出所:IEA、IRENAなどを基に作成 最も環境にやさしいのはグリーン水素だが、グリーン水素の価格はグレー水素に比べて高いことが難点だ(注2)。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、グリーン水素の生産拡大における課題は経済性であり、グリーン水素の生産価格がグレー水素や化石燃料と同水準まで達する必要がある、と指摘している(注3)。 グリーン水素の価格は、電解槽への投資コストや稼働時間、再生可能エネルギーによって発電された電力のコストなどに左右される。IRENAによれば、2020年時点では太陽光または風力由来の電気で作られたグリーン水素の価格はブルー水素の価格を上回っているが、今後10年で、グリーン水素の生産コストを1キログラムあたり2〜3ドルまで低下させることが可能になるという(注4)。 EU加盟国で水素戦略の策定が相次ぐ 水素の中でも、グリーン水素とブルー水素の生産・利活用について、
冬を代表する味覚“カキ” 世界三大漁場の1つとも言われる三陸沿岸はカキの養殖が盛んで、宮城県は全国2位の生産量を誇ります。しかし、取材で聞いたある研究者のひと言が気になりました。 「このままの状態が続けば、カキの養殖ができなくなる」 「それは50年後、いや10年後かもしれない…」 豊かな三陸の海で何が起きているのでしょうか? (仙台拠点放送局記者 北見晃太郎) 先月まで、イギリスのグラスゴーで開催された国連の会議「COP26」。 入局3年目、日本有数の港町、宮城県の気仙沼支局で記者をしていた私は、深刻化する地球温暖化対策について世界レベルで話し合うビッグイベントを前に、温室効果ガスが及ぼす水産業への影響を取材していました。 港で話を聞いてみると… 「サンマやサケがほとんど捕れなくなった」 「伊勢エビやタチウオが捕れるなど、最近は見たことのない魚が増えている」 温暖化による海水温の上昇に伴っ
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で開催された20か国・地域(G20)による緊急首脳会議(金融サミット)に出席し、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領(右)の歓迎を受ける麻生太郎(Taro Aso)首相(2008年11月15日撮影)。(c)AFP/Jim WATSON 【6月11日 AFP】国連の気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)の特別作業部会が開かれているドイツ・ボン(Bonn)で10日、環境保護団体らが、日本の「05年比15%削減」という2020年の温室効果ガス削減目標は「悲惨なほど小さい」として厳しく批判した。 活動家らは、削減目標を発表した麻生太郎(Taro Aso)首相の顔写真を、温暖化対策に前向きではなかったジョージ・W・ブッシュ(George W.
家庭やオフィスでのエネルギー消費の増加が続くことを前提に、運転中の二酸化炭素の排出が少ない原子力発電と、価格の安い石炭による火力発電を拡大してきたのが日本のエネルギー政策の姿といえます。しかし、需要側の対策がおろそかにされていたため、このところ日本の省エネは進んでいません。 日本の一人当たりのエネルギー消費は増加傾向にあり、近年、減少が目立つ英国よりも多く、かつてはかなりの差があったドイツにも並ばれました。1次エネルギー供給量1単位当たりの国内総生産(GDP)を指標としてみても、英国、ドイツ、デンマーク、スウェーデンなど多くの欧州諸国の方が日本よりエネルギー効率が高いのが現状です。 「原子力ルネッサンス」という言葉はなぜ生まれたのでしょうか。それは真のルネッサンスなのでしょうか。今回はチェルノブイリ原発事故以降の各国の動きを追っていきます。 前回は、原発の増設が有効な地球温暖化対策だと
日本の原子力推進派の主張にはさまざまな事実誤認がある。その一つは「原子力発電の推進が地球温暖化対策に欠かせない」という主張だ。1997年、気候変動枠組み条約の第3回締約国会議で採択された京都議定書で、日本は2008~12年までの平均で温室効果ガスの排出量を1990年比で6%削減するという義務を負った。その直後に通商産業省(当時)が国の政策として打ち出したのが「原発20基の増設」という目標だった。 民主党が打ち出した「2020年までに1990年比で25%削減」という目標達成を視野に入れて昨年6月にまとめられたエネルギー基本計画にも「2020年までに9基、30年までに計14基の原発を新増設する」との文言が盛り込まれた。地球温暖化問題が深刻化し、温室効果ガスの排出削減の必要性が叫ばれるようになって以来、原子力は日本の温暖化対策の中で中心的な位置を与えられ、これが「国策」として原子力を推し進める重
前回の続きです。自然エネルギー開発を進めようという孫さんに敬意を表して、自然エネルギー関連技術で私が個人的に注目しているものを取り上げます。よかったら参考にしてね。 まず、自然エネルギーを使うにせよ、エネルギーを生む技術、効率的に使う技術、削減する技術、といろいろあります。最初は発電の技術から。 太陽光発電 太陽光発電は可動部分が無い、という点でメンテナンス性に優れてますが、効率が問題です。今後を考えるなら、効率向上とコスト削減は課題ですね。まずは効率向上の技術。 利用する太陽光の波長に合わせた太陽電池を積層する多接合(タンデム)型の研究です。 太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/091022-a.html 太陽電池の世界記録を更新、集光型用でセル変換効率43.5%を達成 http://monoist.
さあ、年に一回か二回ほどやってくる辛口ブログの日がやってきました。ショッキングな言葉遣いと感じる方もいるかと思いますが、一応ご了承下さい。内容は、前から書きたいなーと思っていた事柄。風邪をひいて休んでいる今が良い機会ですので、一気に済ませてしまうことにしました。 参照:前回の辛口ブログ スウェーデンに住んでいるということを日本の方に話すと、ほぼ必ず、 「寒くて大変でしょう?」 と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日本へ行きたいと思っていそうですか? おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。 むしろストックホルムの方がはるかに快適です。 「冬の室内は寒い」 - これは常識だと思っていますか? -確かに屋外の気温は、ストックホルムの方が低
この度の大地震はあらためて説明するまでもなく日本が活発な火山活動及び地震活動の集中する環太平洋火山帯に属しておりプレート型連動地震であったことは、同じく環太平洋火山帯に属しているインドネシアで発生した大地震とメカニズムは同じであります。 ■図1:環太平洋火山帯(ウィキペディアより) 図に赤く示されたこの太平洋を囲む環状の火山帯では世界の過半数の活火山が集中しております。 日本中いたるところに温泉がわき出ていますが、環太平洋火山帯に属する地域ではマグマ溜まり由来の膨大な地熱が発生しており、その地熱埋蔵量を資源と見なせれば、日本はなんと世界屈指(3位)の資源大国となるのです。 ■表1:世界の地熱資源量 国名 活火山数 地熱資源量(万kW) アメリカ合衆国 160 3000 インドネシア 146 2779 日本 119 2347 フィリピン 47 600 メキシコ 39 600 アイスランド 3
欧州の沿岸諸国は風力発電の採用に熱心だ。スペインの送電企業REEは、2011年3月、風力発電が原子力や水力を上回り、最大の電力源に成長したと発表した。 スペインの送電企業であるRed Electrica de Espana(REE)は2011年3月31日、スペインの電力供給に占める風力発電の比率が前年同月比5%増の21%(4738GWh)に達し、月別統計では初めて最大の電力源になったと発表した。REEは政府系企業が1985年に設立したスペイン全土の送電を担う企業。 スペインは再生可能エネルギーの採用に熱心であり、風力発電(21%)と水力(17.3%)、太陽光(2.6%)の合計が電力供給の4割を超える(図1)。同社は温室効果ガスの排出削減にも熱心であり、2011年3月には、CO2を発電時に発生しない技術によって、電力の57.9%を生み出したという。 図1 スペインの電力供給 2011年3月の
環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。 同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。 今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。 試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、風力なら日本全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。
Honda、埼玉県庁にソーラー水素ステーション」を設置し、燃料電池車 FCXクラリティの10kW以上の外部出力電源機能などの実証実験を実施 Hondaは、埼玉県庁にソーラー水素ステーション」を設置し、FCXクラリティの10kW以上の外部出力電源機能などの実証実験を実施する計画を発表しました。燃料電池車FCXクラリティが一般家庭およそ2世帯分に相当する10kW以上の外部出力電源機能をもっているということは、今回の震災により、同車が新しい機能を担う可能性が注目をあつめそうです。 これは、Hondaが埼玉県と共同で行う次世代パーソナルモビリティー実証実験の一環として行うもので、すでにアメリカで同様の実験を行っています。 プレスリリース / Honda, 2011年4月20日 ・埼玉県庁敷地内へのソーラー水素ステーション設置計画を公表 ----image[”ソーラー水素ステーション(イメージ図)”
温室ガス25%減、鳩山代表が明言 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090907-OYT1T00586.htm 民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日本の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比で25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。鳩山代表が中期目標について衆院選後に明言するのは初めて。民主党の公約の「25%減」には経済界から「省エネの進んだ日本には過大な負担。経済に悪影響を及ぼす」との強い反発が出ており、今後さらに論議を呼びそうだ。鳩山代表は今月下旬の国連の会議で新政権の温暖化対策について表明する方針。 こんばんは。シートンです。 温暖化ガス25%削減の鳩山発言に、「日本オワタ」とか「ミンスい
まだまだ頑張る石井氏。あいかわらずグダグダな文章。 ・ヨーロッパは理想の地なのか http://wiredvision.jp/blog/ishii/200712/200712181100.html ヨーロッパは理想の地なのか? 「出羽守(デハノカミ)」という言葉が、私の働くメディア業界にあります。時代劇で使うのではありません。 いや、もうその手のグダグダな衒学趣味はいいから。で、本題に入ると、やっぱりトンデモなかほりが…。 しかし、事実を検証するとヨーロッパが理想的な社会を作り上げたと言えません。また、日本が環境・温暖化対策で、他国に比べて極端に遅れていることもありません。 同じGDPを生産するために、どの程度のCO2を排出するのかを比べてみましょう。日本を1とした場合に、EUは1.7、アメリカは2.1、中国は 10.8、ロシアは19.7です(注1)。 いや、だから“GDP”を比較しても意
ワカミヤハイツ、山崎。 ⇒ お知らせ_2019年2月2日(土)エコアパⅡ現地見学会を行います (02/04) robokei ⇒ 2月のぽかぽかエコアパランチ (03/27) owada ⇒ 4月に衣がえ (03/28) 山木美恵子 ⇒ ありがとう!Kさん、エコアパ送別会 (02/12) 山田貴宏 ⇒ ありがとう!Kさん、エコアパ送別会 (02/10) 山田貴宏 ⇒ 里山長屋暮らしの放送 (06/23) ヒラタ ⇒ TBSラジオ収録 今日よりちょっといい、明日を (06/11) TBSラジオ「今日よりちょっといい明日を」担当スタッフ ⇒ TBSラジオ収録 今日よりちょっといい、明日を (06/09) ヒラタ ⇒ 東北関東大震災について (03/24) 山木美恵子 ⇒ 東北関東大震災について (03/18) シンボルツリーとして植えたジューンベリーがたくさん実をつけたので、ジャムを作りました
日本パッシブハウスセンター(JPHC)は日本の気候にあったパッシブハウス(無暖房住宅)を企画・設計・建設する プロジェクトチームです。有限会社イーアイが企画・運営しています。 これまで「地球温暖化防止に建築は如何に貢献すべきか!」をテーマに欧米の外断熱建築、高気密・高断熱住宅、パッシブハウス(無暖房住宅)の調査・研究をおこなってきた学者・建築士・設備設計士たちが集まり日本パッシブハウスセンターを設立しました。 南北に細長く、寒冷地域から蒸暑地域まで異なった気候区をもつ日本において、日本パッシブハウスセンターはスタッフの英知を集め日本の気候にあったパッシブハウス(無暖房住宅)の建設を推進してまいります。 日本パッシブハウスセンターは、個人ユーザーやオーナーの個別相談、設計依頼を受け賜ります。また、全国各地の工務店、ハウスメーカーのパッシブハウス(無暖房住宅)への取り組みを支援します。更に、企
「FB工法」で 新しい暮らしを実現する 私たちの目指す家づくりは、「一年中どの部屋も室温の変わらない家」です。快適で健康的な暮らしを追い求め、長年の研究の末に確立した特許技術「FB工法」で、新しい暮らしの価値を皆様にご提供してまいります。 コンセプトムービーを見る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く