タグ

名前空間に関するdenkenのブックマーク (9)

  • XHTML 1.1からHTML 4.01への変換 - 徒書

    deadspace #2009-05-20 にてXSLTの問題提議がされていたので、少し考えてみました。かいつまんで言うと、XHTML 1.1からHTML 4.01、HTML4.01からXHTML 1.1へのXSL変換では、単にコピーしただけではうまくいかない箇所がでてくるというものです。 取り敢えずこの記事ではXHTML 1.1文書からHTML 4.01文書への変換について考えてみました。 input.xml : <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="

  • HTML と XHTML で同じ XPath を使う: Days on the Moon

    通常、XPath を書くときは //p のようにすることが多いと思いますが、これには名前空間の指定が含まれていないため、XHTML 文書 (MIME タイプが application/xhtml+xml で提供されている文書) では使えません。これに対するアプローチとしては、//h:p のようにあらかじめ XPath 式に名前空間の指定を含めておき、リゾルバによる名前空間接頭辞の解決時に HTML と XHTML とで処理を分けるというのが一般的でした。「XPathNSResolver のクロスブラウザとか」や「document.contentType == "application/xhtml+xml"なページでの$X」で扱っている方法です。 とはいえ、いちいち名前空間接頭辞を指定するのは面倒くさいですし、同じ名前空間に対する接頭辞が人によって違うのも不便です。XPath 式の中で要素名

  • Operaでdocument.evaluateするとき名前空間がnullだとエラーになるんだったら名前空間を動的に取得するのはやめる - by edvakf in hatena

    自己引用。 そういうわけで自分の用途では、一度 htmlXPath 結果を取ってみて、空集合なら上の resolver を使うようにした。 document.evaluateと名前空間がわからない - by edvakf in hatena これだと、名前空間がごちゃ混ぜになっている文書では正常に全ての要素を評価することができない。 どうせ HTML (名前空間無し) な要素か XHTML な要素しか取得しないんだから、こんな感じでやることにした。 function getElementsByXPath(exp) { /* exp == '//a[@href]|//input[not(@type="hidden")]|//textarea|//select|//img[@onclick]|//button' */ var exp2=exp.replace(/\/\//g,'//xht

    Operaでdocument.evaluateするとき名前空間がnullだとエラーになるんだったら名前空間を動的に取得するのはやめる - by edvakf in hatena
  • 名前空間のセパレータは「\」で決定? - Do You PHP はてブロ

    一瞬固まりましたが。バックスラッシュって。。。 Thx to the initiative of Scott and Steph we had an IRC discussion with several code developers. The result is that we have decided to go with backslash as new separator for namespaces. こんな感じ?んー。。。センスg(ry <?php namespace foo\bar; class SomeClass { public function someMethod() { return baz\hoge(); } } $obj = new foo\bar\SomeClass(); 実際にキーボードをタイプしてみると分かりますが、「\」キーって右上端の方にあるので結構

    名前空間のセパレータは「\」で決定? - Do You PHP はてブロ
    denken
    denken 2008/10/28
    えええ
  • PHPのDOM XML関数のうちXpath系のメソッドを使う時の注意

    ページ情報 制作日 2004-02-14 最終更新日 2004-02-14 参照用URI http://www.arielworks.net/articles/2004/0214a 分野 PHP XSLT関数に慣れていると名前空間の仕様に混乱するかもしれないので簡単な説明を書いておく。PHPのバージョンは4.3.4だ。 デフォルトの名前空間 まずはXHTML文章の名前空間を思い出す。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <title>テストページ</title> </head> <body> <h1>見出し</h1> <p>文</p> </body> </html> このXHTML文章(のようなXML文章)はxmlns="http://www.w

  • 孔明の罠とはなんのことですか? - 孔明の罠ってなんですか? - Yahoo!知恵袋

    「孔明」は、歴史書『三国志』や歴史小説『三国演義』(三国志演義)に登場し、魏・呉・蜀からなる中国三国時代に実在した、稀代の名軍師「諸葛亮孔明」の事を指します。 彼は劉備配下の軍師として様々な計略を繰り出し、その威力が鮮烈であるために、何度も煮え湯を呑まされた憶えのある敵方は、もはや孔明の名を耳にするだけで「何か裏があるのではないか」と疑心暗鬼に陥るようになります。 軍事情報の真偽のほどを量る術さえ失くして、右往左往する者、怖れるあまり動きが執れなくなる者など、その反応も様々です。 すなわち「孔明の罠」とは、諸葛亮の用いる計略そのものを指すのは勿論ですが、それを警戒して惑う人間模様も広く含めて表現されているもののようです。 孔明自身が何もしていない場合でも、「孔明の罠」はあるのです。 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という諺をご存知ですか?(※原文では「孔明」ではなく「諸葛」) 孔明は五丈

    孔明の罠とはなんのことですか? - 孔明の罠ってなんですか? - Yahoo!知恵袋
    denken
    denken 2007/07/03
    それはja-JPでの話で、ja-NICOVIDEOでは……。あと「孔明=巧妙?」というマジレスくさいコメントがニコニコにあって、お約束の伝達過程はこういうのかなと思った。
  • 名前空間のあるXMLを扱う - public static void main

    Flex2には、XMLを扱うXMLクラスという便利なクラスがあるのですが、名前空間のあるXMLを扱おうとするとうまく取得できません。 名前空間のあるXMLを扱う場合には、Namespaceクラスを使う必要があります。 Namespaceクラスを使うには。 var atom:Namespace = new Namespace("http://www.w3.org/2005/Atom"); とするか、 var atom:Namespace = feed.namespace(); とします。 namespaceメソッドは、引数を指定していない場合、デフォルト名前空間を返します。 接頭辞のある名前空間を取得する場合は、namespaceメソッドに引数に接頭辞を渡してやれば取得できます。 その後、以下のようにすれば各要素にアクセスできるようになります。 for each (var entry:XML

    名前空間のあるXMLを扱う - public static void main
  • あれこれポップアップとCSS生成内容 - 徒書

    CSS生成内容による属性値の表示とあれこれポップアップを組み合わせて使っている場合の問題点と、解決方法について述べてみます。 CSS2では、:before擬似要素や:after疑似要素とcontentプロパティを使うことにより、HTML文書の文に無い内容を生成することができます。例えば、引用文のマークアップ(blockquote, q要素)について、title属性で示した引用元を表示させたりすることが可能です。 CSS生成内容表示サンプル ※ Firefox, OperaなどCSS2生成内容に対応したブラウザでご覧ください。CSSHTML文書内にstyle要素として記述しています(以下のサンプルも同様)。 このようにCSSによりtitle属性の値を表示させている文書で、あれこれポップアップを同時に使用していると問題が起ります。マウスカーソルを該当の要素の上に移動させると、生成内容のうち

  • HTML4の要素がXHTML名前空間に属するものとして扱われる件 - 徒書

    先のStylishを改造してみるの記事がCSSコミュニティスレで言及されまして、やや意外な展開となりました。かいつまんでまとめると以下のような感じ。 FirefoxのCSS実装では、text/htmlの文書の要素もXHTML名前空間を選択するセレクタで選択されるようだ。 <title>例</title> <style type="text/css"> @namespace h url(http://www.w3.org/1999/xhtml); h|p{display:none;} </style> <p>表示されない段落。</p> これは仕様上正しい動作なのだろうか。 @namespaceの規則からするとおかしいように見える。 和泉さんによりBugzillaへ報告。 えむけいさんにより、WHATWGのWeb Applications 1.0仕様に従ったものではないかとの指摘あり。 なるほ

  • 1