タグ

マーケティングに関するebmgsd1235のブックマーク (8)

  • なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ「厚底シューズ」を見ると気分が悪くなるのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/09
    小幡 績さんっていけずなのね。ジョギングする者としては靴はほんと大事。アレは高いし、1キロ5分ペースくらいだからとてもとても。エアジョーダンみたいにはいかない。ぼったくりイノベーションのビジネスモデル
  • フェムテックの先にある10兆円市場 ジェンダード・イノベーションの商機とは - マーケティングブログ | パワー・インタラクティブ

    ジェンダード・イノベーションとは 多分野におけるジェンダード・イノベーションの取り組み事例 フェムテックの先にある新市場 ヘルスケア分野におけるジェンダード・イノベーション フェムテックの市場規模 法人向けフェムケア&フェムテックの動向 メイルテックも視野に入れた新市場 ジェンダード・イノベーションのマーケティングとは 「ジェンダード・イノベーション」をご存知でしょうか。 日ではまだ耳慣れない言葉ですが、今後、ヘルスケア業界をはじめとする多くの分野でスタンダードになると予測されている概念です。 記事では、フェムテックの先にある、10兆円規模ともいわれる市場―ジェンダード・イノベーションの商機について考えていきます。 ジェンダード・イノベーションとは これまでは主に男性が研究開発を担ってきたため、無意識のうちに同性である男性のみを基準とし、性差が見過ごされてきました。 例えば、アメリカ

    フェムテックの先にある10兆円市場 ジェンダード・イノベーションの商機とは - マーケティングブログ | パワー・インタラクティブ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/07/28
    商機とか企業パフォーマンスとかを契機にユニバーサルデザインが社会に実装されればいい。老若男女、障害の有無、あらゆるマイノリティを包摂するnormalization。でも究極のpersonalizationに向かいユーザー依然でいいの?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/06/22
    “本当に革新的な製品・サービスが、自ずとその価値を認め活用してくれる顧客のみでなく、より受け身で保守的な顧客層に受け入れられる形でそれらが提供され(ホールプロダクトとして提供される)、浸透し、時代~”
  • 素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ

    面白い世の中になったものだなぁ...と思った。 なんの話かというと、先月頭にリリースした「フォロワー1万人以上の人気インスタグラマーによるブツ撮りサービス」の件である。このサービスがすこぶる調子がいいのだ。 最初にこのサービスをリリースする際、正直なところ私は需要があるかどうか半信半疑だった。いくら人気のあるインスタグラマーとはいえ、プロカメラマンの商品撮影相場よりも高い値段(1枚あたり単価でいえば20〜30倍、1撮影あたりでも2倍以上)で、当に普通の主婦や学生に依頼がくるのだろうか?と。 というのも、従来インスタグラマーにくる商品撮影の仕事というのは、人の運営するアカウントへのポスト(による拡散)が最大の狙いで、コンテンツそのものに価値を見出しているクライアントがどれだけいるかは全く未知数だったからだ(ちなみに弊社のブツ撮りサービスは、撮影者のアカウントへの投稿・拡散は別途相談となっ

    素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/17
    インスタグラマー、「素人コンテンツ」というブランド、余剰労働力を活用した価格破壊、フリー素材。シズル感がないのはどこにでもあるから。しかし散在している事(バイラル性)にこそ商業写真の至上価値がある。
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/07/23
    閉館した吉祥寺バウスシアターも「爆音映画祭」やってたっけ。最近、映画館で映画観ていない。立川のシネマシティはオープン当初はよく通ってたんだけど、凄いことになってるんだ。映画もライヴ空間になるんだよね。
  • ブラッターが辞任したので、スポーツとお金について書いておく - pal-9999のサッカーレポート

    ブログの題名が「サッカーレポート」なのに、サッカー政治の話題を二回連続でする男、スパイダーマン!ではなく、pal9999どす、こんにちは。 前回、FIFAの組織の話をしたけど、ブラッターが、 www3.nhk.or.jp 突如、辞任→再選挙、という香ばしい流れになったので、今回は、「FIFAが金満になって、腐敗がはこびるようになっていった」過程について書いとこうと思う。これ、一冊書けるくらいのネタなんだが。 サッカーの話を読みにきた人には申し訳ないが、日もFIFAとW杯と政治と腐敗ネタである。 まず、サッカーのW杯なんだけど、 ドイツ大会の収益    17億ドル 南アフリカ大会の収益  36億ドル ブラジル大会の収益   45億ドル となっており、オリンピックと並び、世界最大規模のスポーツイベント、収益マシーンと化している。ちなみに、内訳として、約半分は放映権料。残りがスポンサー収入

    ブラッターが辞任したので、スポーツとお金について書いておく - pal-9999のサッカーレポート
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/06/06
    楽しい読み物でした。アディダスとプーマの骨肉の争いから現金が飛び交い始め、「放映権の交渉権とスポンサーの選定権を独占して、たっぷりと仲介料を取るという」ビジネスモデルが確立肥大化し腐敗したということ。
  • バイラルメディアとは?~今知っておきたい!要注目のマーケティング・キーワード~

    最近良く聞く「バイラルメディア」ってどんなものか分かりますか?なんとなく分かっているつもりの今どきマーケティング用語を、SMMLabがやさしく解説します! 用語説明:【バイラルメディア(Viralmedia)】 バイラル(Viral)とは「ウイルス性の」「感染的な」という意味で、「バイラルメディア」とはFacebookやTwitterなどのSNSの情報拡散力を利用して、インパクト・話題性のある動画や画像を中心とした記事に、短期間で爆発的なトラフィックを集めることを目的としたブログメディアを指す。 記事の上下に大きめのソーシャルボタンを配置し、共有しやすくしたレイアウトと、スマートフォンでの閲覧を意識したデザインが特徴とされる。 ハフィントンポストの共同創業者であるJonah Peretti(ジョナ・ペレッティ)が2006年に立ち上げた「BuzzFeed(バズフィード)」がバイラルメディアの

    バイラルメディアとは?~今知っておきたい!要注目のマーケティング・キーワード~
  • もしかして地元のヤンキーの方が幸せ!? ~地方出身大卒者の不安~:日経ビジネスオンライン

    3人に1人は地方出身者で構成されるとも言われる大都会・東京。その中には、地元の高校を出て上京後、大学受験・就活戦争を乗り越え、努力の末に今の暮らしを手に入れた人も少なくない。だが、その割には、都会生活が必ずしも薔薇色でないのもまた事実。ストレスが強まる一方の職場・通勤環境や貧弱な子育てインフラを前に、「あの時、上京せず地元に残った方が幸せな人生だったのでは」と思ったことがある人も案外多いのではないだろうか。 そんな層にとって非常に気になるが出版された。博報堂・原田曜平氏の『ヤンキー経済』だ。地方出身大卒者とは対極に位置するとも言える“ヤンキー層”を研究した書では、その旺盛な消費力と共に、彼らの充実した生活や“体感的幸福度”の高さを緻密に描写。その内容は、地方出身大卒者に「もしかして彼らの方がずっと幸せ!?」と思わせるのに十分なものだ。詳しい話を原田氏に聞いた。 (聞き手は鈴木 信行)

    もしかして地元のヤンキーの方が幸せ!? ~地方出身大卒者の不安~:日経ビジネスオンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/02/20
    「体感的幸福感」という言葉に違和感を覚えました。確かにいくつかの指標でもって数値化し、それと対置することで差異を露わにすることも可能だけど、量では測れない個々人の思い(自我)に茶々を入れているようで。
  • 1