タグ

経済に関するdownistのブックマーク (156)

  • ビールを手に水族館散歩…「夜のレジャー」続々 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    商業施設や企業が、仕事を終えて涼を求める大人たちが夜を楽しめるレジャーやサービスのアイデアを競っている。 今夏は、始業時間を早めて残業を減らす朝方勤務「ゆう活」が官庁などで始まり、厳しい暑さが続く中、目新しい夜の過ごし方として人気を集めている。 鏡張りの空間に高さ約2メートルの円柱形水槽が配置され、クラゲが鮮やかな光に照らされて浮遊している。 東京・JR品川駅近くの「エプソン アクアパーク品川」。午後10時までの営業時間中、来館者は7月の改装オープンで新設されたバーカウンターで購入したビールなどを手に自由に歩き回れる趣向だ。仕事帰りにカップルで訪れた東京都世田谷区の会社員の男性(31)は「展示物以上に、館内の雰囲気を楽しめる演出がいい」と満足そう。

    ビールを手に水族館散歩…「夜のレジャー」続々 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    downist
    downist 2015/08/10
    ビール片手にクラゲ眺めるとか最高だな
  • ギリシャで高級外車人気「7割が現金一括払い」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【アテネ=青木佐知子】ギリシャ国内では高級外車の売り上げが急増している。財政破綻が現実味を増す中で、富裕層に不安が広がっていることが背景にあるとみられる。 今月19日、アテネ郊外の自動車販売店は客でにぎわっていた。価格が約7万ユーロ(約980万円)にも達する高級車が並ぶ同店の販売員は、「5月以降、『今すぐにでも買いたい』という客が増えた。顧客の7割が現金一括払いだ」と明かす。 ギリシャ自動車輸入協会(SEAA)によると、5月の新車登録台数は9070台で、前年同月比で2割増。中でも目立つのは独メルセデスで販売台数は346台(前年同月比69%増)と高級車の躍進が目立つ。 外車販売躍進の背景にあるのは、預金課税や引き出し制限に対する不安だ。近隣国のキプロスでは2013年の金融危機で、預金引き出しが制限された。ギリシャのバルファキス財務相は5月、現金自動預け払い機(ATM)からの現金引き出しへの課

    ギリシャで高級外車人気「7割が現金一括払い」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    downist
    downist 2015/06/21
    『肩をすくめ、こう語った。「政府は預金を差し押さえることはできても、車の差し押さえはできないはずだから……」』 危機感半端ない(けど…
  • 米国とつなぐ生命線 海底ケーブルの陸揚げを見た - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)やタブレットが普及したことで、人々がインターネットに接する時間は格段に増えている。利用するコンテンツとしてユーチューブやフェイスブックといった米国発のものが人気を集めていることもあり、日米間の通信量は増える一方だ。さらに「今後4年間で4倍に増える見込み」(KDDI)という予測もある中で、日のインターネットにとって生命線といえる通信回線を確保するために新しい海底ケーブルを設置する作業を三重県志摩市の現場に見にいってみた。

    米国とつなぐ生命線 海底ケーブルの陸揚げを見た - 日本経済新聞
    downist
    downist 2015/06/18
    『システム構築を日本のNECが担当している。総建設費が3億米ドルに上る巨大プロジェクトだ』 NECやるなあ
  • オワハラ 行き過ぎた「愛」は成就するか - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。 「就活生の間で『オワハラ』が恐れられています。実際に自分が遭遇したら、うまく対処できるか不安です」「オワハラ」とは企業が学生に内定や内々定を出すことと引き換えに就職活

    オワハラ 行き過ぎた「愛」は成就するか - 日本経済新聞
    downist
    downist 2015/06/18
    こんなの「愛」じゃねー
  • なぜ早まるランドセル商戦? 「ガラパゴス」考現学 - 日本経済新聞

    ランドセル商戦の時期が毎年ジワジワと早まっている。今年は昨年よりも1~2カ月前倒しされてゴールデンウイーク(GW)の前から商戦がスタート。売り上げのピークも早まる傾向が続いており、「ここ10年間で年末年始から8月前後に大きくシフトしてきた」(そごう・西武)という。どうして商戦がこれほどまでに早まっているのだろうか?取材してみると、背景には消費行動や市場構造のダイナミックな変化が隠れていること

    なぜ早まるランドセル商戦? 「ガラパゴス」考現学 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2015/06/12
    小学生を見る機会がほとんどなければ知らない世界だなあ。面白かった。
  • さいか屋川崎店が閉店 開業59年、駅前の顔:朝日新聞デジタル

    JR川崎駅東口のシンボルとして、59年間にわたって市民に親しまれた百貨店「さいか屋」の川崎店が31日、閉店した。駅周辺に次々と競合が増え、老舗は場所を移して営業することになった。 この日、閉店時刻の午後7時半になっても、名残を惜しんで、店員にお礼を言ったり、握手をしたりする客の姿があった。鈴木士文店長ら約10人が正面玄関に立ち、シャッターが下りるまで、集まった数百人のファンにお辞儀を続けた。 閉店セールに訪れた川崎市中原区の会社員女性(44)は「中学校の制服を注文したのもさいか屋。たびたび開かれる全国の物産展は楽しみにしていましたし、レストランもよく利用しました。閉店は当に残念です」と話していた。 さいか屋は1872(明治5)年に横須賀市で創業した呉服店が母体。川崎店は1956年、地上3階、地下1階、売り場面積約4千平方メートルで開業した。増改築を重ね、73年に現在の姿(地上8階、地下3

    さいか屋川崎店が閉店 開業59年、駅前の顔:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2015/06/01
    地元が横須賀の人間としてはさいか屋の規模が段々と小さくなっていくのは寂しいなあ…
  • JT、自販機の飲料事業も売却検討 大手各社の争奪戦に:朝日新聞デジタル

    たばこ産業(JT)は20日、自動販売機を使った清涼飲料の販売事業の売却を検討していることを明らかにした。飲料メーカー各社が買収に意欲をみせており、争奪戦の行方が注目される。 JTの小泉光臣社長は20日の記者会見で「売却も含め、最も経済的価値が高い方法を検討している」と述べた。「桃の天然水」「ルーツ」といった飲料の製造販売を9月でやめると発表した2月時点では、他社製品も扱う自販機での販売事業は続けるとしていたが、転換する方向だ。 飲料総研によると、自販機での飲料の売り上げは業界全体の約3割を占める。ほぼ定価で売れる自販機はスーパーなど小売店での販売に比べ利益が出やすい。国内で稼働している約247万台のうち、JTは約26万台を運営する。 飲料大手は色めき立つ。約49… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    JT、自販機の飲料事業も売却検討 大手各社の争奪戦に:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2015/05/21
    『国内で稼働している約247万台のうち、JTは約26万台を運営する』 JTの自販機ってそんなに多いのか。
  • ロシア宇宙庁の予算、35%削減へ 経済不振受け

    ロンドン(CNNMoney) ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は3日までに、同庁の予算が今後10年の間、35%削減されると発表した。コマロフ長官がモスクワでの記者会見で明らかにしたもので、国内経済の不振、為替の変動率や高率のインフレなどを理由にした。 ロシアの財政は、外貨獲得源である原油の価格下落やウクライナ危機に伴う欧米諸国による経済制裁の打撃などで悪化。各省庁も歳出切り詰めを強いられている。 国営ロシア通信によると、ロスコスモスの予算削減に伴い複数の目玉プロジェクトの開発放棄を強いられ、この中には地球の軌道以遠に到達可能な超重量ロケットも含まれる。 ロシアのプーチン大統領は最近、宇宙開発計画は同国の優先的な政策の1つと強調したばかりだった。2023年までに自前の宇宙ステーションを地球の軌道上に誕生させる計画にも触れていた。 ただ、25年までの実現を目指す月周囲への有人飛行や29年までの

    ロシア宇宙庁の予算、35%削減へ 経済不振受け
    downist
    downist 2015/05/03
    『工事は遅れ、地元メディアによると給料支払いも滞り数十人規模の作業員がハンガーストライキに訴える混乱も起きている』 何でハンスト…
  • 卵、1カ月で7%値上がり 円安で飼料高騰 - 日本経済新聞

    卵が値上がりしている。ここ1カ月で卸値は1割近く上昇し、都内のスーパーでは特売を減らすケースも出てきている。鶏に与えるエサの輸入価格が円安で上昇し、養鶏業者のコストが上がっているためだ。卵は「物価の優等生」といわれ小売価格の安定している代表的な品とみられてきたが、円安の影響は避けられないようだ。指標となるJA全農たまご(東京・新宿)の卸価格(Mサイズ)は1カ月で7%上がり1キロ235円となっ

    卵、1カ月で7%値上がり 円安で飼料高騰 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2015/04/25
    卵も値上がりかあ // それにしてもここ5年で18%も養鶏業者が減っているって凄いね。
  • 「英で大規模な油田発見」は間違いだった?

    ロンドン(CNNMoney) 英イングランド南部で最大1000億バレルと推定される埋蔵量の油田が見つかったとする英探査会社の発表について、この推定が誤りだった可能性が浮上した。 UKオイル・アンド・ガス・インベストメンツ(UKOG)の9日の発表によれば、同社が一部の採掘権を持つ地域には、「世界級の潜在資源」が存在しているはずだった。 しかし15日の発表で同社は、埋蔵量を推定するためにはもっと詳しい調査を行う必要があると指摘。「実際の資源量を測るためには試掘や回収にかかわるテストや評価といった開発作業が必要になる」という説明に後退した。 9日の発表を受けて同社の株価は一時2倍以上に急騰していたが、その後はほぼ元の値に戻している。

    「英で大規模な油田発見」は間違いだった?
    downist
    downist 2015/04/16
    『9日の発表を受けて同社の株価は一時2倍以上に急騰していたが、その後はほぼ元の値に戻している』 ガッカリ誤報なのか何かしら意図があるものなのか
  • アメリカの炭酸飲料離れ、顕著に 10年連続で販売量減:朝日新聞デジタル

    米国の2014年の炭酸飲料の販売量が10年連続で減少したことが、米業界誌ビバレッジ・ダイジェストの調査で分かった。炭酸好きで知られてきた米国民の間で近年、健康志向が徐々に高まり、「炭酸離れ」が一段と進んでいる。 同誌によると、14年の販売量は前年比0・9%減の88億ケース(1ケース=約5・7リットル)だった。13年の3・0%減に比べ減少幅は小さくなったものの、減少傾向は続いている。 炭酸離れは飲料メーカーの業績にも響いており、米飲料大手コカ・コーラの14年通期決算は、純利益が前年から17%減った。一方で、スポーツ飲料やミネラルウォーターなどは消費が伸びている。コカ・コーラやペプシコなどの飲料大手も炭酸に依存しない事業の多角化を進めている。(ニューヨーク=畑中徹)

    アメリカの炭酸飲料離れ、顕著に 10年連続で販売量減:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2015/03/30
    『米飲料大手コカ・コーラの14年通期決算は、純利益が前年から17%減った』 10年連続で販売量減っていてこれだと、あんまり炭酸飲料だけの問題でもなさそうだけど // 今まで飲み過ぎでしたからね…
  • チョコレート14商品、値上げや容量減…明治 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明治は、カカオ豆の価格高騰や物流コストの上昇を受け、4月14日以降、チョコレート14商品について販売価格の値上げや容量減に踏み切る。 「チョコレート効果」の5商品は10%値上げされる。「カカオ72%BOX」「レーズン&アーモンドBOX」など、いずれも税抜き参考価格で20円高い220円となる。 「アポロ」など9商品は、容量が2・2~13・3%減る。「アポロ」は2グラム減の46グラム、「ガルボミニ箱」は4グラム減の68グラム、「マーブルチョコ」は1グラム減の32グラムとなり、実質的な値上げだ。

    チョコレート14商品、値上げや容量減…明治 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    downist
    downist 2015/03/30
    当たり前だけど、普通に値上げする商品郡と減らして対応する商品郡で戦略の違いがあるよな
  • 格差問題、主要国と比べて日本は? ジニ係数で比べると:朝日新聞デジタル

    格差の問題は、海外でも話題になっている。34カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)は昨年12月、主要国で格差が広がっていることを指摘した。 OECDによると、人口の上位10%の富裕層の所得が、下位10%の貧困層の所得の9・5倍に達した。企業経営者ら「スーパーリッチ」の所得が増えたためだ。1980年代には約7倍だったが、「貧富の差」は広がっている。 格差を表す指標とされるジニ係数で80年代と直近のデータを比較すると、過去分を入手できる21カ国のうち16カ国で格差が拡大している。係数が1なら格差は大きく、0に近いほど平等なことを示す指標で、格差が小さくなったのはギリシャとトルコだけだった。 OECDはこうした格差が「経済成長率を押しさげる」と指摘する。親の所得が低くて教育の機会に恵まれない子どもが増え、労働の生産性などが上がりにくいためだという。 米国では連邦準備制度理事会(… こちらは有

    格差問題、主要国と比べて日本は? ジニ係数で比べると:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2015/03/21
    『格差が小さくなったのはギリシャとトルコだけだった』 それはきっとよろしくない形での格差縮小だと思いますが // それにしてもな格差ですね
  • 米マイクロソフトが京セラを提訴「スマホの特許を侵害」:朝日新聞デジタル

    米マイクロソフトは6日、京セラのスマートフォンが特許を侵害したとして、米国内で該当するスマホの販売差し止めを求め、ワシントン州の連邦地裁に提訴した。ロイター通信が報じた。 マイクロソフトは、京セラのスマホで使われている位置情報サービスやメッセージの技術について、特許侵害があったとしている。マイクロソフトは「京セラには敬意を払っているが、使っている技術には許可が必要だ。友好的な解決を願っている」とコメントしているという。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

    米マイクロソフトが京セラを提訴「スマホの特許を侵害」:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2015/03/07
    MSと京セラか。仲良くして欲しい企業だな。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    downist
    downist 2015/03/05
    ツラいな…
  • 学研が出版子会社を統合、一部事業を廃止

    学研ホールディングスは2月25日、出版子会社の統合と一部事業の廃止を発表した。学研教育出版、学研パブリッシング、学研マーケティングを10月1日付けで統合し、「学研M文庫」や一部のムック(歴史関係や一部の女性向け実用分野)などの事業を廃止する。 同社は昨年、出版分野では不採算事業を段階的に縮小、学習参考書や児童書など教育分野へシフトしていく方針を打ち出していた。2014年9月期、出版事業は42億200万円の売上高に対し9億6300万円の営業赤字を計上。統合と一部事業の廃止は「出版事業を再び継続的な利益確保が図れる事業構造へ転換する」のが目的としている。 出版事業を対象に希望退職も実施。4月28日退職で若干名を募集する。統合・一部事業廃止と希望退職の実施に伴い、1~3月期に総額約10億円の特別損失を計上する見通し。 関連記事 学研の「学習」と「科学」が休刊 学研の「学習」と「科学」が休刊へ。少

    学研が出版子会社を統合、一部事業を廃止
    downist
    downist 2015/02/26
    まんがサイエンスは無事だよね…
  • 英プレミア、1試合18億円 国内放映権料うなぎ上り:朝日新聞デジタル

    downist
    downist 2015/02/17
    うなぎ上りっぷりハンパない。
  • プレミアLが放送権で巨額契約 国内テレビ、7割増:朝日新聞デジタル

    downist
    downist 2015/02/11
    『英スカイグループと英BTグループの2社と計51億3600万ポンド(約9350億円)で契約を結んだ』凄すぎてよくわからん金額。7割増てのはコンテンツとしてまだまだ先があるってことなんだろうな
  • 好調のIT業界、新たなバブルか成長か

    米ラスベガスで開催の「国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」で展示された4Kテレビ(2015年1月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Robyn BECK 【2月10日 AFP】IT業界は、「ドット・コム」バブルの崩壊から15年が過ぎ、再び絶好調を迎えている。業界には記録的な額の資金が流れ込む一方で、資産価値が膨れあがっていることへの懸念も再び出てきている。 EY(アーンスト・アンド・ヤング)グループの調査によると、2014年のIT業界では3512件の合併・買収があり、その総額は2376億ドル(約28兆円)と、2000年以降で最高額を記録した。2015年の見通しも「力強い」ままで、このトレンドが減速する兆候はみられない。 また、スマートフォン(多機能携帯電話)を活用する米配車サービス「ウーバー(Uber)」や、送った写真がすぐに消えるという特徴があるメッセージアプリ「スナップチャッ

    好調のIT業界、新たなバブルか成長か
    downist
    downist 2015/02/11
    「これはバブルじゃない」という発言ほど信じられないものはない気がするけど…
  • クロアチア、貧困家庭の「借金棒引き」 最大100万円余

    ロンドン(CNNMoney) 東欧のクロアチア政府は5日までに、電気代などの支払いにも事欠く同国の低所得層の約6万人の借金を棒引きにする政策を発表した。 同国経済は景気停滞に悩んでおり、債務を帳消しにして消費者の信頼感や支出の拡大を狙う。四半期ごとの国内総生産(GDP)は2011年末以降、縮小を続ける悪循環に陥っている。 1人当たりで最大6万クーナ(約103万円)の債務を免除する。この政策は「新たな出発」と銘打たれたもので、多数の銀行、電話や電力などの企業、地方政府なども支持している。 同政策は特に、過去3カ月間の収入が2500クーナ以下などの経済的な苦境の条件を満たす貧困世帯の救済を狙っている。 クロアチア政府はこれほど大規模な借金棒引きの政策はこれまでなかったと指摘。ただ、1回のみ打ち出す措置としている。 政権の支持率は最近低下しており、16年2月末までに予想される議会総選挙で支持率向

    クロアチア、貧困家庭の「借金棒引き」 最大100万円余
    downist
    downist 2015/02/06
    どこに対する借金でも対象になるのかな。