新しいデバッガに乗り換えてデバッグプロセスを変更するのがつい億劫になることもあるでしょう。本記事によって、皆さんがruby/debugに親しんでスムーズに移行する助けになることを願っています。 以下、debugはruby/debugを指します。 免責事項 著者はdebugと比べてbyebugの経験があまりありません。不正確な情報や古い情報がありましたらぜひお知らせください。 本記事の目的は高度なレベルで比較を行うことです。debugの特定の利用方法については公式ドキュメントを参照してください。 本記事はすべての機能を網羅しているわけではありませんが、ほとんどの機能をカバーしているはずです。 🔗 debugを使うメリット 個別の機能を解説する前に、debugを使うメリットについて簡単に触れておきたいと思います。 1. 出力がカラー化されている 2. メソッドやブロックの引数をバックトレース
![Ruby: byebugからruby/debugへの移行ガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d46ed72de55ae0e19371eb6e30c7367fe93d0fd3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Ftechracho.bpsinc.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F08%2Fruby_migrating_byebug_to_debug_eyecatch-min.png)