば。 上記のブログではなぜ子どもを4人もったのか、ということの答

    なんで4人産めたのか考えてみた。 - スズコ、考える。
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/01/12
    懐の深い気持ちの良いエントリーですね。思わず、“I hear babies cryin', I watch them grow They'll learn much more, than I'll ever know And I think to myself, what a wonderful world”というフレーズがあの美しいメロディと共に浮かんできました。
  • 1