猫カフェ&ギャラリーGATO(の清掃員その①②) @GATO31320212 山口の猫カフェのTwitter 定休日 水曜 12:00〜17:00(最終入店時刻16:00)土日祝 11:00〜18:00(最終入店時刻17:00)詳しくは下記ホームページの「ご利用案内」ページをご確認くださいませ Instagram、TikTokもよろしくお願いいたします! https://t.co/o0L4UHp6Dc
「西から昇ったおひさま」が見たい!! 青森県弘前市の弘前大学教育学部付属中学校3年の工藤優耀(ゆうよう)君(15)がそんな研究テーマに取り組み、一般財団法人理数教育研究所(事務局・大阪市)が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」中学校の部の最優秀賞に輝いた。常識を覆す発想は、ある人気アニメの主題歌がヒントになった。 研究のきっかけは昨年7月、数学の授業で先生からコンクールへの挑戦を促されたことだった。夏休みに入ってテーマをあれこれ思案するうち、●(歌記号=いおり点=)西から昇ったおひさまが東へ沈む――という赤塚不二夫原作のアニメ「天才バカボン」の主題歌の一節が頭に浮かび、「『西から昇る太陽』を証明できたら常識を覆す面白い研究になる」と考えた。 まず三平方の定理を使った計算で、高い所ほど地平線までの距離が長くなることを証明。西の地平線に太陽が沈んだ直後に素早く高所に行けば再び太陽が地
「男らしさ」「女らしさ」を離れて自分や社会を見つめ直してみようと、山梨県富士吉田市の県立富士北稜高校で11日、有志生徒が男女で制服を交換して過ごす催しがあった。「セクスチェンジ・デー」と呼ぶ試みで、「sex(性)」と「exchange(交換)」の造語だ。全校の約4割に当たる299人(男子117人、女子182人)が参加した。 この日の朝、ジャージー姿で登校した生徒は、それぞれサイズの合う異性の制服に着替え、授業を受けた。普段とは異なる視点に立つことで、自分や周囲の人への認識を考え直したり、「当たり前」だと思っていることをうのみにする危うさに気づいたりする機会にするという。
The Coveは、日本への宣戦布告です。好きか嫌いかはべつにして、こういうメッセージを突きつけられているという現実を、日本人は自覚しなくてはならない。The Coveの意味を理解するための資料として、日本が置かれている状況と、我々が取り得る選択肢を簡単にまとめておきます。できるだけ多くの人に、The Coveを見たうえで、今後の対応について冷静に考えてもらいたいものです。これは、太地町だけの問題ではなく、日本全体の問題ですよ。 これまでの捕鯨論争 今までの捕鯨論争は、良くも悪くも、閉じた世界での喧嘩でした。一般の関心はそれほど高くはない。閉じた世界で、捕鯨推進派と保護団体が、平行線の議論をしておりました。 The Coveという映画は、何を狙っているか 今回、保護団体は、The Coveという映画を作成しました。反捕鯨のプロパガンダ映画です。エンターテーメントとしても、良くできています。
10月25 薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ カテゴリ:ガジェットアイデア http://blog.livedoor.jp/clock510/archives/1732272.html薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ 地デジ化をきっかけに普及した薄型テレビに対応した民芸品『薄型民芸』 テレビがブラウン管だった頃、テレビの上に民芸品を置き、飾るという文化がありました。 近年、テレビは、どんどん薄型化されています。そして地デジ化に向けて薄型テレビが普及していることで「テレビの上を飾る」という文化がなくなりつつあり ます。古き良き文化を守り、後世へ伝えるために、 この「薄型民芸」は誕生しました。 熊の木彫り 木彫りの熊 [kibori-no-kuma] 1921年、徳川義親がス
社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。 前号の続きです。 というわけで、「鉛筆を単に長方形状にタテヨコに並べて掛け算を表現した図」を改良したのがこちら↓。 これを使って、こんな質問をしていきます(なお、小学生にはA~Dのアルファベットを適宜別な記号に変えて話します)。 (12/25 追記 この図の書き方では誤解される可能性があることを、次号の追記欄に書きました) ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 【状況理解セッション】 1.はい、今から3人に鉛筆を4本ずつ配りま~す。全部で何本必要か、考えたいんだけれど、 2.質問1:まずAの欄です。人は、何人いますか? (ここが「3人」の部分) 3.質問2:Bの欄には鉛筆はいくつありますか? 4.質問3:Cの欄には鉛筆はいくつありますか? (この数
マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-09up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第6回 11月27日に実施される大阪のW選挙に際して、橋下徹氏の言動に注目が集まっています。大阪都構想を実現すればすべてがうまくいくかのような幻想をふりまき、既得権益を徹底的にバッシングすることで支持を獲得するあり方は、非常に危険だと言わざるを得ません。また、そのような独断的で断言型の政治家を「救世主」と見なす社会のあり方も問題だと思います。(「ハシズムを支える社会」の問題については『創』12月号で詳しく論じています。) 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たち
石川県金沢市若松町に県内初のモスクが建設される計画について、住人が反対しているというニュースが各紙によって報道されている。しかし、その記事のニュアンスが紙面ごとにかなり異なる。 そこで、今回は各紙の記事を読み比べてみることとした。もちろん、それだけで何か真実がわかるというわけではなく、実際に取材しなければ真相はわからない。これはその前段階としてメディアリテラシーの実践として受け止めていただければ幸いである。 読売新聞の伝える「地元住人の排他主義」 モスク建設計画難航...地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(2011年10月4日13時36分) わたしが最初に読んだのはこの読売新聞の記事だった。この記事を読む限り、「異文化を毛嫌いし、排除しようという地元住人」の構図が読み取れる。以下、関係する部分を引用する。 ……町会側は「イスラム教になじみがない
米国カリフォルニア州にあるMatilijaダム。建設から60年たったいま、ダムによってもたらされる利益よりも損益の方が大きいと開発者や環境保全運動家から声があがっています。そんな中、Matilijaダム廃止を叫ぶグラフィティが登場。こんなもんぶった切れ!とばかりに大きなハサミが描かれています。これ、どうやって描いたのでしょうかね。その制作現場を想像すると足がすくみます。ハサミでぶった切るように簡単に廃止はできませんが、わかりやすいメッセージですよね。どうやらとても評判がいいらしく、地域の担当者もこのグラフィティをしばらく消さずにそのまま残したいと考えているようです。 [LA Times] そうこ(Sam Biddle 米版)
1954年の映画『ゴジラ』*1は、同年に起きた第五福竜丸事件の便乗作品である。原型となる様々な企画が先行してあったが、事件をきっかけとして実際に映画化へ動くこととなった。 そして娯楽作品として1933年の映画『キングコング』と1953年の映画『原子怪獣現る』からの影響が色濃いことは論をまたない*2。特に『原子怪獣現る』との類似は、現在ならば盗作あつかいされてもしかたがないほどだ。 低予算で制作された『原子怪獣現る』の興行が成功して以降、核兵器の影響によって巨大生物が暴れまわる映画が続々と作られていったが、たいていは生物の種類で変化をつけていた。恐竜*3が市街地で建造物を破壊するという見所をそっくりいただいた『ゴジラ』は、独自性が少ないといえる。さらに『原子怪獣現る』の原題である『The Beast from 20000 Fathoms』は、『ゴジラ』企画時の仮タイトル『海底二万哩から来た大
こちらも同じくハーバード大による自然科学デモのひとつで、ネズミ捕りとピンポン玉を使って核分裂の連鎖反応を説明するというもの。 連鎖反応って、仕組みは言葉で分かるけれど、実際の印象というか迫力って、また違うものがあるよね。
感想を見て回ったが、なかなか下記のような観点が見つからなかった。少女がモチーフに利用されていることへ葛藤を見いだす意見は、他にも複数あると思っていたのだが。 『魔法少女まどか☆マギカ』雑多な感想 - 法華狼の日記 第11話において、魔法少女の願いが人類を発展させてきたという描写も面白かった。 この描写は、「魔法少女」という言葉の持つイメージが、過去から人類社会が少女に願いを仮託してきたことの極北であることをも示す。この提示が、ひるがえって『魔法少女まどか☆マギカ』という作品をふくめた、魔法少女物が根本に持つ御都合主義……なぜ少女の超越した力で救いを安易に行わせるのか……といったことへのエクスキューズとしての意味も持つ。 『魔法少女まどか☆マギカ』第11話において、聖女や魔女として歴史に名を残した女性達を思わせるイメージが、魔法少女が歴史を動かしてきた証拠として提示された。その1人であるジャ
「原発減らせだと? 猛暑時のピーク発電をどうする? 電力が足りずクーラーが使えず、老人や弱者が死んでいく。それでもいいのか!」。じゃあ、サラリーマン、半ズボンだよ。マジで半ズボンに取り組め。いや、ホントに。マジで。「真夏クーラー弱者老人」言う人の本気のなさがイヤ。
丁寧にインタビューを行い、まとめた本。 僕は年間400〜500冊のペースで本を読んでいるのだが、ここ半年読んだ本の中で一番すげーなと思ったのがこの本。 1998年の本なので内容は少し古くなっているが、読んでおく価値はあるだろう。 どうすごいのかというと、性的マイノリティの話に興味がある人が「はじめに読む一冊」として非常に優れている。 挫折するほど難しくなく、専門用語はちゃんと解説してあり、感情移入しやすい形式で書かれており、一つ一つの話が短い。 専門用語には分かりやすい解説がついていること 例:p1-2 ゲイということばがいつ同性愛者を表すようになったのか、その起源には諸説があるが、一九二〇年代に『バラエティ』誌が使用したのが最初とされる。当時の同性愛の男性は「女性的」なタイプが目立ったせいか、身なりや言動の派手派手しさを、ゲイと評し、定着したとの説。(ゲイにはもともと、楽しそうな、陽気な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く