cultureに関するdragon-bossのブックマーク (131)

  • 「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS

    1.はじめに 日経新聞に載った「月曜日のたわわ」の広告は波紋を呼んだ。「月曜日のたわわ」は青年漫画誌の連載漫画であり、その漫画のキャラを使った広告が不適切であるとして批判されたのである。批判の趣旨は、広告で描かれた絵は女子高生を性的に扱っており、新聞の広告として不適切という点にある。これに対し、表現の自由で許される範囲であるという反論がなされ、活発な論争が起きている。 これに類似の論争はこれまでに何度も繰り返されてきた。古くは、人工知能学会表紙事件(2014年)、新しくは宇崎ちゃん献血ポスター事件(2019年)、そして直近では温泉むすめ事件(2020年)が記憶に新しい。 これらの論争では、人々がその表現をどう受け取るかが争点の一つである。しかし、騒動の渦中に人々がその表現をどう受け取っているかが調べられた例は多くはない。稿ではこれを試みる。この広告に対して批判する意見、容認する意見はど

    「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS
  • 某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..

    シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読んでた、だいぶ前にブログとかやめたおっさんの感想です。 ネットの一般層への普及をどこに置くかなんだけど、自分の肌感覚でいうと、2008年~2010年くらい。例によって根拠はない。少なくとも2010年以降はSNSからの流入がだいぶ多くなったような感じ。拡散の速度もそのへんで上がったような。 先に結論だけいっとくと、ネットの主役がだれになったか、ということだと思う。送る側、受ける側両方含めて。 ネットの黎明期ってのをどこに置くかはまた議論になるところだが、まあ原ネット期みたいなのは、1995年~2000年くらいのあいだかなと思う。その時期にネットに参入した人間って、基的に送り手も受け手も文章に関するなんらかの訓練を受けた人が多かったんじゃないだろうか。だから、それらの人に対応したコンテンツが盛り上がる傾向があった。それ以降はそ

    某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..
    dragon-boss
    dragon-boss 2020/01/10
    《スピード感が致命的に遅い。あと観客も通りすがりじゃないですか。…これプロレスとストリートファイトの違いみたいな感じありますね。ブログはプロレス、SNSはストリートファイト》
  • 書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども

    書店員を辞めました 退職エントリを書くことに小さな憧れがあったので、退職が決まったときから「どんなこと書こうかなぁ」とぼんやりと考えていたのだけど、でもよく考えてみるとネット上から職場に対して言いたいことなんて何ひとつなかった。 しかし、書店員を辞めた現時点で、や書店について自分が考えていることを書き残していきたい気もするので、今回は「ぼくがかんがえたといんたーねっと」について書こうと思う。 記事内容を要約すると、<インターネットがもっとコンテンツと出会う場に、そして創作活動をもっとドライブさせる場になってほしい>という話になります。 言いたいことがありすぎて少し散らかった印象になってしまいましたが、自分にしては珍しく熱っぽく書いた記事なので、時間のあるときに読んでくれると嬉しいです。 ちなみに、記事のタイトルを「潮見、書店員辞めるってよ」にしなかったのは、同世代の羨望と嫉妬を一手に引

    書店員を辞めました(退職エントリを書くつもりだった) - 無印都市の子ども
    dragon-boss
    dragon-boss 2018/11/30
    《すべて「届いていない」という話をしている。つまり、問題はコンテンツにあるのではなく、流通の問題あるいはプラットホームの問題だよなと思う》
  • BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ

    12 hours ago 50歳、ふかわりょうが何やらザワザワしているらしい。「共感」を除き「共有」を差し出すネタ作りとは

    BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ
  • 黒船Spotifyが日本の音楽文化を救う? 田中宗一郎インタビュー

    世界最大のストリーミング・サービスであるSpotifyが日でのサービス開始を発表してから一年弱。Apple Musicが先行し、それ以上にCDのマーケットが根強く残るこの国においては、まだまだ市民権を獲得したとは言いがたい状況だ。しかし、レディオヘッドやニール・ヤングといったアーティスト・サイドからの反発がありつつも、ポップ・カルチャーにおける何度目かの産業革命は確実に進行しつつあり、その波が10年遅れでここ日にもいよいよ到達してきたことは間違いない。では、ストリーミング・サービスは音楽にとって敵なのか? 味方なのか? 現在に至るまでの国内外の音楽メディアの歴史を踏まえて、このタイミングでそれを今一度議論することは、十分意味があると言えよう。そこで、かねてより「文化は産業を変えないが、産業は文化をドラスティックに変えてしまう」という持論の持ち主であるThe Sign Magazineの

    黒船Spotifyが日本の音楽文化を救う? 田中宗一郎インタビュー
  • 『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線

    はじめてのアメリカ、はじめての共同生活。ふたりでなら、何だって楽しい。 この作品はエッセイではなく、フィクションです。

    『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
  • 好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ

    おすすめの歌集や句集も教えてもらえるとうれしい。

    好きな短歌とか俳句とかあれば教えてくれ
    dragon-boss
    dragon-boss 2017/03/22
    《夜のあいだじゅうずっと思っていたことを、朝のひかりがゆっくりと消してゆく。》(穂村弘、東直子『回転ドアは、順番に』)
  • 戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた
    dragon-boss
    dragon-boss 2017/03/05
    《最後に聞いてみた。「アイドル」って、なんですか?/「アイドルはね、いつまでも消えないものですよ」》
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
  • ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ / 野田 努 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ――何故皆は俺の音楽にコネクトするのだろう。それは世界が皆に苦い思いをさせてるからだ。/デリック・メイ ――希望は過去にあるのではなく、未来にある。/ジェフ・ミルズ テクノとは時計仕掛けのソウル・ミュージックである。 社会のシステムの合理化・近代化のなかで選別され、こぼれ落ちる魂はいつも必ず存在する。人が社会において“人材”であるためには余計な枝葉など切り落とされていたほうが効率的だからだ。その人間をその人間たらしめているのはその枝葉であるはずなのに。 音楽は、少なくともかつてのロックミュージックは、これらこぼれ落ちたオルタナティブな精神と情動を掬い上げるための装置だった。しかしもはやロックはマス・マーケットの中でより洗練されクレバーに飼いならされてしまっているように思える。ジャズがその最盛期に先端的な音楽であったにも拘らず、ジャンルとして消費され保守的な芸能になっていった経緯と似ている。

    ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ / 野田 努 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
    dragon-boss
    dragon-boss 2017/01/12
    《テクノとは時計仕掛けのソウル・ミュージック》。本も興味深いが、それ以上にこの文章がすばらしい。
  • クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」

    さめ72 @SAMEX_1u2y クトゥルフ「日来たよ」 「なんか来た」 「とりあえず祀っとけ」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「生贄ちょうだい」 「生贄かぁ」 「饅頭でええやろ」 クトゥ「ええ…」モシャモシャ クトゥ「精神感応で信者増やそ」 道真公「俺のシマなんだが?」 崇徳院「は?俺のな?」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:08:31 さめ72 @SAMEX_1u2y クトゥ「起きよ」 ダゴン「クティーラ様が北斎の春画にドハマリして…もうちょっと寝てろって…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「信者が増えた」 ダゴン「美少女アニメ化されたらしいです…」 クトゥ「ええ…」 クトゥ「あの」 ダゴン「ハイドラとクティーラ様がコミケに…」 クトゥ「ええ…」 2016-12-13 21:13:45

    クトゥルフ「日本来たよ」日本人「なんか来た」「とりあえず祀っとけ」クトゥ「ええ…」
  • 帰ってきたザ・イエロー・モンキー 『砂の塔』スペシャルティザー映像第三弾

    『砂の塔』 2016/10/19 Release http://theyellowmonkeysuper.jp/discography/detail/105/ THE YELLOW MONKEY × 円谷プロダクション 再集結後初となる通算25枚目のニューシングル「砂の塔」でまさに、15年ぶりに“帰ってきた” THE YELLOW MONKEYにぴったりの『帰ってきたウルトラマン』とのコラボレーションが実現!

    帰ってきたザ・イエロー・モンキー 『砂の塔』スペシャルティザー映像第三弾
    dragon-boss
    dragon-boss 2016/10/05
    何だこれは。無駄に凝りやがって、もっとやれ。
  • 「めちゃくちゃになった」 立川談志による“放送禁止”の円楽襲名口上に隠された意味(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月23日に放送された『謝りたい人がいます。』(TBS)では、三遊亭円楽が立川談志に“不義理”をしたことを墓前で謝罪した。 その不義理とは散々お世話になり、六代目円楽の襲名披露の際にも口上を述べてくれた談志に対し、亡くなるまで改めてお礼を言う場を作れなかったことだ。 2010年3月、病気療養中にもかかわらず、飛び入りで談志が円楽襲名披露興行に登場したのは当時、大きなニュースになった。 しかし、その口上の内容についてはほとんど報じられなかった。 今回の『謝りたい人がいます。』でも、紹介されたのは以下のようなごく一部の部分だけだった。 談志: 落語協会に転がってきた時のザマは忘れたとは言わせねえぞ。ボロボロのポロシャツに地下足袋履いてきやがって。その時、落語協会の方、大勢揃って特に円楽は人がいいから、お前を居の間に住ませてハンバーグの残りだとか、パンの耳だとかライスカレーの福神漬けの余りを

    「めちゃくちゃになった」 立川談志による“放送禁止”の円楽襲名口上に隠された意味(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dragon-boss
    dragon-boss 2016/09/29
    なんちゅういい話だ。
  • 外国人写真家が撮った「妖怪の島、ニッポン」

    怠け者の子どもたちを探しに地上に降りてくる神々。村人たちが豊穣を願って水をかける、わらに覆われた若者。鬼の面をつけて家々を回る神々。これらの住んでいるところが「妖怪の島、ニッポン」。写真家のシャルル・フレジェ氏が築いた想像上の世界だ。 異界から来たとされる彼らは、日の民間伝承に古くからあり、日各地でそれぞれ決まった時期に現れる。だが、フレジェ氏はそうした祭事の様子を撮るという民俗学誌のような描写には興味がない。「私は人類学者ではありませんから」と彼は言う。むしろ祭りの面や装束といった視覚的な側面に着想を得て、全く新しい見せ方を打ち出した。フレジェ氏が選んだ背景の中で、それぞれの仕草や姿勢を取ってもらったのだ。

    外国人写真家が撮った「妖怪の島、ニッポン」
  • 「21世紀の民俗学」をはじめよう:気鋭の民俗学者、畑中章宏に聞く、いまどきの「流行」盛衰記

    dragon-boss
    dragon-boss 2016/02/18
    《民俗学というのは、とても普遍的な学問だと思っています。なぜなら、それが感情を扱う学問だからです》
  • http://www.pasonacareer.jp/hatalabo/entry/2016/01/07/174726

    http://www.pasonacareer.jp/hatalabo/entry/2016/01/07/174726
  • 髭男爵「一発屋」のプライド SNSに心ざわめき、今日も地方営業へ

    一発屋芸人が集った奇跡の事会 少し前の話になるが、「一発会」なるものが開かれた。 文字通り、世間から“一発屋”と呼ばれがちな芸人達が一堂に会し、その親交を深める事会である。 発起人である、HG、小島よしおを筆頭に、テツandトモ、ダンディ坂野、スギちゃん、小梅太夫、レギュラー、天津・木村、ジョイマン、ゆってぃ(敬称略)・・・他にも数多くの“一発屋芸人”がそこに集った。 それぞれが、強烈に時代を彩った芸人達。 「大学に合格した!」とか、「結婚した!」とか、「子供が産まれた!」とか、人がその人生を振り返る時、「そういえば、“あの年”は、“あの芸人”の、“あのギャグ”が流行ってたな~!」と、人々の記憶に常に“寄り添って”いる、言うなれば、"人生のしおり”のような存在。 それが“一発屋”である。 誰一人、タクシーなど止めなかった 大いに盛り上がった会も終了し、店から通りに出て、家路につく。 自

    髭男爵「一発屋」のプライド SNSに心ざわめき、今日も地方営業へ
    dragon-boss
    dragon-boss 2015/12/30
    一発屋というブルース。
  • 東浩紀さんによる小鷹信光さん追悼文(20151208)

    ほしおさなえ @hoshio_s 今朝8時45分、父、小鷹信光、永眠いたしました。癌でしたが、最後まで自宅で過ごし、先週まで仕事をし、なすべきことはすべて終えたと言っていました。父と関わってくださった皆さまに感謝いたします。 2015-12-08 12:53:37 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma から報告がありましたように、義父のミステリー翻訳家、小鷹信光氏が今朝永眠いたしました。春に告知を受け、長い闘病を経て眠りにつきました。親族である以上に、同じ物書きとして教わることが多い方でした。またあとでツイートいたします。 twitter.com/hoshio_s/statu… 2015-12-08 16:57:26

    東浩紀さんによる小鷹信光さん追悼文(20151208)
    dragon-boss
    dragon-boss 2015/12/08
    《小鷹氏のハードボイルドに対する執着は、文学の好みではなく生き方そのものであり…それはある世代以下の日本人には失われた何かだったように思います》
  • not found

    You see this page because there is no Web site at this address.

    not found
    dragon-boss
    dragon-boss 2015/11/24
    「作業者は神」「無いものは作れ」というスローガンも、白衣へのこだわりも、好きな事をやる姿勢もいい。
  • 病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。...

    検索 Blog Tools アーカイブ RSS 187 リアクション 11月 7, 2015 病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。 再生医療手術で治癒は可能だというが、費用を聞いて諦めた。 国民健康保険制度があった時代ならいざ知らず、 保険会社の高額な掛金を払えない私のような貧乏人には縁のない話だ。 これでいいんだ。 家族もいない自分がこれ以上生き永らえても仕様がない。 そう自らに言い聞かせながらJR中央線で家路についた。 気を紛らわせようと車内の大型モニタでニュースを観ていると、 カタールによるサウジアラビア買収交渉のニュースに続いて、 女性アナウンサーが懐かしい名前を口にした。 「日から1ヶ月間にわたり、中野のハロプロ東京劇場において〈モーニング娘。誕生50周年記念特別公演〉が行われます。現場の大竹さん?」 お祖父さんに似て騒が

    病院で診査結果を聞いた。 予想はしていたが、やはりいざ告知されると気持ちが沈む。...
    dragon-boss
    dragon-boss 2015/11/09
    なんだこれは、すごいぞ。《何も変わらない。 ヲタだけが歳をとっている。 しかし彼らの顔に表れた開演前の高揚感、瞳に宿る興奮はあの頃と同じだ》