タグ

戦争に関するdownistのブックマーク (11)

  • 米国防長官、イラク軍の「戦う意志の欠如」を批判

    イスラム過激派組織「イスラム国」の進撃をい止めるため、イラクの首都バグダッドの約50キロ南に配備されたイラク政府軍の兵士ら(2015年5月24日撮影)。(c)AFP/HAIDAR HAMDANI 【5月25日 AFP】米政府は24日、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が1週間前に圧倒的な力を見せ付けてイラクの都市ラマディ(Ramadi)を陥落させたことについて、イラク軍に戦う意志が欠如していたと批判した。 過去数か月間、ISはイラクで劣勢にあるとみられていたが、ラマディとシリアの古代都市パルミラ(Palmyra)に対する攻撃で勢いを取り戻した。 イラク最大の州アンバル(Anbar)の州都であるラマディがISに制圧されたことで、イラクだけでなく米国が採用した対IS戦略が正しかったのかどうか、疑問視する声も上がっている。 アシュトン・カーター(Ashton

    米国防長官、イラク軍の「戦う意志の欠如」を批判
    downist
    downist 2015/05/25
    先の見えない戦争に意思を継続するのは難しいよな…
  • 政府軍と親ロ派、重火器撤去終了を双方が宣言 ウクライナ

    キエフ(CNN) 政権軍と親ロシア派武装勢力の対峙(たいじ)が続くウクライナ東部情勢で、親ロシア派が樹立を宣言した「ドネツク人民共和国」は7日、ウクライナ政府との新たな停戦合意に従い全ての重火器を戦闘の前線地帯から撤去させる作業が完了したと発表した。 一方、中央政府寄りのドネツク州行政当局者は、ウクライナ軍の重火器類も全て同州内の前線地帯から撤収されたと述べた。 ただ、6日から7日までの24時間内に親ロシア派は計46回の攻撃を仕掛けたと主張。しかし、いずれの攻撃も撃退したと述べた。 東部のドネツク、ルガンスク両州を対象にした新たな停戦合意はベラルーシの首都ミンスクでの協議で先月中旬に成立。それ以降、停戦はかろうじて守られる状況にあるとされる。 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は最近、ウクライナ東部での戦闘に伴う死者数は昨年4月以降、推定6000人を超えたと発表していた。

    政府軍と親ロ派、重火器撤去終了を双方が宣言 ウクライナ
    downist
    downist 2015/03/09
    『6日から7日までの24時間内に親ロシア派は計46回の攻撃を仕掛けたと主張。』 これは「停戦はかろうじて守られる状況にある」と言えるんだろか…。最悪の状態ではなくなったんだろうけど。
  • 戦争なら「世界滅亡」、そうならないと信じるが プーチン氏

    (CNN) ロシアのプーチン大統領が地元メディアの取材に対し、もしウクライナ戦争になれば「世界滅亡的な」事態になるだろうと語った。ただしそうした事態にはならないとの見方を示している。 プーチン大統領は23日、「そのような世界滅亡的な筋書きにはならないと信じる。そこまでの事態に至らないことを願う」と話し、ウクライナ政府と親ロシア派の停戦合意が履行されれば危機は収束すると確信していると語った。 当面はこれ以上の行動は不要だとの見方も示し、「(停戦合意の)履行を真に願う。それがウクライナ地域の正常化に向けた正しい道だ」と強調した。 しかしウクライナ東部では停戦発効後も衝突が続き、ウクライナ国家安全保障国防会議は20日の時点で300回もの停戦違反があったと伝えている。 プーチン大統領はまた、ロシアが昨年併合したクリミア半島について、「クリミアの人たちが自ら行った選択を尊重しなければならない」と述

    戦争なら「世界滅亡」、そうならないと信じるが プーチン氏
    downist
    downist 2015/02/26
    大国間戦争に恐れる時代は過ぎて、超局地戦だけの時代になったのかと思っていたけど、まったくもって気のせいだったんだな…
  • ハマスの軍事訓練に押し寄せるガザの若者たち

    パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで、イスラム原理主義組織ハマスが運営する軍事訓練キャンプの終了セレモニーに参加するパレスチナ人の若者(2015年1月29日撮影)。(c)AFP/SAID KHATIB 【2月10日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)に住むハテムくんは若干14歳ながら、すでに3度も戦争を体験した。自身もこの次は必ず戦闘に参加すると決めている。 「ぼくのめいは去年の夏、イスラエル人に殺された。今度はぼくが奴らを殺すんだ」イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)の軍事部門、イザディン・アルカッサム(Ezzedine al-Qassam Brigades)による1週間の若者向け軍事訓練キャンプを終えたハテムくんは、AFPにそう語った。 ハテムくんは、ガザ地区を実効支配するハマスが実施している2つの軍事訓練キャンプを先月末に修了した1万7000人の若者たち

    ハマスの軍事訓練に押し寄せるガザの若者たち
    downist
    downist 2015/02/11
    ツラい // 軍事訓練キャンプの終了セレモニーで火の輪くぐりさせられるような訓練で命かけるってのもツラい
  • ウクライナ東部住宅地で砲撃、市民ら20人死亡 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    downist
    downist 2015/01/25
    『同国東部情勢は昨年9月の停戦合意後、「最悪の状態」との指摘も出ている』 「停戦」って何なんだろうな…
  • 露カラシニコフ、ブランドを刷新 「銃で平和を守る」

    ロンドン(CNNMoney) ロシアの銃器メーカー、カラシニコフは2日、銃器のデザインとロゴの刷新を発表した。衣類や付属品のシリーズ展開にも乗り出す。 新ブランドの宣伝には、マシンガンを手に微笑む若い女性を起用した。欧米の対ロ制裁の影響で販売が落ち込む中、イメージを一新して業績の回復を狙う。 カラシニコフの製品は対ロ制裁の影響で米国への輸出ができなくなった。通貨ルーブルの下落も追い打ちをかけ、2013年の決算は17億ポンド(約3200億円)の赤字を計上した。 米国の禁輸で被った損失を補うため、同社はアジアや南米、アフリカに照準を合わせる。最も有望な国としてインドとエジプトを挙げている。 新しいキャッチフレーズは「平和を守る」。カラシニコフの銃器は「世界の平和を保つため」に製造していると同社は強調、「国家の主権や、平和的に存在する権利を守る助けになる」とアピールした。 米国ではカラシニコフ銃

    露カラシニコフ、ブランドを刷新 「銃で平和を守る」
    downist
    downist 2014/12/05
    『カラシニコフの銃器は「世界の平和を保つため」に製造していると同社は強調』 ほほう?言うに事欠いてそれですか…。
  • イスラム国、コバニのクルド人部隊司令部を制圧 虐殺の恐れ

    トルコと国境を接するシリア北部アインアルアラブ(Ain al-Arab、クルド名:コバニ、Kobane)で、米国をはじめとする有志国の空爆で立ち上る煙。トルコ・シャンルウルファ(Sanliurfa)県から撮影(2014年10月10日撮影)。(c)AFP/ARIS MESSINIS 【10月11日 AFP】イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」は10日、トルコと国境を接するシリア北部アインアルアラブ(Ain al-Arab、クルド名:コバニ、Kobane)のクルド人部隊の司令部を制圧した。国連特使は、ISがアインアルアラブを奪取すれば、数千人規模の虐殺が起きるだろうと警告した。 ISの前進により、戦線はトルコとシリアの国境からわずか1300メートルにまで近づいた。 非政府組織(NGO)「シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human

    イスラム国、コバニのクルド人部隊司令部を制圧 虐殺の恐れ
    downist
    downist 2014/10/11
    『アインアルアラブとその周辺を合わせれば今なお約1万2000人の住民が残っていると指摘し、イスラム国が町を陥落させれば、「ほぼ確実に虐殺されるだろう」と述べた』 どーすんだ…
  • 絵空事でないエボラ「兵器化」の悪夢 - 日本経済新聞

    西アフリカでのエボラ出血熱の死者は1500人を上回り、世界保健機関(WHO)の見通しでは最終的に1万人を突破する勢いだという。一方で、各国の安全保障当局者にはもう一つの憂慮がある。エボラ・ウイルスが生物兵器として使われる事態だ。「エボラ兵器」は冷戦末期にソ連が開発に成功したとの情報もあり、米国は警戒を解いていない。日企業の医薬品をエボラ治療用に使うことを言い出したのが米国防総省だったことには、

    絵空事でないエボラ「兵器化」の悪夢 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2014/09/05
    『ボコ・ハラムなどが、メンバーをエボラ感染地域に潜入・感染させたうえで、発症後に人口集中地域に運び、ウイルスをまき散らすシナリオも想定できる』 これはありそうで恐い
  • イスラム過激派とのツイッター戦争に挑む米サイバー戦闘員

    イラクで活動するイスラム教スンニ派(Sunni)武装勢力「イラク・レバントのイスラム国(Islamic State of Iraq and the Levant、ISIL)」に捕らわれ、歩かされる捕虜。ツイッター(Twitter)のイスラム武装組織系アカウント「バラカ(Al-Baraka)」に投稿された画像(2014年6月12日撮影)。(c)AFP/ALBARAKA NEWS 【9月2日 AFP】米国が、イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」や国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)に対する「ソーシャルメディア戦争」に乗り出している。敵意むき出しの言葉に皮肉を織り交ぜ、武装勢力をあざ笑うことで、思想戦に勝利しようとの試みだ。 マイクロブログのツイッター(Twitter)や交流サイトのフェイスブック(Facebook)、動画共有サイト

    イスラム過激派とのツイッター戦争に挑む米サイバー戦闘員
    downist
    downist 2014/09/02
    『「ツイッターは良くも悪くも、いわゆる嫌みや皮肉、侮辱的な発言に向いたプラットフォームだ」と、ある高官は説明した。「それも、われわれが狙っていること、つまり攻撃だ」』 1ユーザーとしては割と悲しい
  • asahi.com(朝日新聞社):リビア軍事施設に112発のミサイル攻撃 米国防総省 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米軍は19日、地中海の米軍艦船からリビアをミサイルで攻撃した。AP通信が米軍幹部の話として報じた。米軍は、リビアの首都トリポリや反体制派の拠点都市ベンガジ周辺にあるリビア政府軍の施設を標的としている模様だ。

    downist
    downist 2011/03/20
    地震以上に何も出来ないけれど、これもしっかりと見て、考えないといけない事
  • タリバンの日常生活(動画) | WIRED VISION

    前の記事 世界最小、2.5センチの一眼レフ ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 次の記事 タリバンの日常生活(動画) 2010年8月31日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Spencer Ackerman 上の動画は、アフガニスタンのクナル州で起きている戦争を、タリバンの視点から撮影したものの一部だ。ノルウェーのジャーナリストPaul Refsdal氏が撮影した映像で、オーストラリアのニュース番組で放送された。 ほとんどの米兵たちは、自分たちが闘っている相手がどんな人間たちなのか、漠然としたイメージしか持っていない。しかし、「背の高い白人」を自称するRefsdal氏は、タリバンの戦闘地帯にどうにか入り込むことに成功し、2010年に入ってから、Dawranというタリバンの司令官と行動を共にしていた。 Refsdal氏が映像にとらえたタリバンは、少

    downist
    downist 2010/08/31
    こういう映像を日本の民放でも扱えば良いのに・・・
  • 1