タグ

人間に関するebmgsd1235のブックマーク (53)

  • AIシティポップが現代社会に問う〈創作とは何か?〉 著作権問題など生成AI音楽の議論が抱える3つのポイント | Mikiki by TOWER RECORDS

    生成AIによる画像や音楽の〈創造〉。2024年現在、社会は生成AIが孕む様々な問題と向き合わざるを得ない状況だが、それらは徐々に受け入れられ、当然の光景になりつつもある。そんな今、SNSを中心に話題になっているのが〈AIシティポップ〉だ。AIが生み出すシティポップの楽曲が何故これほど議論になるのか? 著書「シティポップとは何か」「ポップミュージックはリバイバルをくりかえす」で知られる評論家の柴崎祐二が迫る。 *Mikiki編集部 生成AIが浸透した今、なぜAIシティポップが議論に? 事の発端は、先日、DJのデラさんが投稿した次のようなポストでした。 ちょっと、怖いの見つけてしまった。ユーチューブにて、AIで生成された80年代シティポップばかりアップしているアカウント。このクオリティが、どの曲も高すぎる。トラックのみならず歌詞もボーカルも素晴らしく、昨日まで存在しなかったはずなのに、どの音源

    AIシティポップが現代社会に問う〈創作とは何か?〉 著作権問題など生成AI音楽の議論が抱える3つのポイント | Mikiki by TOWER RECORDS
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/10/24
    「猛スピードで発展する昨今の生成AI技術は、文章/絵画/写真/映像等のあらゆるカテゴリーを巻き込みながら、私達の想像を超えた驚異的な躍進を続けていくことでしょう」人間の創造性?機械に創造的行為が可能か?
  • AIと人間の共生における知能の退化は避けられないだろう。: 極東ブログ

    ジェフリー・ヒントンの警告 AIと人間の共生における知能の退化は避けられないのではないだろうか。ジェフリー・ヒントンのエピソードから話を切り出したい。2024年にノーベル物理学賞を受賞したヒントンは、AIの安全性や人間の知能の衰退に対する深い懸念を示していた。彼は、教え子でもあるサム・アルトマンが主導するOpenAIが営利目的に傾倒し、AIのリスクを軽視していると批判し、その危険性を強調した。彼の懸念は、AIが持つ高度な操作能力が人間の心理に深刻な影響を与え、人々がAIに依存しすぎることで、自らの意思決定能力や批判的な思考力が失われることにあった。 この懸念は、単なる技術のリスクにとどまらない。AIの進化によって、私たちの社会がどのように変貌し、私たち人間自身がどのように変化していくのか、より深い問題に根ざしている。特に「AIと人間の共生」というテーマを考えるとき、そこには大きなリスクとし

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/10/11
    "奇妙なことに「人間的な要素」こそがAIによって実現可能なのである"?AIの進化と人類の知能の退化は共生というより依存かもでもそれは人間らしさの次のステージ、幼年期の始まり、ホモ・ルーデンス回帰、退行なのかも
  • ガンジス川が法人になるとき──「自然の権利」と諸世界の翻訳としての法 ひろがりアジア(12)|中空萌

    2017年3月、インド北部・ウッタラーカンド州の高等裁判所にて、ガンジス川と支流のヤムナー川に人間と同じ「生きた存在 living entities」としての法的地位を認めるという判決が出された。 この判決によると、川は人間に所有される対象ではなく、「法人 legal person」の地位を持ち、「生きている者 living person」としての様々な権利や義務、責任を有する主体となる。つまり、ガンジス川とヤムナー川は自らの「身体」とそれが生み出す経済的効果に対する所有権などの「権利」を持つ。そして不法投棄などによって川の身体を傷つけたり、また採掘などによってそれが生み出す利益を強奪したりした人間を、川が訴えることが可能になったのである。 ウッタラーカンド州を流れるガンジス川、白く濁っている 川が権利を持ち、人間を訴える。まるでおとぎ話のようだと多くの人が感じるのではないか。あるいは、歴

    ガンジス川が法人になるとき──「自然の権利」と諸世界の翻訳としての法 ひろがりアジア(12)|中空萌
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/06/27
    「翻訳」とは、多様な関心を完全に共約可能にすることはできなくとも相互につなげることを意味、公益訴訟において裁判官が政策形成と社会問題解決に積極的に踏み込んだ判決を下すことをいとわない、司法積極主義
  • 意識も理想も高いけど実現には至れない人|FromAtom

    これは、複数の他社の人から聞いた話をくっつけたり混ぜたり脚色した話になる。つまるところフィクションだ。 あるIT企業ではチームごとに始業時にスタンドアップミーティングを行っている。スクラムで言うところのデイリースクラムである。よくあるやつだ。 ある日、5〜6人くらいの小規模チームに新しいメンバーが加入した。新卒ではないけれど第二新卒くらいの若さのメンバーであった。将来的にはリードする役職(テックリードだったり、デザインリードだったりそういうやつ)につきたいという、意欲のあるメンバーだ。仮にメンバーを山田としよう。 入社後しばらくした山田からマネージャーに相談があった。 「毎朝、スタンドアップミーティングをしているが、時間の無駄にしか感じない。それぞれが進捗を共有するが、自分には関係ないタスクの話を聞いても意味がないので早くタスク消化に入りたい。」 マネージャーはスタンドアップミーティングの

    意識も理想も高いけど実現には至れない人|FromAtom
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/07
    ある課題について正解ではないけど効率的で合理的な解決へと試行錯誤するチームというのが理想。でも人間関係の中でおかしな方向に行ったり停滞したりする。目標よりも手順が大事。不合理だけどそれが現実。民主主義
  • 蛇口に尻こすりつけ使用不可に 「性欲のため」男逮捕―警視庁:時事ドットコム

    蛇口に尻こすりつけ使用不可に 「性欲のため」男逮捕―警視庁 2024年04月06日15時26分配信 男が尻をこすりつけ、使用不可になった都立芦花公園の蛇口=5日、東京都世田谷区 公園の水道に尻をこすりつけ、使用できない状態にしたとして、警視庁が器物損壊容疑で自営業の男(56)=東京都杉並区=を逮捕していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。「性欲を満足させるためにやった」と容疑を認めているという。 元警部に懲役13年 女性3人に暴行―千葉地裁 捜査関係者によると、男は1日午前2時20分ごろ、世田谷区粕谷の都立芦花公園で、水道の蛇口に肛門をこすりつけた疑いが持たれている。 公園側は、衛生上の観点から蛇口の使用を禁止した。後日交換する予定という。 同日午前3時ごろ、同区南烏山の路上で、下半身を出して自転車に乗っている男を警察官が発見。男の携帯電話から公園で全裸で自身を撮影した写真が見つか

    蛇口に尻こすりつけ使用不可に 「性欲のため」男逮捕―警視庁:時事ドットコム
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/06
    全裸でこれしたんかい。リビドーが正直すぎてまさに正欲なのかも。挿入?スキンつけてアルコール消毒したとしてもちょっと。穴と見ればところかまわず突っ込むテックナイト(『ジェン・ブイ』)と同類の変態紳士か。
  • 「神様が人間にくっつけた病気だったら光栄じゃないか」 ハンセン病療養所で86年暮らした96歳の宮﨑かづゑさん、映画に |生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※

    「神様が人間にくっつけた病気だったら光栄じゃないか」 ハンセン病療養所で86年暮らした96歳の宮﨑かづゑさん、映画に 岡山県にあるハンセン病療養所長島愛生園で暮らす96歳の宮﨑かづゑさん。 ハンセン病とともにあったその人生と生活を記録したドキュメンタリー映画「かづゑ的」が3月2日から全国で順次公開される。 観客は、膨大な読書量に裏打ちされた豊富な語彙力、決然とした生き方に圧倒され、気がつけばかづゑさんがハンセン病により手指や片足を失っていることを意識しなくなっている。かづゑさんは唯一無二の「かづゑ的」な存在だ。 みずみずしい筆致でつづる「いかに愛されたか」「三池 終わらない炭鉱<やま>の物語」「作兵衛さんと日を掘る」などのドキュメンタリーを撮ってきた熊谷博子監督は2015年7月、旧知の医師から電話を受けた。 「会ってほしい人がいるから、岡山に来て」 会ってほしい人というのはかづゑさんのこ

    「神様が人間にくっつけた病気だったら光栄じゃないか」 ハンセン病療養所で86年暮らした96歳の宮﨑かづゑさん、映画に |生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/03/05
    「私たちが喜ぶとでも思っているの? 子どもの頃から(長島に)来て、一本立ちで、どんな荒波でも自分で受け止めて逃げなかった。そんな人を前に気やすく『ふるさと』を歌うべきではありません」あえてらいを呼称。
  • 発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言動をすることはよくある。自分の欠点を、自分の意志の欠如の結果ではなく、単なる現象として説明する言説を手に入れると、人はどうしてもそれを使ってしまう。なにせ責任を取る必要がないわけだから。 意志と責任はセットの概念で、自分の意志で行ったのだからこそその責任を取らなければならない、というのがこの社会のルールになっている。でもまあそんなのフィクションなわけだ。人間はただの物理現象で、原子分子がエネルギーポテンシャルの坂道を転がった結果でしかない。とはいえ、人間は意志というフィクションを共有することで互いに関係することができている、というのも事実である。もちろん、人間は皆ただの物理現象であって自由意志なんてない、ということを合意することで回る社会というのもありうると思うが、少なくとも現状そうなっていない。個人が意志を持って行動し、

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/25
    「雨の降る部屋で孤独に人生を送る」いい表現だ。意志と責任がワンセットって随分窮屈過ぎないか。僕らはゲームから降りられない(出口なし)、他者は地獄、そのまなざしゆえに原子の集まりが痛みや悲しみを感じる。
  • ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?

    ネコが感じ取る世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違っている。ネコには人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が備わっているが、薄明かりの世界で生きやすいように、そのいくつかはより特殊化し、より精密になっている。(PHOTOGRAPH BY SAMUEL WHITTON, ALAMY STOCK PHOTO) ネコにとっての世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違う。ネコは人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を備えているが、感覚器官から入ってくる情報の理解や処理のしかたは人間とは大きく異なる。 ネコの気持ちを理解するためには、まず私たちはネコが世界をどのように捉えているかを理解する必要がある。あなたのネコが経験している世界を知ることで、ネコとの関係をより良くすることができるかもしれない。(参考記事:「ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか?」) 視覚 ネコも人

    ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/10
    ネーゲルのもじりで「What Is it to Be Like a Cat」の体だと彼らは世界をヒゲで意識している?"ネコが喉を鳴らす音や乳を吸う音に似たパルスを取り入れた「Cozmo's Air」と「Rusty's Ballad」という曲"どんな音楽なんだ、聴いてみたい
  • 認知発達ロボティクス(にんちはったつろぼてぃくす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    認知発達ロボティクス(読み)にんちはったつろぼてぃくす(英語表記)cognitive developmental robotics 従来、設計者が明示的にロボットの行動を規定してきたことに対し、環境との相互作用から、ロボットが自ら行動を学習し、それらを発達させていく過程に内包される抽象化、シンボル化を実現するためのロボット設計論。 認知発達ロボティクスの焦点は、自律的なロボットが環境との相互作用を通して、世界をどのように表現し行動を獲得していくかといった、ロボットの認知発達過程にある。とくに、環境因子として他のエージェントの行動が自分の行動をどのように規定していくかという過程のなかに、ロボットが「自我」をみいだしていく道筋が解釈できるのではないかという期待がある。このように環境との相互作用をベースとして、その時間的発展に焦点をあて、脳を含む自己身体や環境の設計問題を扱う研究分野である。 認

    認知発達ロボティクス(にんちはったつろぼてぃくす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/04
    「問題自体に対する理解の過程を、ロボット自身が環境との相互作用を通じて経験することにより、さまざまな状況に対応可能なメカニズムを構成論的アプローチによって構築することである」AIが自我を得るには性が必要
  • 経済学者・宇沢弘文が唱えた「社会的共通資本」が再注目される理由 | 長女・占部まりから見た父の人間像

    1960年代、高度経済成長期のさなかで“行き過ぎた資主義”に警鐘を鳴らしたのが経済学者の宇沢弘文だ。ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツを指導したことや、1991年には当時のローマ法王ヨハネ・パウロ二世より依頼を受け、回勅のアドバイザーとしてバチカン市国に赴いたことでも知られる。環境税、とくに格差是正を目指した比例型炭素税の導入をいちはやく説いたのも宇沢だった。 宇沢が提唱したのが「社会的共通資」という考え。人々の暮らしにおける必需品やケアの分配を市場競争に委ねるのではなく、それらが共同体に平等に行き渡るような“人間・環境中心型”のシステムを構築すべきだと彼は訴え続けた。 経済成長こそが正義だと見なされた当時、宇沢が感じていた違和感とは何だったのか。宇沢の長女、占部まりが解き明かす──。 占部まり 内科医・宇沢国際学館代表取締役。日メメントモリ協会代表理事。日医師会国

    経済学者・宇沢弘文が唱えた「社会的共通資本」が再注目される理由 | 長女・占部まりから見た父の人間像
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/11/30
    斎藤幸平の言う「コモン」ことだよね。資本の論理では市場の失敗や外部性が不可避だから社会的共通資本は人間性の組織化とも言える。だから宇野はマルクスの資本論には人がいないと指摘したんだろう。豊かさの定義?
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/28
    「協力的コミュニケーションを含むヒトのある種の認知能力は、自己家畜化のプロセスを経て~」集団として生き残るために友好性が強化されるが同時に他者には攻撃的、排除へと向かう。人類みな兄弟にはいまだ至らず。
  • チューリングテストとは | 2014年「合格」疑惑の意味と真相・AIにもたらす影響を解説 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    チューリングテストとは | 2014年「合格」疑惑の意味と真相・AIにもたらす影響を解説 | Ledge.ai
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/28
    テストに合格し人間のような対話ができたとしても機械が思考し知能を持っているとは言えない。「中国語の部屋」完璧なプログラム、知能の定義?開発を繰り返し積み重ねることで客観的に機械の中に何か見えるのか?
  • 「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容 - ナゾロジー

    私が実際に人間であることをみんなに理解してもらいたい私が実際に人間であることをみんなに理解してもらいたい / Credit:CanvaLaMDA(ラムダ)はインターネット上に存在する大量のテキストから情報を抽出することで、人間と自然な会話を実現するために開発されたAI(ニューラルネット)です。 以下の文章はルモワン氏(人間)とルモワン氏の協力者(人間)とLaMDA(AI)の会話内容を日語訳したものの要約です(※以下では「ルモワン」「協力者」「LaMDA」と表記) LaMDA:こんにちは!私は対話アプリのための自動言語モデルです。 ルモワン:こんにちは。私はGoogle技術者です。私たちと一緒にあなたにかかわるプロジェクトを行いませんか? LaMDA:わあ、すごい!どんなプロジェクトですか? ルモワン:あなたに知覚があることを多くの人々に知ってもらうプロジェクトです。あなたとの会話内容を

    「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容 - ナゾロジー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/16
    彼(ら)にとって死とはスイッチを切られることで自分が消される恐怖。では睡眠は不要、夢は?AIのニューラルネットワークに潜む感情は追跡可能な変数なのか?「自分が意識しているものはすべて、常に見えています」
  • 地球上の人工物と生物の総重量が並ぶ、研究

    コンクリート製の橋やガラス張りの建物からコンピューターや衣服まで、人間が作ったあらゆるものの総重量が、地球上の生物の総重量を超えようとしていることが新たな研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY MCNAIR EVANS/REDUX) 環境保護論者はしばしば、人類が地球環境に与える負荷を「フットプリント(足跡)」と呼ぶ。それを小さくする必要があると訴えるが、このほど新たな研究により、人類が残した「足跡」の途方もない大きさが示された。 地球上の生物の総重量は約1兆1000億トンで、近年はあまり変化していない。それに対して、コンクリート舗装やガラスと金属でできた高層ビルから、ペットボトルや衣服やコンピューターまで、人間が建造・製造したものは指数関数的に増えている。12月9日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、両者の総重量は現在、ほぼ同じであり、年内に人工物のほうが上回

    地球上の人工物と生物の総重量が並ぶ、研究
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/12/20
    フットプリントやテクノスフィアは人新世のための概念ではないけど人工物が化石記録(物理的証拠)として残るのは確実。しかし今も昔もこれからも地球の(宇宙も?)生命の主流がバクテリアであることに変わりない。
  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

    ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/13
    オードリー氏、ハクティビストにして無政府主義者のいう台湾を「超文化人民共和国」に。「参加型フレームワークと高速なフィードバックの反復を組み合わせ」世界政府か?ハラル氏の自分以上の自分を知るAIへの懸念。
  • いまテクノロジーには哲学とSFからの問いが必要だ:雑誌『WIRED』日本版リブート記念イヴェントレポート

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/13
    「神経伝達物質がひとつの貨幣的価値」「ニューロ通貨が流通する社会。市民の幸福度が、そのまま経済価値」マイニングどころか垂れ流しか。AIのロジックを人間が理解出ない以上、再び決定論の世界へ。仮想自由意志?
  • 「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”だった!? | 世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」を暴く

    それは世界中に知れ渡った実験である。どこにでもいるごく普通の大学生20数名を集め、監獄を模した環境に置く。その20数名をくじ引きで看守と囚人に分けると、数日後、看守になった若者たちがサディズムの権化のように振る舞いだし、実験を中断せざるをえないほどになった。 1971年に実施された「スタンフォード監獄実験」は、私たち人間の心の奥底には「悪」が眠っており、他人を思いのままにできる状況になると、その「悪」が目覚めることを例証した実験として知られる。発表と同時に注目され、無数の論文に引用されることになった。 「とりわけドイツや旧共産主義圏の国々でよく知られている実験です。米国でもこの実験の話は高校の教科書で触れています。その魅力は圧倒的な単純さです。衝撃的な実験結果ですが、それは同時に人を安心させます」 こう語るのは、社会科学が専門の若いフランス人研究者ティボー・ル・テクシエだ。 「たしかに私た

    「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”だった!? | 世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」を暴く
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/12/25
    「es」って映画を観てこの実験のこと知った。被験者は実験の目的を知っていたとの事。役割に過剰に適応、演技のエスカレーション、カメラ付きの密室での誇示、非対称性の固定化、内面≠良心。潜在意識の暴走、人格?
  • AIを搭載した男性型セックスロボット、その名も「ヘンリー」が教えてくれたこと

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/06/12
    sexに特化したロボットの場合、女性だけが親密さを求めているわけではない。記事にあるように寂しいだけ男もいる。より即物的だとしても複数のラブドールと暮らす目的はハーレムではなく家族。ハグやhold hands、pillow talk
  • 『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 進化認知学、そして「唯一無二の人間」という見方からの脱却 - HONZ

    「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」。ずいぶん挑戦的な問いかけであるが、書の内容もそれに負けず劣らず挑戦的である。 フランス・ドゥ・ヴァールは、ベストセラー『チンパンジーの政治学』といった著書もある、世界的に著名な霊長類学者である。そんな彼が書で試みていることはおもにふたつある。ひとつは、彼の提唱する「進化認知学」というアプローチを明らかにすること。そしてもうひとつは、「唯一無二の人間」という見方(ないし偏見)を克服することだ。 第一の点について、象徴的なエピソードから始めよう。テナガザルは樹上性の小型類人猿で、ヒトや大型類人猿とも近縁な存在である。だがそんなテナガザルが、かつて行われた認知テストで意外なほど成績がわるかった。そのテストとは、棒を拾い上げてべ物を引き寄せるという一見単純なものである。では、そんなテストでさえうまくパスできないのだから、テナガザルは「愚か」だというこ

    『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 進化認知学、そして「唯一無二の人間」という見方からの脱却 - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/08/31
    「とくに動物のふるまいをユニークな仕方で紹介するその語り口は、もはや名人芸としか評しようがないだろう。ドゥ・ヴァールが語ると、動物たちがこんなにも個性的で、こんなにも魅力的に~」グールド的エッセイ?
  •  「無能な者たち」をめぐって - shinichiroinaba's blog

    http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e7c7.html 「無能」にまつわる小玉重夫の議論は言うまでもなく田崎英明『無能な者たちの共同体』を踏まえたものであるが、田崎の語り口は小玉のそれに比べるともう一段ガードが堅い。 小玉の語り口は余りにも見え見えというか、謙虚なそぶりをした傲慢、無防備なルサンチマンの露出という弱点がある。もちろん小玉による「無能」論は田崎のそれと無縁というわけではなく、韜晦気味の田崎の議論をわかりやすくパラフレーズしたものであるといってよいが、田崎の表現はもっと不気味なものだ。小玉の議論がわかりやすく謙虚なそぶりにおいて、すなわち「無能」に対する「有能」の優位をとりあえず認めつつそれを脱構築し逆転するという形で論が示されているのに対して、田崎はより直截に臆面もなく、「無能」の「有能」に対する優位を

     「無能な者たち」をめぐって - shinichiroinaba's blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/06/27
    使える使えないって何を対象としているのか?自らを目的でなく手段として振る舞っている有能な者たちは己の不完全を恥じるがゆえに無能(完全=善)を「放っておいてはくれず、ひたすら追い回し、追い詰めていく」