タグ

sociolinguisticsに関するdlitのブックマーク (5)

  • 手話言語条例・法について

    手話言語条例というものがある。 知らない人も多いかもしれないが、日の30以上の地方自治体で成立している。先日大阪市でも成立した。 (https://www.jfd.or.jp/sgh/joreimap) ここまで多くの地方自治体がこういった条例を作っているのなら、国が手話言語法を制定してしまえばいいじゃないかと思う方もいるかもしれないが、国がやってくれないのである。 一部の聴覚障害者や関係者が制定運動をしているのだけれど、なかなか実現しない。 仕方ないので、地方から国を動かしたろということで2013年に鳥取県が制定したのである。それから全国に手話言語条例が乱立し、世はまさに手話言語条例戦国時代!状態になったのである。 そんな手話言語条例・法について書いてみる。 とりあえず手話言語条例がどのようなものかを理解したければ、実際に条文をよんでみるのが一番だと思う。原典アタック。 最近はいろんな

    手話言語条例・法について
  • モンゴル人は日本語上手いの当たり前? 日本語を話してホメられる外国人、ほめられない外国人のなぜ - ライブドアニュース

    2016年1月6日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「を褒められる外国人」の心境を、日独ハーフの筆者が考察している アジア系より、白人系やアフリカ系の人の方が褒められている感じがするそう 様々な人種の人がいる場合、特定の人種を褒めるのは避けたほうがいいという ハーフである筆者は、初対面の人に「がお上手ですね」とホメられることが多いです。実際には日教育はほとんど受けていないため古文などの知識はすっぽり抜け落ちていますし、に関する知識にもときに曖昧なところがあったりしますので「お上手」と言われるとやっぱり恥ずかしいです。もちろん「がお上手ですね」には社交辞令的な要素も含まれていますし、外国人に対するある種の挨拶代わりであることは理解しておりますが……。 さて、筆者は日で長く「外国人」をやっておりますので(とはいっても、母親が日人であるため

    モンゴル人は日本語上手いの当たり前? 日本語を話してホメられる外国人、ほめられない外国人のなぜ - ライブドアニュース
  • 有村架純が禁止令に違反か 沢口靖子や南野陽子も悩んだ方言 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    封切り後16日間で観客動員数120万人超の大ヒットとなった映画『ビリギャル』。主演の有村架純の人気をあらためて示した。ところが、絶好調の有村だというのに、所属事務所から「禁止令」が出ていたというから穏やかな話ではない。一体何を禁止されたのか。 「有村は兵庫県伊丹市の出身でもともとは関西弁を話しますが、多くの女優や女性タレントがそうであるように、彼女も公の場では標準語を使っています。上京してすぐに事務所側が注意したそうで、以後、関西弁は禁止、徹底的に矯正させた。彼女自身、当初から女優を目指していたので、カメラが回っていなくても関西弁は使わなかった。違和感なく標準語を話すのは努力の成果です」(テレビ局関係者) ところが、『ビリギャル』では名古屋在住の女子高生を演じたため、名古屋弁を話さなくてはならなかった。ビリギャルの原作モデルであり、映画撮影では「方言指導」をしていた小林さやかはトークイ

    有村架純が禁止令に違反か 沢口靖子や南野陽子も悩んだ方言 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 小島剛一氏への応答 - Danas je lep dan.

    エスペラントの正体(3) - F爺・小島剛一のブログ に対して,以下のようなコメントを投稿しました。はじめまして。まず誤解があると思いますが,わたしはエスペラント批判者であってエスペランティストではありません。それは前の記事へのブックマークコメントでも表明しましたし(http://b.hatena.ne.jp/entry/fjii.blog.fc2.com/blog-entry-485.html),過去に以下のような記事も書いております。とはいえ流れ的にわたしをエスペラント擁護者だと誤解するのはやむないことでしょうから,そこをあげつらうつもりは毛頭ありません。ついでに申し上げれば,漢字廃止論はわたしの敵です(ただし,漢字をなくしても日語が言語として存続していくことは可能であると考えています。その点で漢字廃止論に理を認めた上で反対しているのです)。http://d.hatena.ne.jp

    dlit
    dlit 2015/06/05
    Mukkeさんと小島剛一氏の絡みってなんか意外だったので記念(よく考えたらそんな不思議ではないけど
  • 「手話は言語」着実に浸透 4月に条例施行の群馬県:朝日新聞デジタル

    手話の普及に努めるよう定めた群馬県手話言語条例が4月に施行されてから2カ月。社会全体へ向けた取り組みはこれからだが、条例制定のきっかけとなった県内の聴覚障害児教育(ろう教育)の現場は、少しずつ変わり始めている。 4月下旬、前橋市天川原町1丁目の県立聾(ろう)学校幼稚部の教室で、園児らが手話をしながら声を出して歌を歌っていた。 幼稚部には、幼稚園の年少から年長にあたる3~5歳の園児22人が在籍し、大半は補聴器を着けている。そのうち半数ほどは、音のテンポなどは分かるが、高低の違いなどは聞き分けられないという。先生たちも言葉と同時に手話を使って歌った。 聾学校で手話――。一見、当たり前に思える光景だが、実はこれまではほとんど手話は使われてこなかったという。幼稚部で手話を必ず付けるようになったのは、県手話言語条例が施行された今年4月からだ。 日では大正時代以前は手話が使われていたが、1933年に

    「手話は言語」着実に浸透 4月に条例施行の群馬県:朝日新聞デジタル
  • 1