Lets you load pages in IE with a single right-click, or mark certain sites to *always* load in IE. Useful for incompatible pages, or cross-browser testing.
![IE View – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6e840244c1d80a02bd0569cc601dddac0050b6bd/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Faddons.cdn.mozilla.net%2Fuser-media%2Fpreviews%2Ffull%2F0%2F991.png%3Fmodified%3D1530207908)
Mozilla Japan コミュニティの Slack チーム 日本のコミュニティメンバーはチャットサービス「Slack」上で日頃連絡を取り合っています。翻訳や開発などで Mozilla に貢献してみたいという人は、この招待リンクから気軽に参加してください! (ユーザーサポートは行っていません) MozillaZine.jp リリース情報など Mozilla 関連のニュースの発信と、ユーザーと開発者向けの相互サポートフォーラムを運営しています Firefox 学生マーケティングチーム 学生メンバーによって Firefox やウェブ技術を広める活動を行うコミュニティ Mozilla 関連ドキュメント翻訳グループ Mozilla 関連はもちろん、ウェブ技術やセキュリティなど幅広く記事の翻訳を募集しています Mozilla 製品 (Firefox や Thunderbird など) の日本語ロー
最近、開発中にCookieの挙動で小一時間デバッグして、Firefoxの拡張機能であるFirecookieを使って解決したことがありました。Firecookieって実は便利だと思ったのでご紹介します。 デバッグの概要 CakePHPを利用して開発していたときにおこった、Cookieによるセッションが継続しない、といったトラブルだったとおもいます。ある条件下でCookieが読み出しできるパスがおかしくなるのが原因だったのですが、その特定にFirecookieが役立ちました。 Firecookieとは何か FirecookieはFirefox+Firebugの環境で利用できる拡張機能です。以下のページからインストールできます。 Firecookie :: Firefox Add-ons Webプログラムを作っていると、Cookieを使ってログイン状態を作ったりします。Cookieはユーザのマシ
その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef
2007年10月17日 「mailto:」をクリックしたらGmailを開くようにしたい ウェブブラウズをしている時に「mailto:」をクリックしたらGmailを開くようにしたいんだけど、どうしたらいいのか、という質問にLifehackerが回答しています。 Gmail notifierを使うと実現可能。設定画面からデフォルトメールアプリケーションを選択できるようになっており、そこからGmailを選択することができます。 メールが到着した際のサウンドも変更できました。聞くと、なんだか懐かしいサウンドもあったりして。 Gmail Notifier http://dl.google.com/gmail-helper/GmailInstaller.exe 投稿者 メガ沢 場所 16:53 0 コメント: コメントを投稿
Mozillaの研究部門に所属しているAtul Varma氏のブログにおいて、Running C and Python Code on The Webのタイトルで興味深い内容が紹介されている。タイトルだけ見るとWebアプリケーションでC言語やPythonのコードを実行すると言う話のようだが… 同氏のブログによれば、Adobe Systems, Scott Petersen氏が現在C言語で作成したコードをTamarin仮想マシンで実行できるようにするツールチェインを開発しており、近々オープンソースソフトウェアとして公開するという。TamarinはAdobeからMozillaへ寄贈されたJavaScriptエンジンだ。Firefox 3.0には取り込まれていないが将来的にはTamarinベースのJavaScriptエンジン実装がFirefoxに取り込まれるとみられている。時期は未定だがFire
先週今週と,主要Webブラウザの新バージョンが相次いで登場した。米Mozillaは6月18日未明(現地時間の6月17日)に,オープンソース・ブラウザの新版「Firefox 3」正式版の配布を開始。Firefox 2が登場したのが2006年10月なので,約1年8カ月ぶりのメジャー・バージョンアップとなる。 配布開始日はダウンロード数の世界記録に挑戦するイベントが行われた。イベント終了時で約830万(Mozillaの発表による)をスコア(写真1)。世界各国・地域の中で日本は,米国,ドイツに次ぐ約40万(同)を記録した。 同社では500万を超えるあたりと予想していたようで,それを大幅に上回った形になり「リリース直後から予想を上回る多くの方にダウンロードしてもらい,スタッフ一同感動している」(Mozilla Japanの瀧田佐登子代表理事)といったコメントを出している。日本では,Firefox 3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く