タグ

関連タグで絞り込む (217)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するdecoy2004のブックマーク (206)

  • モヒカンメモ

    2021-08-22 ISUCON11予選 31位で惜しくも戦出場ならず〜〜〜 ISUCON エンジニアリング 今年もISUCON 予選に参加し、527チーム中31位で惜しくも戦出場なりませんでした、ざんねん〜〜〜〜〜〜〜。 ISUCON11予選 31位で惜しくも戦出場ならず〜〜〜 2021-07-30 AmazonLinux2にMySQLクライアントのみをインストールする AmazonLinux2 CentOS7 MySQL エンジニアリング AmazonLinux2にMySQLクライアントのみをインストールしたくなって方法を調べたのでまとめておく。 AmazonLinux2にMySQLクライアントのみをインストールする 2021-07-26 IPA 情報処理安全確保支援士試験に合格しました 資格試験 エンジニアリング セキュリティ IPA主催のサイバーセキュリティ知識の認定試験「

    モヒカンメモ
  • sedのパターンスペース・ホールドスペースの動作を図で学ぶ - Qiita

    概要 sedは、入力ストリームに対して様々なテキスト変換をおこなう、ストリームエディタです。 cut, grep, trといった基的なフィルタコマンドと比較して、柔軟なテキスト処理が可能です。 このsedの機能の1つとして、パターンスペース・ホールドスペースがあります。 高度なテキスト処理が可能になる反面、パターンスペース・ホールドスペースは、動作が理解し辛いという難点があります。 ですが、sedのパターンスペース・ホールドスペースの動作を丁寧に解説した記事は、私が探した限りでは見つかりませんでした。 そこで、sedを深く学ぶ方への助けとして、また私自身の復習として、sedのパターンスペース・ホールドスペースの動作を、記事としてまとめました。 記事では、sedのパターンスペース・ホールドスペースの動作を、図示して解説します。 実行環境 Arch Linux 4.8.8-2-ARCH G

    sedのパターンスペース・ホールドスペースの動作を図で学ぶ - Qiita
  • suできなくてもsuする - Qiita

    お前は何を言っているんだ。 と言いたくなりますが、例えばapacheユーザー等はログインシェルに/sbin/nologinが指定されているので、普通にsuしようとするとスイッチ出来ません。 # cat /etc/passwd | grep apache apache:x:48:48:Apache:/usr/share/httpd:/sbin/nologin # su - apache This account is currently not available.

    suできなくてもsuする - Qiita
  • rsyncさん今までありがとう。ナウいBaculaでバックアップしてみた。 - Qiita

    Baculaとは? Baculaはオープンソースのバックアップソフトウェアです。 Linux、UNIX、WindowsMacなどのサーバおよびクライアントのバックアップ、リストアをすることができます。 Bacula概要 Baculaは、3つのデーモン(プログラム)が動作することによりバックアップ、リストアを実現します。 3つのデーモンはDirectorデーモン、Storageデーモン + データベース(カタログ)、Fileデーモンの3つです。 さらにバックアップ対象となるサーバにはFileデーモンと呼ばれるエージェントをインストールする必要があります。 さらにそれらのデーモンとは別にConsoleがあります。Consoleはユーザが実際にBaculaを操作するものです。ConsoleはCUIGUIの両方があります。 デーモンとコンソールの関係を図にすると以下のようになります。 分かりや

    rsyncさん今までありがとう。ナウいBaculaでバックアップしてみた。 - Qiita
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • pxl - ターミナルの中で画像表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はターミナルの中で実行されるソフトウェアが増えています。かつてのコマンドといったレベルではなく、十分な機能を持ったソフトウェアとして提供されています(まるでDOSの時代かのようです)。しかしCUIというのは色気がなく、画面はあまりにシンプルです。 そこで使ってみたいのがpxlです。ターミナルの中でレベルの高い画像を表示できるライブラリです。 pxlの使い方 表示例。GitHubのアイコンです。 JPEGを表示したところ。色が微妙に違いますがはっきりと分かります。 pxlと同じ方法を使えばコンソールベースのアプリケーションの中で画像が表示できるようになるでしょう。iTerm2は独自技術で画像表示をサポートしていますが、pxlは普通のターミナルでも使えるのが便利です。 pxlはGo

    pxl - ターミナルの中で画像表示
  • logrotate で重複するパターンを指定したらだめ - Qiita

    logrotate で次のように重複するパターンを指定し、 /etc/logrotate.d/ore.conf /var/log/ore/zzz.log { weekly rotate 3 } /var/log/ore/*.log { daily rotate 10 }

    logrotate で重複するパターンを指定したらだめ - Qiita
  • sudo のパスワードなしの設定メモ - Qiita

    OS:ubuntu14.04 visudoでパスワードなしに設定したものの、なぜかパスワードを聞かれてしまう。 でも、sudoは実行できる。 原因は、sudoersの中の書く位置でした。 こうあるので、rootの下に書いていたのですが、

    sudo のパスワードなしの設定メモ - Qiita
  • Big Sky :: UNIX コマンドを SQL で抽出できるツール qq を作った。

    昨日僕の Twitter タイムラインで q というツールが話題に上がっていました。 GitHub - harelba/q: q - Run SQL directly on CSV or TSV files Text as Data q is a command line tool that allows direct execution of SQL-like q... https://github.com/harelba/q 標準入力を SQL で抽出できるという物です。ただ個人的には「こういうの python じゃなくて Go でビルドされてると助かるよなー」と思ったので q と同じ様な動作になるツールを作ってみました。 GitHub - mattn/qq Select stdin with query https://github.com/mattn/qq 例えば msys2 のシ

    Big Sky :: UNIX コマンドを SQL で抽出できるツール qq を作った。
  • ASCII textでgraph - Qiita

    $ gnuplot gnuplot> set terminal dumb 240, 50 gnuplot> set xdata time gnuplot> set timefmt "%Y-%m-%dT%H:%M:%S" gnuplot> set format x "%Y-%m-%dT%H:%M:%S" gnuplot> set xrange ["2016-07-14T18:44:28":"2016-07-15T10:44:28"] gnuplot> set yrange [0:100] gnuplot> plot "xgc" using 1:3 with lines 100 ++--+-------------+-------------+--------------+-------------+--------------+-------------+-------------+----

    ASCII textでgraph - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2016/07/17
    gnuplot
  • コンソールでキー入力を一文字づつ読み込む - Qiita

    例えば簡単なCLIのゲームやpecoのようなキーボード入力が一回あるたびに何か動作させるものを作りたい場合は、OSの機能に働きかけ、端末の動作を変えることで実現できます。 Rubyでの場合を紹介しますが、 基的にどのプログラミング言語でもこの端末の機能に触ることができれば実現できるはずです。 ルーク、io/consoleをつかえ Rubyでは、標準添付ライブラリーio/consoleで使えるようになるIO#rawを使用します。 主要なOSに対応しているのでwindowsでもlinuxでもmacで同じように使えるでしょう。 「ふつうにIO#getcでいいじゃん」と思う方はirbなどでSTDIN.getcを実行してみましょう。

    コンソールでキー入力を一文字づつ読み込む - Qiita
  • pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita

    pacoは一言で言うと「野良ビルドしたソフトウェアをパッケージっぽく管理してくれるツール」です。 野良ビルドしたソフトウェアは大抵アンインストールする術がなく、必死こいてそれっぽいファイルを削除していくことになりますが、pacoを使うと簡単にアンインストールしたり、インストールされたファイルの確認ができるようになります。 またconfigure時に指定したオプションも覚えてくれるので、再度ビルドするときに便利です。 paco - a source code pacKAGE oRGANIZER for Unix/Linux http://paco.sourceforge.net/ ちなみにGUIインターフェイスのgpacoというのもついていますが、自分はssh越しのサーバ上でしか作業しないのでgpacoは使ったことがありません。 インストール RHEL系の場合はEPEL、Ubuntuの場合は

    pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2016/07/12
    『pacoは一言で言うと「野良ビルドしたソフトウェアをパッケージっぽく管理してくれるツール」です。』
  • 開発環境としてchrootを用いる - Qiita

    chrootを用いた簡易な開発環境の構築 Linuxにおいて開発環境の為に仮想機械やdockerを試したが、強力すぎて宝の持ち腐れな上にリソースをうので簡単な仮想環境としてchrootを扱うことが増えてきたのでまとめ。 debootstrapなどを用いて環境を作るまではいいが、そのあとやらなければならないことがある。 それは file system としてカーネルから提供されてるAPIのprocfsとsysfsとdevfs。 resolv.conf 最低限はここらへんだと思う。 /etc/fstabに書き込めばって感じだけど、適当に作って適当に壊す環境がほしいので今回は見送り 今回はこれに加えて chroot内からのXを用いるアプリケーション ssh key これらを毎回手動でやるのも疲れるのでshell scriptにまとめた。 shell scriptもいい感じに書けないので、変更し

    開発環境としてchrootを用いる - Qiita
  • Linuxで全コマンドの実行履歴を記録する方法いろいろ | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    以前に、いろいろとLinuxでコマンドの実行履歴をログに記録する方法について書いてたので、まとめてみることにした。 1.シェルのhistoryを利用する まぁ、基といえば基。 シェルのhistory機能を使って記録しておくというもの。 ただ、デフォルトだとファイルへの書き出しがセッションクローズ後で、タイムスタンプもついてないので、そのままでは使いにくい。 また、コマンドの実行ユーザが権限を持っているので、ファイルを直接編集できるのもよくないかも。 2.bashの機能を用いる bash 4.1以降だと、実行したコマンドをsyslogで記録させることができるようになっている。 ただ、CentOSやUbuntuだとそのままでは利用することはできず、コンパイルしなおす必要がある。 yumやapt-getでアップデートができなくなるので、何かしらの脆弱性が見つかるとコンパイルしなおす必要が出て

  • HDDが壊れそうなときにdd使うのは古い。というわけでGNU ddrescue - unsuitanの日記

    2015-03-26 HDDが壊れそうなときにdd使うのは古い。というわけでGNU ddrescue コンピュータ HDDが壊れかけたときのデータ救出法です。 ■経緯 ・録画サーバの一次保存HDD(Seageteの1TB玉)にあるデレマスを見てたら突然readが不安定になった。dmesgとかSMARTとか見たらread errorが多発してた。 ・老害なのでddで吸い出したら494GBで引っかかる。「conv=sync,noerror」を付けても1時間で3MBしか進まないという素敵な状況。 ・イマドキの時代、read error出たらサクッと諦めて次のセクタに進む吸い出しソフトないの? ■そんなわけで 老害だから知らなかった「ddrescue」なるソフト。だって死にかけのHDDを吸い出すのって多分十数年ぶりだぜ。 世の中には「GNU ddrescue」と「dd_rescue」の2種類がある

    HDDが壊れそうなときにdd使うのは古い。というわけでGNU ddrescue - unsuitanの日記
  • 環境情報の書きかたまとめ - Qiita

    人によって書きかた・書いてある内容がまちまちな環境情報ですが、Qiita のガイドラインにもあるように、環境や前提条件を説明するというのは、非常に重要で、ここがズレていると、これから取り掛かろうとしている作業のすべてが、徒労に終わる可能性すら秘めているわけです。 そういうわけなので、環境情報にはもっと目を向けていただきたく。個人的に、マストで押さえてほしいものと、書きかた、および、その調べ方をまとめてみようと思います。 書くべき内容・書きかた 以下2つを順番に書くのみです。 サマリ コマンドログ (出せるものはすべて) 単純な環境情報はサマリで判断でき、詳細な前提条件の差分はコマンドログから確認できる状態を目指します。 サマリ OS や、ミドルウェア、ソフトウェアの名称とバージョンを記載し、リストアップします。 コマンドログ サマリで挙げたものの根拠となる情報を、ターミナルや、コマンドプロ

    環境情報の書きかたまとめ - Qiita
  • [CentOS]logrotateでapacheログを一週間周期でローテーションする | iret.media

    こんにちは、cloudpack の 三浦剛慈 です。 はじめに CentOS6でApacheログをlogrotateに一週間周期でローテーションするように追加設定した時の手順を記載します。 ※CentOSではlogrotateは標準インストールされていて、デフォルトではsyslog等が1日周期でローテーションされています。 実装方法 ■anacloneの無効化 実行される時間がランダムになると、Amazon S3バックアップをローテーション時に削除されるものをAmazon S3にアップロード等の処理と併用する際等に、何かと不便なのでanacronをまず無効化する。 yum install cronie-noanacron yum remove cronie-anacronlogrotateコンフィグファイル ◇/etc/logrotate.d/hatted apacheをインストールす

    [CentOS]logrotateでapacheログを一週間周期でローテーションする | iret.media
  • Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ

    Googleが、太古のディストリビューションであるRed Hat 7.1から、10年新しいDebianベースのディストリビューションへ、ライブアップグレードした話を紹介する。 そのあと、自分の身の回りの環境と比較し、参考にすべきポイントを考察する。 原文は USENIX LISA の投稿論文だ。しかし、中身は論文体というよりは、事例の紹介といった適切かもしれない。 MERLIN, M. Live Upgrading Thousands of Servers from an Ancient Red Hat Distribution to 10 Year Newer Debian Based One. In Proceedings of the 27th conference on Large Installation System Administration (LISA) (2013),

    Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ
  • xargsでコマンドを並列実行 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    xargsでコマンドを並列実行 - Qiita
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita