2016年ロマンティック数学ナイトで使用したスライドです。内容はきわめて雑です。 【参考サイト】 巨大数論:http://gyafun.jp/ln/ 巨大数研究Wiki:http://ja.googology.wikia.com/wiki/ 寿司虚空編:https://comic.pixiv.net/works/1505Read less
この記事は 明日話したくなる数学豆知識アドベントカレンダー の 17 日目の記事です。( 16 日目:積と微分とデルタ関数) 「かわいいは作れる」というような CM のキャッチコピーが一時期流行りました。それに合わせて「本当に化粧によってどこまで人は変れるのか」を検証するような YouTube の動画が、インターネット上で流行したことを覚えています。要するに化粧品によって「何が作れて、何が作れないのか」を調べたということですが、これらは数学ではなく美容に関する豆知識です。 同じような話は数学でもあって「何が作れて、何が作れないのか」という「できることとできないことの境界を示す」ようなことは、数学的にも非常に重要な考え方の1つです。 その最たる例は、以前「二次方程式の解の公式の別の見方」でお話したような方程式の解の公式でしょう。アドベントカレンダーで私と交互に書いている End01nojo
「ベータ分布の謎に迫る」第6回 プログラマのための数学勉強会 発表資料 (2016/3/19[sat]) 確率・統計を学んだことがある方向けに、ベータ分布とは何かを解説してみた記事です。特にベイズ統計学を学んでいるとベータ分布が出現しますが、いまいちどんな事象が対応している分布かわかりにくいので、その辺りに迫ります。
次のような問題である。「立方体を2個つなげた形をしたブロックの、ある頂点に蟻がいる。蟻はブロックの表面を歩いて移動することしかできない(図1)。ブロックの表面で、蟻がたどりつくのに最も遠い地点はどこか?」 直感的に、反対側の頂点だと思うかもしれない。それは正しいだろうか? もし、ブロックが1×1×2ではなく、1×1×1であれば、あきらかに反対側の頂点が最も遠い。わかりやすくするためには展開図を使えばよい。仮に1×1×1だった場合の展開図を考えると図2のようになる。 左下が、蟻が最初にいる点である。展開したために、立体のひとつの頂点が複数の点に対応している(同じ記号を付してある)。1×1×1の時に、最も遠い場所が反対側の頂点であることは、左下から対応する点までを半径とした円の中に、他の点が全て入ることから確認できる。1×1×2の時はどうだろうか。最も遠い点を定規とコンパスによる作図で指し示す
26 9 12 [1] (signal processing) 4 4 [1] 4 4 δ f[n](n ∈ Z) T f(t) = ∞ ∑ i=−∞ f[i]δ(t − iT) (0.1) f(t)(t ∈ R) δ 1929 δ δ(x) = 0 (x ̸= 0) (0.2) ∫ ∞ −∞ δ(x)dx = 1 (0.3) 1 2 0.2 0.3 0 δ 1950 δ [2][3] [4] [5] [4] [4] [5] [4] [2] [3] 4 2 1 1 4 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.1.2 . . . . . . . .
計算する時、とっても頼りになる電卓。ちょっと複雑な計算までできちゃう関数電卓なんてものもありますね。けど、電卓の計算って、式が複雑になると結構ややこしい 「MyScript Calculator」は、思った計算式をそのまま手書きで書いちゃえば計算できちゃう夢のようなアプリです。Android版はすでにリリースされていましたが、ようやくiOSでも登場しました。 簡単な計算から、対数や三角関数とかが入り混じった複雑な計算までお任せあれ。 手書きで複雑な計算だってできちゃう。 えーっと関数電卓だとどう入力するんだっけ… 手書きで数式を書いてみよう 認識精度も抜群で、字が汚くてもちゃんと読み取ってくれます。間違ったところだけ修正したり、書き加えたりもばっちりです。 これは普通に電卓アプリで計算するより早い!?電卓アプリはこちらに置きかえかな。 他にもいろいろできますよ
先日の記事 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した 読書猿Classic: between / beyond readers を読んだ人から「やりなおし魂に火をつけるだけつけて放置するのは無責任だ、何をやればいいのか教えろ」という問い合わせがあった。 小学校の算数レベルから微積分など高校+αまで、ついている予備テストをやれば、どの章は飛ばしていいか、どこの章のどの問題を勉強すればよいかを教えてくれる往年の名著(が復刻してた) を紹介しようと思ったが(科学を志さない人にも勧められる)、買い損なった場合と人のために、web上の教材をリストにして、先の記事の補いとする。 (2017.9.6 リンク切れ等、訂正しました) 小学校〜高校 小学校の算数 中学校の数学 高校数学 大学数学基礎 小学校〜高校 小学校「算数科」,中学校・高等学校「数学科」の内容
指定された領域にマウスで式を書けば、大体1秒ぐらいで自動的に認識して解析、LaTeXやMathMLに変換して出力してくれる無料サービスがこの「Web Equation」です。 Web Equation https://webdemo.myscript.com/#/demo/equation これが初期画面、ここに数式をマウスで書けば自動的に認識してくれます 右上の国旗から日本を選ぶとこうなります。「ここにお書き」と言われたので書いてみます。 このような複雑な式も変換OK 「MathML」のタブをクリックすればこのような感じで出力されます 多少汚くても認識してくれる模様 矢印も認識できました、なかなか便利で優秀です
魔方陣の作り方と例(魔法陣の解法) 8通りの解き方 完全方陣(汎魔方陣)を含む 魔 方 陣 魔方陣の作り方 1 奇方陣(3×3,5×5,7×7・・・) その1 紀元前にインドで考案された方法 その2 フランスの数学者クロード・バシェーの方法 その3 完全方陣(汎魔方陣)の作成方法 2 偶方陣 4の倍数型(4×4,8×8,12×12・・・) その1 対称性を用いた方法 1 その2 対称性を用いた方法 2 その3 補助方陣を用いた方法 3 偶方陣 4の倍数+2型(6×6,10×10,14×14・・・) その1 対称性を用いた方法 その2 外周を追加して作る方法 4 応用編 特殊な魔方陣の作り方 その1 合成魔方陣―2つの魔方陣を合成して作る方法 その2 ある数字の位置を指定する場合 魔方陣の各種例 3×3 4×4 5×5 6×6 7×7 8×8 9×9 10×
社会などの複雑系を分析できる手法「マルチエージェント・シミュレーション(MAS)」について紹介し、 「artisoc」でシミュレーションを体験できるサイトです。 ぜひ複雑系の素晴らしい世界を体験し、ご自身で構築してみてください。
$B $BL\ $BL\ $B:w0z (B Scilab $BF~Lg (B $BBgLn=$0l (B $BL\ 1 Scilab $B$H$O (B 2 Scilab $B$N%$%s%9%H! 3 Scilab $B$N;H$$J}$N4pAC (B 3.1 $B%a%K%e! 3.1.1 Demos 3.1.2 Help Browser 3.2 $B%3%^%s%I9T$NJT=8$H 3.3 Scilab $B$N=*N; (B 4 $B%W%m%0%i%_%s%0$N4pAC (B 4.1 $B4JC1$J%W%m%0%i%_%s%0$NNc (B 4.2 $B%3%a%s%H9T (B 4.3 $B7QB39T (B 4.4 $BJQ?tL> (B 4.5 $BFC 4.6 $B?tCMI= 4.7 $BJ#AG?t (B 4.
一階述語論理による自然数論の形式化である「ペアノ算術(Peano arithmetic)」あるいは常微分方程式に関する「ペアノの存在定理」とは異なります。 ペアノの公理(ペアノのこうり、英: Peano axioms) とは、自然数の全体を特徴づける公理である。ペアノの公準(英: Peano postulates)あるいはデデキント=ペアノの公理(英: Dedekind-Peano axioms)とも呼ばれる[1][2]。1891年にイタリアの数学者ジュゼッペ・ペアノにより定式化された。 ペアノの公理を起点にして、初等算術と整数・有理数・実数・複素数の構成などを実際に展開してみせた古典的な書物に、1930年に出版されたランダウによる『解析学の基礎』(Grundlagen Der Analysis)がある。 集合 ℕ と定数 0 と関数 Sと集合Eに関する次の公理をペアノの公理という[3][
Mozcとはなんぞ Mozc とは Google 社が開発した日本語入力のオープンソース版の名称です。リリース版はGoogle日本語入力として公開されています。Google 社の工藤拓氏、小松弘幸氏の 20%プロジェクトか ら始まって正式プロジェクトに昇格し、昨年末にはとうとうベータ版から正式リリースになりました。しかしオープンソースにできない部分があるためか、Mozc と Google 日本語入力では機能が少し異 なる部分もあるようです。Google 日本語入力の開発版という位置付けでもあるので、ただ使うだ けなら Google 日本語入力のほうがいいかもしれません。あるいは研究のために改造するのもいいと思います。そのためのオープンソースでもありますので。 Google 日本語入力・Mozc ともにウェブ上の膨大なテキストから変換に必要な情報を生成しています。*1ウェ ブ上のテキストには
前の記事 ギークのためのギフト12選(1) 2011年は「セクシー素数」の年 2011年1月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Matt Blum Image by Madhavan Muthukaruppan; used under CC Attribution license 2010年中のご愛読に感謝するとともに、2011年もよろしくお願いします! さて、Wiredの子育て関連ブログ『GeekDad』の編集責任者にとって、新年の大切な仕事は、「2011」という数についてギークな解説を行なうことだ。 1. 2011年の1月1日は「1/1/11」と書ける。このように1つの数字だけで表現できる年は、1999年9月9日以来だ。さらに今年は、そういう日が4日間もあり、この21世紀にはもうそれ以上の回数は存在しない。1月1日のほかには、1月11日、11月1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く