タグ

scienceに関するdskwのブックマーク (4)

  • 時事ドットコム:ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ−英大学

    ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ−英大学 ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ−英大学 欧州に生息するウンカ類の幼生(写真上)と後ろ脚の付け根にある「歯車」(同下、電子顕微鏡写真)。真っすぐジャンプするのに必要と英大学が発表した(米サイエンス誌提供) 欧州に生息するウンカ類の一種は、成体になるまで後ろ脚に「歯車」を備え、2の脚をそろえて真っすぐジャンプするのに使っていることが分かった。英ケンブリッジ大の研究チームが発見し、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。  自然界に存在する「機械」は、大腸菌などの鞭毛(べんもう)の根元にあるモーターが知られるが、身近な昆虫で見つかったのは珍しい。歯車の機械は、かつては人類が発明したと考えられてきたが、自然界に先例があったことが示されたという。(2013/09/13-06:46) 前の記事へ 次の記事へ

  • 文系大学で理系科目を教えること,学ぶことの意義は?

    Hiroyuki Saito @saitoh0619 スラッシュドットに「工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき」というエントリーが経っていたので,この件を引用して「文系学部の学生にこそ理科系の学問を」というコメントを付けてみました。http://bi.. http://t.co/CWjySBkDjT リンク slashdot.jp 工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき | スラッシュドット・ジャパン あるAnonymous Coward 曰く、工学部の学生が人文科系の科目を学ぶことの重要性を説いた内容のScientific Americanのブログエントリが家/.で話題となっている。Stevens Institute of Technologyで教鞭をとるJohn Horgan氏は哲学や歴史、文学や心理学、政治科学といった科目を学ぶことの重要性を説く。科学や数学、工学系...

    文系大学で理系科目を教えること,学ぶことの意義は?
  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

  • 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! - アレ待チろまん

    2013-05-02 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! 科学 Apple製品 細胞生物学の専門誌として世界的な権威を誇るCell誌。論文のクオリティだけでなく、美麗なイラストにも定評があります。Cell誌には研究成果を図式化してまとめたSnapShotというコーナーがあり、まだ教科書に記されていない最新の科学情報を知るために非常に有用です。そんな過去のSnapShotを150コ以上も集めたアプリが公式に発表されました。 まずSnapShotの一部を見てみようCellは細胞生物学の専門誌ですが、それが扱う内容は非常に多岐にわたっています。また前述したように美麗な写真も見ものです。 Cell誌の人気コーナーCell Picture Showの画像を集めたSnapShotがあります。芸術的な生物学写真という基準で選ばれているので、見たことも

  • 1